Taku Sakaushi

Diary

Matohu

On October 6, 2019
by 卓 坂牛

その昔アンリアレイジの森永さんと鼎談する時、別の候補にmatohuの堀畑裕之さんの名前があがった。その頃正直言ってどちらのブランドも知らず西谷さんが森永さんに決めたように記憶する。先日綺麗な装丁の服の本が目に入った。タイトルがいい『言葉の服』。読み始めて著者がmatohuのデザイナーであることを知り、もしかしたら鼎談していたかもしれなかった人であることに不思議な縁を感じた。さらにこの人が哲学を学んでいたことを知り、興味が倍増した。そんな彼曰くおしゃれとは晒すが語源で晒されて素になった時に残る飾りの無さだと言う。年を重ねると内面が現れるということでもある。

 

建築ものづくり論

On October 6, 2019
by 卓 坂牛

野城さんが学会著作賞をとった『建築ものづくり論』を昨日の会で説明してくれた。設計論として包括的な意味の濃い内容で教科書にしたいと思った。私的かつ設計者への教訓として言えば、建築は特注部分と既製品部分の組み合わせなのでいかに安くて、凡庸な規制部材を隠れたところに使い、高くて見栄えのする特注部材を効果的に使えるかが設計者の腕だという。ことになる。全く設計はそうである。その昔林昌二は葛西臨海公園展望台の鉄骨フレームが全溶接(特注的)なのを建築的ではないと言っていたが、特注と既製のバランスを逸脱していると彼はいいたかったのだろう。

桐蔭建築会

On October 5, 2019
by 卓 坂牛

高校の同窓会で作っている建築家の集まりがある。名前は桐蔭建築会と言う。高校同窓会のJIAみたいなもので設計専業の人の集まりだということらしい。その昔林昌二と鹿島昭一が同席していた時にゼネコンは遠慮してもらうことになったという話を今日先輩が言っていた。しかし出席者が少ないのでJIA同様、まあ硬いことは言わずに専業に限る必要もないだろうと言うことになった。

それはそれとして今日は宴会の前に希望者が拙宅に来られて見学した。そして飯田橋のポルタで宴会。今年の学会賞の著作賞の野城さんと教育賞の私も少しお話をさせていただいた。幹事は石橋さん袴田さん野城さんたちの84会。先輩には構造計画研究所の服部さんが83回。僕は86回。その下に木島さんは90回第。野村萬斎と同学年。一番若い子は127回卒で今年付属を卒業して芸大の一年。将来は任した。

 Thanks

朝の挨拶

On October 5, 2019
by 卓 坂牛

朝ゴミを出す頃隣家のおばあさんが孫を学校に送り出す。おはようございますとお互いご挨拶をして一言二言言葉を交わす。今朝は「もうすぐうちの柿の木の葉が落ちてご迷惑をかけます。すいません」というので「この柿の木を見るとほっとしますよ」とお答えする。そんな朝の挨拶が気持ちいい。

久しぶりの打ち合わせ

On October 4, 2019
by 卓 坂牛

ある時から現場も設計の打ち合わせも人に任せられるようになった。任せないと回らなくなったというのが理由の半分。残りの半分は任せてもうまくいくことがわかったから。が、しかし今日は久しぶりに設計の説明に行った。いつもならゆっくり昼をクライアントと共にするのだが午後授業なので昼の電車で東京へ。

 

 

建築の設計力

On October 4, 2019
by 卓 坂牛

芸大でやる講義録は来春書籍化される。出版社も決まり現在編集者のコメント、アドバイスに従ってかなりリライトしている。最初のアドバイスはタイトル変更。昨年の講義タイトルは「建築の制作力」だった。編集者曰く制作はプロデューサー的な響きがあり誤解されるからストレートに設計と言った方がいいという。創ることの原始的姿としてポイエーシスのニュアンスを制作という言葉に託したかったが、、、そこで今のところタイトルは「建築の設計力」である。講義タイトルもそうして昨年より、客観的メカニズムの部分と私的な思いを分けて話したい。

 

 

建築の設計力

On October 4, 2019
by 卓 坂牛

芸大での建築論の講義は本日より毎週金曜日14:30から建築棟で行います。昨年同様留学生が多ければ講義は英語で行います。講義タイトルは「建築の設計力」。建築の設計力を高めるメカニズムを14回で話します。

I teach in Geidai this year every Friday (from today) at 14:30  ias the last year.  Lecture will be delivered in English if  many foreign students attend. The title of the lecture is ‘ the ability of architectural design’  I try to explain the mechanism of the way you could enhance your ability of architectural design.  

栢木研の家具

On October 3, 2019
by 卓 坂牛

隣の栢木研究室では数年前から家具を作っている。今年それを森下のカフェ喫茶ランドリーに展示したというので見に行った。あれこんなプロ顔負けの家具作るってやるねー。このカフェにすっかり馴染んでました。拍手👏。

 

インターン

On October 3, 2019
by 卓 坂牛

、

 

建築論の問題群

On October 3, 2019
by 卓 坂牛

建築雑誌10月号が届きペラペラめくっていたら寄稿した記事にでくわした。こういうものは忘れた頃に現れる。学会の建築論の問題群WGの活動は建築家が座右の書にできるプラクティカルな、そして大学の先生に読み応えあるメタフィジカルな建築論のキーワード集を作りますと書きました。

« Previous Page Next Page »

Archives

  • October 2024
  • September 2024
  • August 2024
  • July 2024
  • June 2024
  • May 2024
  • April 2024
  • March 2024
  • February 2024
  • January 2024
  • December 2023
  • November 2023
  • October 2023
  • September 2023
  • August 2023
  • July 2023
  • June 2023
  • May 2023
  • April 2023
  • March 2023
  • February 2023
  • January 2023
  • December 2022
  • November 2022
  • October 2022
  • September 2022
  • August 2022
  • July 2022
  • June 2022
  • May 2022
  • April 2022
  • March 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • November 2021
  • October 2021
  • September 2021
  • August 2021
  • July 2021
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • March 2021
  • February 2021
  • January 2021
  • December 2020
  • November 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • August 2020
  • July 2020
  • June 2020
  • May 2020
  • April 2020
  • March 2020
  • February 2020
  • January 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • March 2019
  • February 2019
  • January 2019
  • December 2018
  • November 2018
  • October 2018
  • September 2018
  • August 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • March 2018
  • February 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • March 2017
  • February 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016
  • August 2016
  • July 2016
  • June 2016
  • May 2016
  • April 2016
  • March 2016
  • February 2016
  • January 2016
  • December 2015
  • November 2015
  • October 2015
  • September 2015
  • August 2015
  • July 2015
  • June 2015
  • May 2015
  • April 2015
  • March 2015
  • February 2015
  • January 2015
  • December 2014
  • November 2014
  • October 2014
  • September 2014
  • August 2014
  • July 2014
  • June 2014
  • May 2014
  • April 2014
  • March 2014
  • February 2014
  • January 2014
  • December 2013
  • November 2013
  • October 2013
  • September 2013
  • August 2013
  • July 2013
  • June 2013
  • May 2013
  • April 2013
  • March 2013
  • February 2013
  • January 2013
  • December 2012
  • November 2012
  • October 2012
  • September 2012
  • August 2012
  • July 2012
  • June 2012
  • May 2012
  • April 2012
  • March 2012
  • February 2012
  • January 2012
  • December 2011
  • November 2011
  • October 2011
  • September 2011
  • August 2011
  • July 2011
  • June 2011
  • May 2011
  • April 2011
  • March 2011
  • February 2011
  • January 2011
  • December 2010
  • November 2010
  • October 2010
  • September 2010
  • August 2010
  • July 2010
  • June 2010
  • May 2010
  • April 2010
  • March 2010
  • February 2010
  • January 2010
  • December 2009
  • November 2009
  • October 2009
  • September 2009
  • August 2009
  • July 2009
  • June 2009
  • May 2009
  • April 2009
  • March 2009
  • February 2009
  • January 2009
  • December 2008
  • November 2008
  • October 2008
  • September 2008
  • August 2008
  • July 2008
  • June 2008
  • May 2008
  • April 2008
  • March 2008
  • February 2008
  • January 2008
  • December 2007
  • November 2007
  • October 2007
  • September 2007
  • August 2007
  • July 2007
  • June 2007
  • May 2007
  • April 2007
  • March 2007
  • February 2007
  • January 2007
  • December 2006
  • November 2006
  • October 2006
  • September 2006
  • August 2006
  • July 2006
  • June 2006
  • May 2006
  • April 2006
  • March 2006
  • February 2006
  • January 2006
  • December 2005
  • November 2005
  • October 2005
  • Home
  • About
    • Profile
    • Team
  • Works
  • Blog
    • Text
    • Column
  • Contact
  • University
    • Lab
    • Lecture
  • O.F.D.A Home
  • #

© Copyright 2016 O.F.D.A.

 

Loading Comments...
 

You must be logged in to post a comment.