桐蔭建築会
高校の同窓会で作っている建築家の集まりがある。名前は桐蔭建築会と言う。高校同窓会のJIAみたいなもので設計専業の人の集まりだということらしい。その昔林昌二と鹿島昭一が同席していた時にゼネコンは遠慮してもらうことになったという話を今日先輩が言っていた。しかし出席者が少ないのでJIA同様、まあ硬いことは言わずに専業に限る必要もないだろうと言うことになった。
それはそれとして今日は宴会の前に希望者が拙宅に来られて見学した。そして飯田橋のポルタで宴会。今年の学会賞の著作賞の野城さんと教育賞の私も少しお話をさせていただいた。幹事は石橋さん袴田さん野城さんたちの84会。先輩には構造計画研究所の服部さんが83回。僕は86回。その下に木島さんは90回第。野村萬斎と同学年。一番若い子は127回卒で今年付属を卒業して芸大の一年。将来は任した。
Thanks
久しぶりの打ち合わせ
ある時から現場も設計の打ち合わせも人に任せられるようになった。任せないと回らなくなったというのが理由の半分。残りの半分は任せてもうまくいくことがわかったから。が、しかし今日は久しぶりに設計の説明に行った。いつもならゆっくり昼をクライアントと共にするのだが午後授業なので昼の電車で東京へ。
建築の設計力
芸大での建築論の講義は本日より毎週金曜日14:30から建築棟で行います。昨年同様留学生が多ければ講義は英語で行います。講義タイトルは「建築の設計力」。建築の設計力を高めるメカニズムを14回で話します。
I teach in Geidai this year every Friday (from today) at 14:30 ias the last year. Lecture will be delivered in English if many foreign students attend. The title of the lecture is ‘ the ability of architectural design’ I try to explain the mechanism of the way you could enhance your ability of architectural design.
You must be logged in to post a comment.