Taku Sakaushi

Diary

授業の取り組み

On November 7, 2019
by 卓 坂牛

普段の授業における取り組を寄稿せよと言われた。しかも200字で。大事な順に書いてみる。
1)レポートを具に読み褒めるレポートを選ぶ。
2)為になるテストの問題を考える。
3)学生のレクチャーを楽しく聞く。
4)学生のディスカッションに楽しく加わる。
つまり知識のインプットはクラス外で、クラスではアウトプットに集中する。そんな環境を作るのが自分の役目と考えている。今年はこのシステムが進化して学生の発言は打ち切らないといつまでも続くという嬉しい悲鳴状態である。

メガネ

On November 6, 2019
by 卓 坂牛

帰宅したら配偶者のメガネがわたしのデザインした小さなテーブルの上に3つ並んでいた。おかえりと、語りかけている、やるなあ、、

監査

On November 6, 2019
by 卓 坂牛

学内監査を初めて受けたが何事もなく終わった。海外出張のイーチケットから海外講演のポスターからA4 100枚以上の私に関する資料をお持ちなのには驚いた。資料をくださるのなら毎年監査を受けてもいい。自伝を書く資料にしたい。

簡単な雑多

On November 6, 2019
by 卓 坂牛

木造2棟作った敷地に3棟設計中。そのうち2棟は平屋でベンチュリー母の家のようなプロポーション。3棟とも完全なシンメトリーである。雑多を簡単に作るためのシンメトリー。ベンチュリーも雑多を受け止めたかったはず。

雑多な感情を引き受ける

On November 6, 2019
by 卓 坂牛

津田大介が愛知トリエンナーレて掲げたコンセプトは雑多な感情を引き受けるだった。とても共感する。自分の建築がそうであって欲しい。ディエゴはぼくをomnivorousと形容した。なんでも食べる雑食という意味である。千葉さんは自邸は身体性と他者性の強度があると述べていた。どちらも雑多な感情を受け入れることに関係する。嬉しい言葉である。

しかし雑多な感情を引き受ける建築をなるべく簡単につくりたい。雑食だけど単食に見えるのが理想である。やり方のイメージはあるのだが建築のプログラムとのせめぎ合いである。

A drawing come never too late.

On November 5, 2019
by 卓 坂牛

11月15日号の編集後記を書きもうすぐ発刊。今月の建築が生まれる時は現在ギャラリー間で展覧会が開かれているアーキテクテン・デ・ヴィルダー・ヴィンク・タユー(A dvvt)がKattenの国際コンペで勝利した時に最初に描かれたドローイングである。ドローイングはさらに進化していったがこの最初のドローイングが進化のきっかけとなった。彼らはドローイングを書き続ける。そしてこう言う。A drawing come never too late.

甲府の御堂

On November 5, 2019
by 卓 坂牛

甲府の御堂の施主検収。本漆喰は初めてだった。雨天時の養生が不十分で足元の泥はねが少し気になった。この現場はほぼスタッフに任せていたがきれいにできていた。

腐った公の時代

On November 5, 2019
by 卓 坂牛

卯城竜太、松田修『公の時代』朝日出版2019を読み時代は私の自由がどんどん制限される一方で健全な公が育っていないなと痛感する。文化庁の信じられない補助金カット、渋谷の路上飲酒禁止、政府批判情報のテレビ放映検閲などなど、こんな国に誰がした?日本に1つの公共性はもはや期待しない。星の数ほどの共同性をつくりたい。これが建築家にできることではないか?

It

On November 5, 2019
by 卓 坂牛

坂牛モノグラフへの4つの寄稿の一つDiego Grassの文章が届いた。あまりに的確な分析なので深く頷いてしまった。曰く、坂牛は物凄いスピードで最新の情報を世界中から吸収しデザインに注ぎ込むのでその雑多性を抱擁するコンセプトが必要で、それがフレーム、リフレームなのだと。言い換えると坂牛建築はPLACEHOLDER であると。これは英語で言えばITみたいなもので様々なモノ、コトの代用品となり得るものであり雑多性の象徴でもある。
確かにフレームは建築以外の雑多な感情を受け止める装置である。故にそれを IT と形容するのは素晴らしく的を射たものに見える。クール。ディエゴ。

理科大はいない

On November 5, 2019
by 卓 坂牛

門脇耕三さん長谷川逸子さんプロデュース建築家の自邸(坂牛邸)を議論する会の応募者の抽選が終わり参加者名簿が送られてきた。大学生が多い。ムサビ、東大、早稲田、YGSA、日本女子大、工学院、東海大、東工大、学習院、法政、明治、日大、千葉大、千葉工大、名古屋市立、多いところは4名、平均2名はいる。いても良さそうなのにいないのは残念ながら理科大。宣伝不足か、興味がないのか???。その昔、理科大にいた小嶋一浩さんがどんな建築家も大学に6年いたらただの人だからと言っていたが、そのせいか?

« Previous Page Next Page »

Archives

  • October 2024
  • September 2024
  • August 2024
  • July 2024
  • June 2024
  • May 2024
  • April 2024
  • March 2024
  • February 2024
  • January 2024
  • December 2023
  • November 2023
  • October 2023
  • September 2023
  • August 2023
  • July 2023
  • June 2023
  • May 2023
  • April 2023
  • March 2023
  • February 2023
  • January 2023
  • December 2022
  • November 2022
  • October 2022
  • September 2022
  • August 2022
  • July 2022
  • June 2022
  • May 2022
  • April 2022
  • March 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • November 2021
  • October 2021
  • September 2021
  • August 2021
  • July 2021
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • March 2021
  • February 2021
  • January 2021
  • December 2020
  • November 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • August 2020
  • July 2020
  • June 2020
  • May 2020
  • April 2020
  • March 2020
  • February 2020
  • January 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • March 2019
  • February 2019
  • January 2019
  • December 2018
  • November 2018
  • October 2018
  • September 2018
  • August 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • March 2018
  • February 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • March 2017
  • February 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016
  • August 2016
  • July 2016
  • June 2016
  • May 2016
  • April 2016
  • March 2016
  • February 2016
  • January 2016
  • December 2015
  • November 2015
  • October 2015
  • September 2015
  • August 2015
  • July 2015
  • June 2015
  • May 2015
  • April 2015
  • March 2015
  • February 2015
  • January 2015
  • December 2014
  • November 2014
  • October 2014
  • September 2014
  • August 2014
  • July 2014
  • June 2014
  • May 2014
  • April 2014
  • March 2014
  • February 2014
  • January 2014
  • December 2013
  • November 2013
  • October 2013
  • September 2013
  • August 2013
  • July 2013
  • June 2013
  • May 2013
  • April 2013
  • March 2013
  • February 2013
  • January 2013
  • December 2012
  • November 2012
  • October 2012
  • September 2012
  • August 2012
  • July 2012
  • June 2012
  • May 2012
  • April 2012
  • March 2012
  • February 2012
  • January 2012
  • December 2011
  • November 2011
  • October 2011
  • September 2011
  • August 2011
  • July 2011
  • June 2011
  • May 2011
  • April 2011
  • March 2011
  • February 2011
  • January 2011
  • December 2010
  • November 2010
  • October 2010
  • September 2010
  • August 2010
  • July 2010
  • June 2010
  • May 2010
  • April 2010
  • March 2010
  • February 2010
  • January 2010
  • December 2009
  • November 2009
  • October 2009
  • September 2009
  • August 2009
  • July 2009
  • June 2009
  • May 2009
  • April 2009
  • March 2009
  • February 2009
  • January 2009
  • December 2008
  • November 2008
  • October 2008
  • September 2008
  • August 2008
  • July 2008
  • June 2008
  • May 2008
  • April 2008
  • March 2008
  • February 2008
  • January 2008
  • December 2007
  • November 2007
  • October 2007
  • September 2007
  • August 2007
  • July 2007
  • June 2007
  • May 2007
  • April 2007
  • March 2007
  • February 2007
  • January 2007
  • December 2006
  • November 2006
  • October 2006
  • September 2006
  • August 2006
  • July 2006
  • June 2006
  • May 2006
  • April 2006
  • March 2006
  • February 2006
  • January 2006
  • December 2005
  • November 2005
  • October 2005
  • Home
  • About
    • Profile
    • Team
  • Works
  • Blog
    • Text
    • Column
  • Contact
  • University
    • Lab
    • Lecture
  • O.F.D.A Home
  • #

© Copyright 2016 O.F.D.A.

 

Loading Comments...
 

You must be logged in to post a comment.