Taku Sakaushi

Diary

イート

On October 31, 2019
by 卓 坂牛

神楽坂の駅に行く途中に「イート」という名のお惣菜屋+乾物屋+雑貨屋+イートインがありランチを食べてみた。体に負

担のない食べ物オンパレード。有機野菜と鶏肉とシーフード。最近昼は何を食べても身体にずしっとくるのだがこういうのは楽でいい。

たくさんあるときれい

On October 30, 2019
by 卓 坂牛

src=”http://sakaushi.ofda.jp/diary/wp-content/uploads/2019/10/422A359D-5082-4D2F-9D0E-2C2EF3B9ECC5-1024×1007.jpeg” alt=”” width=”1024″ height=”1007″ class=”alignnone size-large wp-image-24833″ />

将来

On October 29, 2019
by 卓 坂牛

毎年年も押し迫ると進路の話しになる。設計を職業にするかしないか、出きるかできないか、お金が大丈夫かどうか、と心配する学生がいる、かつてはじゃあやめたらと言っていたが最近は助手が、代弁してくれる。そんなこと考えている時点で終わっていると。

マリアン

On October 28, 2019
by 卓 坂牛

坂牛研にIAESTEを通じて短期留学しているセビリアの学生がいる。名前はマリアン。彼女はセビリアの大学院の修士設計のプレゼンを今日坂牛研からからスカイプ夕方6時から30分かけて行った。そしてみんなでディナーに行き、10時に合格な通知が来た。これで彼女はアーキテクトである。20枚のA1プレゼンボードてA4100枚以上の計算書は日本のそれよかなりプラクティカル。おめでとう㊗️。

地中スリーブ

On October 28, 2019
by 卓 坂牛

このところの毎週の大雨が原因だとは思うのだけど地下トイレの排水管周りから水が入っていた。日曜日はすでに雨は止んでいるのでもっと前から入っていたのかも。管周りに小さなジャンカがある。しかし、実管打ち込みで止水リングもしているから原因はこのシルバーのベルトが緩んだのかも。

風呂で休む

On October 27, 2019
by 卓 坂牛

翻訳会のウィグリーの英語難し過ぎて頭から湯気が出た。単語はわかるし、文が長いのも慣れたけど、意味が掴め無い。風呂で休む。

AIを使いこなす

On October 27, 2019
by 卓 坂牛

学会の建築論•建築意匠小委員会では来年3月建築論の問題群研究会代6回を法政大学で行う予定。テーマはテクノロジー。加速すれるAIの発達への盲信に警鐘を鳴らす主旨の企画書が豊川さんから届いた。
大澤昇平『AI救国論』はディープラーニングの進歩がAIの実用性を飛躍的に高めていると説く。世の中AIへの賛否両論である。
AIは使い方だと思う。うまく使えはきっと便利でますます動きの悪くなる脳みそを補綴するために是非欲しい。でも使いこなさないと意味がない。豊田啓介さんが言うように上手に調教しないと。

梁塵の歌

On October 26, 2019
by 卓 坂牛

3年前にニューヨークで見て以来である。北村明子のダンスワールドをシアタートラムで見たがとてもよかった。だいたい芸術は五感と意味性が相まって感情移入しやすくなる。だから抽象絵画は嫌われる。パフォーマンスではダンスより演劇に涙する。しかし時として意味性が無くとも涙する芸術はある。今日の清家悠佳のダンスはそうだった。コンマ1秒の隙もない緊張感だった。拍手。

疲弊社会

On October 26, 2019
by 卓 坂牛

5年前セゥオル号が沈没した時この原因が新自由主義にあると発言したベルリン芸術大教授の哲学者ハン•ビュンチュルは『疲弊社会』を著し競争社会が人々の精神を疲弊させ、しかもそれを治癒する薬はないと説いた。
そこで昨日の授業て疲弊社会脱出に建築から提言できるかを問うた。ドイツの学生が都市の空間を空間として残して使い方は人々に任せよと書いていた。このル•フェーベル的な発想は未だに一つの解といい気がする。セビリアの学生はオープンスペースを強調していた、。海外の学生は比較的積極的に都市の作り方が人びとの精神に影響を及ぼすと考えている。一方日本の学生は悲観的である。

Enric WS

On October 25, 2019
by 卓 坂牛

去年やった5つの国際WSのうち2回は理科大てわやりその一つかバルセロナの建築家エンリック•マッシプ=ボッシュによる篠原一男設計地の家の一室増築である。そのブックレットは参加者全員のデザイン案とエンリックの論考を入れ大村が入念にデザインしてISBNもとってついにできた。一年かかった。しかしたった3日のWSだったが1週間のWSに匹敵する密度感のある成果に驚く。

« Previous Page Next Page »

Archives

  • October 2024
  • September 2024
  • August 2024
  • July 2024
  • June 2024
  • May 2024
  • April 2024
  • March 2024
  • February 2024
  • January 2024
  • December 2023
  • November 2023
  • October 2023
  • September 2023
  • August 2023
  • July 2023
  • June 2023
  • May 2023
  • April 2023
  • March 2023
  • February 2023
  • January 2023
  • December 2022
  • November 2022
  • October 2022
  • September 2022
  • August 2022
  • July 2022
  • June 2022
  • May 2022
  • April 2022
  • March 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • November 2021
  • October 2021
  • September 2021
  • August 2021
  • July 2021
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • March 2021
  • February 2021
  • January 2021
  • December 2020
  • November 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • August 2020
  • July 2020
  • June 2020
  • May 2020
  • April 2020
  • March 2020
  • February 2020
  • January 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • March 2019
  • February 2019
  • January 2019
  • December 2018
  • November 2018
  • October 2018
  • September 2018
  • August 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • March 2018
  • February 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • March 2017
  • February 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016
  • August 2016
  • July 2016
  • June 2016
  • May 2016
  • April 2016
  • March 2016
  • February 2016
  • January 2016
  • December 2015
  • November 2015
  • October 2015
  • September 2015
  • August 2015
  • July 2015
  • June 2015
  • May 2015
  • April 2015
  • March 2015
  • February 2015
  • January 2015
  • December 2014
  • November 2014
  • October 2014
  • September 2014
  • August 2014
  • July 2014
  • June 2014
  • May 2014
  • April 2014
  • March 2014
  • February 2014
  • January 2014
  • December 2013
  • November 2013
  • October 2013
  • September 2013
  • August 2013
  • July 2013
  • June 2013
  • May 2013
  • April 2013
  • March 2013
  • February 2013
  • January 2013
  • December 2012
  • November 2012
  • October 2012
  • September 2012
  • August 2012
  • July 2012
  • June 2012
  • May 2012
  • April 2012
  • March 2012
  • February 2012
  • January 2012
  • December 2011
  • November 2011
  • October 2011
  • September 2011
  • August 2011
  • July 2011
  • June 2011
  • May 2011
  • April 2011
  • March 2011
  • February 2011
  • January 2011
  • December 2010
  • November 2010
  • October 2010
  • September 2010
  • August 2010
  • July 2010
  • June 2010
  • May 2010
  • April 2010
  • March 2010
  • February 2010
  • January 2010
  • December 2009
  • November 2009
  • October 2009
  • September 2009
  • August 2009
  • July 2009
  • June 2009
  • May 2009
  • April 2009
  • March 2009
  • February 2009
  • January 2009
  • December 2008
  • November 2008
  • October 2008
  • September 2008
  • August 2008
  • July 2008
  • June 2008
  • May 2008
  • April 2008
  • March 2008
  • February 2008
  • January 2008
  • December 2007
  • November 2007
  • October 2007
  • September 2007
  • August 2007
  • July 2007
  • June 2007
  • May 2007
  • April 2007
  • March 2007
  • February 2007
  • January 2007
  • December 2006
  • November 2006
  • October 2006
  • September 2006
  • August 2006
  • July 2006
  • June 2006
  • May 2006
  • April 2006
  • March 2006
  • February 2006
  • January 2006
  • December 2005
  • November 2005
  • October 2005
  • Home
  • About
    • Profile
    • Team
  • Works
  • Blog
    • Text
    • Column
  • Contact
  • University
    • Lab
    • Lecture
  • O.F.D.A Home
  • #

© Copyright 2016 O.F.D.A.

 

Loading Comments...
 

You must be logged in to post a comment.