Taku Sakaushi

Diary

プンクトゥム

On October 18, 2019
by 卓 坂牛

芸大からの帰路、先日振られたコートールド美術館展に寄りマネ晩年の名作「ブォリー=ベルジェールのバー」を見た。先日日曜美術館で見た時と同様に光るリアルなミカンが印象的だった。美術解説者の説明はなんとも不要というか、、、こういうのがロラン・バルト言うところのプンクトゥム(受容者の勝手な、気まぐれな解釈)であり、プンクトゥムがアートをより魅力的にするのである。これは今日の主体性のクラスのエッセンス。都美で授業すれば良かった。

 

 

 

芸大

On October 18, 2019
by 卓 坂牛

芸大のクラスは女性8割。今や美大は女子大。今日は主体性と倫理がトピック。モダニズムは合理性という倫理がありポストモダニズムは倫理が希薄。現代の倫理はエコロジーになった。と言ったら博士課程のガリに質問された「エコロジーは建築表現に関係するか?」と。「僕の場合は関係しない」と答えた。するとハーバードの建築史家、アントワーヌ・ピコンも同様の見解だと教えてくれた。テクノロジーもエコロジーも表現するものではないと言っているそうた。どの本かな?読んでみたい。

トークイン上越

On October 18, 2019
by 卓 坂牛

明日から建築トークイン上越で北陸に行くのだが北陸新幹線が使えないので越後湯沢回りの切符をネットで買った。長野の水没地域のことが気がかりである。北陸の観光業も大打撃と聞く。トークインでは防災の話しもするべきだろうがまだ情報が十分にはない。

https://m.facebook.cophoto.php?fbid=922738768065921&id=486876418318827&set=a.509148582758277

ラム屋

On October 17, 2019
by 卓 坂牛

理科大出身で、日建で働いていて、神楽坂に住んでいる人を紹介された。では神楽坂で食事しましょうということになりラム屋に行った。そうしたら彼は無類のワイン好きで2人で3本飲んでしまった。ここのワインは僕好み。フランスマルベックがあつた。

 

孔子

On October 16, 2019
by 卓 坂牛

晩年の生き方を書いた本に孔子の言葉をお手本のように書いてある。60 になると他人の意見に素直に耳を傾けられるようになる。70になったら自分の心のままに行動しても人道を踏み外す事が無くなる。果たして人間はそんな風に成長するものだろうか?そうありたいとは思うものの、、、

建築家の自邸

On October 15, 2019
by 卓 坂牛

門脇耕三さんキュレーション&長谷川逸子プロデュース『理論としての建築家の自邸』シリーズ第5回として拙宅「坂牛邸」の見学および議論を行います。クリティークは吉村靖孝さん、古澤大輔さん、能作文徳さん、常山未央さん、山道卓人さん、連勇太朗さんさんという論客たちです。申し込みは以下のURLからどうぞ。
https://galleryiha.wixsite.com/galleryiha/event-41

SDGs

On October 15, 2019
by 卓 坂牛

SDGsの入門書を読むと名だたる企業がSDGsに乗っかったビジネスを計画している。JIAではSDGs建築版を発行した。そして拙著『建築の条件』の9つの項目の中の男女性、倫理性、消費性、グローバリゼーション、階級性、ソーシャルの内容はSDGsと密接な関係がある。その意味で『建築の条件』は建築におけるSDGsを考える入門書でもある。しかし日本人はこう言う標語が流布されると近視眼的にそれを満たすことだけに専心してしまう傾向があるがそれは間違いである。それは必要条件であって十分条件ではない。『建築の条件』の残りの項目である主体性、視覚性、アートも建築を大きく規定しているのである。

チャールズ・ジェンクス逝く

On October 15, 2019
by 卓 坂牛

先日卒計のテーマ発表で病院をやりたいという学生がいてマッギーズ東京(癌患者の居場所)のようなものが話題となった。今年の学会賞のランニングコースの脇にその施設はある。なんということのない小さな建物だけれどすこぶる評判が良い。そしてその活動はイギリスに始まり、アフリカ、中国、日本に広がっている。そしてなんとこの施設のコファウンダーはチャールズ・ジェンクスであり彼は一昨日80歳で逝去した。チャールズは僕のUCLA時代の歴史の教授であり、1986年ポストモダニズム全盛時代にポストモダニズムの命名者ジェンクスは最高に脂が乗っていた。彼のアメリカ絵画史の授業は徹底してアメリカ具象絵画の重要性をとくもので建築同様抽象性を否定する姿勢を貫き通していた。

反転授業

On October 15, 2019
by 卓 坂牛

反転授業をしていると授業の予習が必須なので僕の反転授業では授業最初に10分のテストをする。最初のテストの平均点は10点満点で3点だったので、テストの合計点で足切り(単位をあげない)をすることを伝えた。すると今週のテストの平均点は9点となった。さらに授業中の発言は自発的発言の点数を指名された場合より高くすると伝えたら今週は手が上がり過ぎて司会の学生は指すのに困っていた。積極性が上がったのは嬉しいが、餌を与えないと動かないのもちょっとどうよ?という気持ちである。

紹介

On October 15, 2019
by 卓 坂牛

ここ数年誰かに誰かを紹介するメールの数が増えた。頼まれて人を紹介することもあるけれど、それによって自分の仕事を進められることも多い。特に海外の人を紹介することが多くうまく繋がらないこともあるが今朝はうまく繋がったという報告メールが2つ来てほっとする。

« Previous Page Next Page »

Archives

  • October 2024
  • September 2024
  • August 2024
  • July 2024
  • June 2024
  • May 2024
  • April 2024
  • March 2024
  • February 2024
  • January 2024
  • December 2023
  • November 2023
  • October 2023
  • September 2023
  • August 2023
  • July 2023
  • June 2023
  • May 2023
  • April 2023
  • March 2023
  • February 2023
  • January 2023
  • December 2022
  • November 2022
  • October 2022
  • September 2022
  • August 2022
  • July 2022
  • June 2022
  • May 2022
  • April 2022
  • March 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • November 2021
  • October 2021
  • September 2021
  • August 2021
  • July 2021
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • March 2021
  • February 2021
  • January 2021
  • December 2020
  • November 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • August 2020
  • July 2020
  • June 2020
  • May 2020
  • April 2020
  • March 2020
  • February 2020
  • January 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • March 2019
  • February 2019
  • January 2019
  • December 2018
  • November 2018
  • October 2018
  • September 2018
  • August 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • March 2018
  • February 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • March 2017
  • February 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016
  • August 2016
  • July 2016
  • June 2016
  • May 2016
  • April 2016
  • March 2016
  • February 2016
  • January 2016
  • December 2015
  • November 2015
  • October 2015
  • September 2015
  • August 2015
  • July 2015
  • June 2015
  • May 2015
  • April 2015
  • March 2015
  • February 2015
  • January 2015
  • December 2014
  • November 2014
  • October 2014
  • September 2014
  • August 2014
  • July 2014
  • June 2014
  • May 2014
  • April 2014
  • March 2014
  • February 2014
  • January 2014
  • December 2013
  • November 2013
  • October 2013
  • September 2013
  • August 2013
  • July 2013
  • June 2013
  • May 2013
  • April 2013
  • March 2013
  • February 2013
  • January 2013
  • December 2012
  • November 2012
  • October 2012
  • September 2012
  • August 2012
  • July 2012
  • June 2012
  • May 2012
  • April 2012
  • March 2012
  • February 2012
  • January 2012
  • December 2011
  • November 2011
  • October 2011
  • September 2011
  • August 2011
  • July 2011
  • June 2011
  • May 2011
  • April 2011
  • March 2011
  • February 2011
  • January 2011
  • December 2010
  • November 2010
  • October 2010
  • September 2010
  • August 2010
  • July 2010
  • June 2010
  • May 2010
  • April 2010
  • March 2010
  • February 2010
  • January 2010
  • December 2009
  • November 2009
  • October 2009
  • September 2009
  • August 2009
  • July 2009
  • June 2009
  • May 2009
  • April 2009
  • March 2009
  • February 2009
  • January 2009
  • December 2008
  • November 2008
  • October 2008
  • September 2008
  • August 2008
  • July 2008
  • June 2008
  • May 2008
  • April 2008
  • March 2008
  • February 2008
  • January 2008
  • December 2007
  • November 2007
  • October 2007
  • September 2007
  • August 2007
  • July 2007
  • June 2007
  • May 2007
  • April 2007
  • March 2007
  • February 2007
  • January 2007
  • December 2006
  • November 2006
  • October 2006
  • September 2006
  • August 2006
  • July 2006
  • June 2006
  • May 2006
  • April 2006
  • March 2006
  • February 2006
  • January 2006
  • December 2005
  • November 2005
  • October 2005
  • Home
  • About
    • Profile
    • Team
  • Works
  • Blog
    • Text
    • Column
  • Contact
  • University
    • Lab
    • Lecture
  • O.F.D.A Home
  • #

© Copyright 2016 O.F.D.A.

 

Loading Comments...
 

You must be logged in to post a comment.