Taku Sakaushi

Diary

ラグビーのナショナルチーム

On September 29, 2019
by 卓 坂牛

アイルランドに奇跡的勝利を収めた日本のキャプテンマイケル•リーチはニュージーランド生まれ。監督は日本語を話せない。チームのモットーはワンチームである。五カ国混成チームだから。オールブラックスがハカを歌うのも多国籍チームの心を1つにするため。一方UKからは3チームが出場している。ラグビーのナショナルチームは現行の行政区分なんか関係ない。伝統と個人の裁量でチームが生まれる。なんか今時小気味よい。

TC

On September 28, 2019
by 卓 坂牛

年明けに出すTCモノグラフに寄稿していただける方の全員の了解がとれた。ホッ。

全体のイントロダクションは東工大のディビッド•スチュワート先生、ダイアローグはカタルーニャ工科大学のエンリック•マッシブ•ボッシュさん、一章:窓は上智大学の桑原俊介さん、二章:フレームはハーバード大学のディエゴ•グラスさん、三章:流れは東大の千葉学さん。皆さん論客であり何を書いてくださるのか楽しみであり、怖くもある。

 

メール

On September 27, 2019
by 卓 坂牛

メールのやり取りはストレスがたまる。スペイン語圏のいい加減さには時折イラつくがもう慣れた。返事がこないのを催促するのは時間の無駄と心に決めた(と言いつつ今日も助手の大村君に原稿催促するように頼んでしまった)。最近はドイツとのメールが多いのだが、彼らはこちらの言い分を完全に無視して向こうの言いたいことを言ってくる。無視していると仕事が進まず締め切りは迫ってくる。フー。さて日本はいいかと言うとこれもねえ、待っているメールほど来ない。来なくていいメールはすぐ来る。やれやれ。

ヴァージル•アブロー

On September 27, 2019
by 卓 坂牛

ヴァージル•アブローはIITで建築学びファッションデザイナーとなりoff-whiteを立ち上げ、2013からはヴィトンのアートディレクションしている。そんな彼がハーバードで行なったレクチャーを読んでみたが何言ってるんだかさっぱりわからなかった。これだけわからないこと話せるってすごい。

日本の建築士

On September 27, 2019
by 卓 坂牛

大学の図書館委員会に出席したらロビーに教員推薦図書としてこんな本があった。欧米の建築教育は未来を見据える人文知。一方日本のそれは建築を作る工学知。だから日本の建築環境はビジョンに欠けると言いたげでそれがタイトルに現れている。元官僚がそういう自覚なら少し文科省に働きかけたらいかがか?

IAESTE (The International Association for the Exchange of Students for Technical Experience、イ

On September 27, 2019
by 卓 坂牛

マリアは最近セビーリャから来た短期研修生である。IAESTE (The International Association for the Exchange of Students for Technical Experience、という制度を利用して来日した。僕も院生の時これを使ってスイスバーゼルの事務所で研修した。渡航費と向こうでの生活費がでる。期間は長くて半年くらい。以外と皆知らない。簡単な英語での面接試験があるけど受けてみる価値はある。
ところでマリアはスペイン人だけどワインはアルゼンチン好き。ロサリオに1年間留学していたとのこと。アルゼンチンファンだから僕のところにきたのか?いやメタボリ研究しに来たようだ。坂牛研に来る海外の学生は東京好きか、メタボリ好きが多い。

期待値高い

On September 26, 2019
by 卓 坂牛

後期の座学「建築の条件」は受講生が倍になった。毎年30人くらいだったのに60人近い。学生アンケートでベストレクチャーに選ばれたからなのか?理由はわからない。しかしアクティブラーニングするのに学生が増えると先生の負担は急増する。毎回レポートを読み毎回テストを採点しなければならないから。テストするようにしたのはセンスは知識からというある本の教えに賛同しているため。

大変さにアップアップしてはいるものの、学生によるレクチャー、ディスカッションはかつてない活況を呈しておりめちゃくちゃ期待値高い。これがずっと続きますように、アーメン。

On September 26, 2019
by 卓 坂牛

ザッカーバーグの川上の言葉

Making World more open and connected.

はその建築に使いたい。

Making Architecture more open and connected.

副業

On September 26, 2019
by 卓 坂牛

副業を認める風潮が生まれてきたけど実際認めている会社がどれほどあるのだろうか?友人はある会社の役員だが社長は副業反対派。副業を認めると従業員管理は繁雑になるし仕事の質が上がるかどうかは定かではない。これは個人差がありただ仕事が散漫になるタイプと、頭が切り替わってそれぞれにいい仕事ができるタイプがいると思う。会社としては仕事効率低下、企業秘密漏洩の心配を回避するためにやっぱり副業に慎重になる。だから副業はケースバイケースなのだろう。

Vanitas6

On September 25, 2019
by 卓 坂牛

Vanitas は数少ないファッション理論雑誌。建築とファッションは根が同じなのでたいてい目を通す。その中の論考の一つに男性ファッションは昨今ステータスの象徴でしかなく女性ファッションの持つ魅力が無いと書いてある。確かに男性服ってショーアイテムは別だけど、日常的な服は全く変化ない。デザイナーなんていてもいなくても変わらないな。男性服だってもっと装飾的でいい。しかし日本人の平たい顔と平たい体に合う装飾ってなかなか思いつかない。だからその時の装飾は3次元でなく2次元的なものだと思う。

« Previous Page Next Page »

Archives

  • October 2024
  • September 2024
  • August 2024
  • July 2024
  • June 2024
  • May 2024
  • April 2024
  • March 2024
  • February 2024
  • January 2024
  • December 2023
  • November 2023
  • October 2023
  • September 2023
  • August 2023
  • July 2023
  • June 2023
  • May 2023
  • April 2023
  • March 2023
  • February 2023
  • January 2023
  • December 2022
  • November 2022
  • October 2022
  • September 2022
  • August 2022
  • July 2022
  • June 2022
  • May 2022
  • April 2022
  • March 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • November 2021
  • October 2021
  • September 2021
  • August 2021
  • July 2021
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • March 2021
  • February 2021
  • January 2021
  • December 2020
  • November 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • August 2020
  • July 2020
  • June 2020
  • May 2020
  • April 2020
  • March 2020
  • February 2020
  • January 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • March 2019
  • February 2019
  • January 2019
  • December 2018
  • November 2018
  • October 2018
  • September 2018
  • August 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • March 2018
  • February 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • March 2017
  • February 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016
  • August 2016
  • July 2016
  • June 2016
  • May 2016
  • April 2016
  • March 2016
  • February 2016
  • January 2016
  • December 2015
  • November 2015
  • October 2015
  • September 2015
  • August 2015
  • July 2015
  • June 2015
  • May 2015
  • April 2015
  • March 2015
  • February 2015
  • January 2015
  • December 2014
  • November 2014
  • October 2014
  • September 2014
  • August 2014
  • July 2014
  • June 2014
  • May 2014
  • April 2014
  • March 2014
  • February 2014
  • January 2014
  • December 2013
  • November 2013
  • October 2013
  • September 2013
  • August 2013
  • July 2013
  • June 2013
  • May 2013
  • April 2013
  • March 2013
  • February 2013
  • January 2013
  • December 2012
  • November 2012
  • October 2012
  • September 2012
  • August 2012
  • July 2012
  • June 2012
  • May 2012
  • April 2012
  • March 2012
  • February 2012
  • January 2012
  • December 2011
  • November 2011
  • October 2011
  • September 2011
  • August 2011
  • July 2011
  • June 2011
  • May 2011
  • April 2011
  • March 2011
  • February 2011
  • January 2011
  • December 2010
  • November 2010
  • October 2010
  • September 2010
  • August 2010
  • July 2010
  • June 2010
  • May 2010
  • April 2010
  • March 2010
  • February 2010
  • January 2010
  • December 2009
  • November 2009
  • October 2009
  • September 2009
  • August 2009
  • July 2009
  • June 2009
  • May 2009
  • April 2009
  • March 2009
  • February 2009
  • January 2009
  • December 2008
  • November 2008
  • October 2008
  • September 2008
  • August 2008
  • July 2008
  • June 2008
  • May 2008
  • April 2008
  • March 2008
  • February 2008
  • January 2008
  • December 2007
  • November 2007
  • October 2007
  • September 2007
  • August 2007
  • July 2007
  • June 2007
  • May 2007
  • April 2007
  • March 2007
  • February 2007
  • January 2007
  • December 2006
  • November 2006
  • October 2006
  • September 2006
  • August 2006
  • July 2006
  • June 2006
  • May 2006
  • April 2006
  • March 2006
  • February 2006
  • January 2006
  • December 2005
  • November 2005
  • October 2005
  • Home
  • About
    • Profile
    • Team
  • Works
  • Blog
    • Text
    • Column
  • Contact
  • University
    • Lab
    • Lecture
  • O.F.D.A Home
  • #

© Copyright 2016 O.F.D.A.

 

Loading Comments...
 

You must be logged in to post a comment.