Taku Sakaushi

Diary

蓮根

On September 17, 2019
by 卓 坂牛

半年ぶりの胃カメラ。昨晩よく飲んだが胃は健全。食道は前回同様白い幕がかかったような表面。痛くないなら薬はやめましょうと言われる。夕食はなんとなく、あの食道を見たせいか、あっさり近所の有機野菜八百屋で蓮根を買ってみた。さてどうやって食すかな?

 

2人に乾杯

On September 17, 2019
by 卓 坂牛

研究室の中で結婚した2人を祝い2人の同期が集い乾杯。

メキシコステーキ

On September 16, 2019
by 卓 坂牛

早稲田のステーキ専門店「ステーキ•ザ•ファースト」でアルゼンチン、アメリカ、メキシコの肉を食べ比べてみたらなかなかメキシコ牛が美味しかった。そしたら近所のスーパーでメキシコステーキ肉が売り出されていた。300グラムの2フィンガーズの厚みでなんと900円。分厚いのでアルゼンチン風に焦げめをつけたらオーブンで30分ゆっくり焼いてみた。ところが温度設定が高すぎたのだろう、中まで焼けすぎてクジラの味になってしまい大失敗。いや上手く焼けばきっと美味しいはず。

 

 

ワーグナー

On September 15, 2019
by 卓 坂牛

ウィグリー翻訳の参考書にオットーワーグナーの『近代建築』を探した。大学にあり読み返してみると今まで通り過ぎていたファッションに関する言説に気がつく。この時代ファッションと建築の近しい関係にちょっと驚く。

神楽坂の店

On September 15, 2019
by 卓 坂牛

昨日ランチミーティングの後南口さんに神楽坂で行きつけの店できました?と聞かれたがあまり無い。近所の「タルタルギーナ」(イタリアン)

https://s.tabelog.com/tokyo/A1309/A130905/13175090/top_amp/

は手頃であるが、、、帰宅して配偶者に聞いた。赤坂に比べ神楽坂は少ないが「デジーノ」(フレンチ)は美味しいと言う。確かに少し高いがゆっくりランチするにはいい店だ。

http://french-designo.jp/info.html

肉が好きならラム肉が美味しい店がある。「ラムダック東京」と言う。炭火で焼くので40分かかるが美味しい。マルベックが飲める。

http://www.eocc.jp/

総じてこの地は荒木町などに比べ観光地化している感じが強い。だからやや値段も鼻も高い。

物と都市のつながり

On September 14, 2019
by 卓 坂牛

先日の学会のシンポジウムでは自律性と他律性をテーマに据えて、モノと都市が図らずも浮上した。物は建築の自律的側面で都市は他律的側面でどう物と都市がどう繋がるかが楽しみだったがどうもそういう流れにはならなかった。やっぱジェネレーションの問題かなあ?今日門脇さんと話しても、先日A dvvtと話しても彼らの考えは建築の物(エレメント)を都市に(というと大げさだが)周囲につなげようとしている。自律的物を建築という単体の文脈から切り離して周囲の文脈に載せようとしている。Advvtはそれぞれの小さなリノベプロジェクトに周辺200メートル四方くらいのアクソメを描くのもそんな意図からである。

エレメントの話し

On September 14, 2019
by 卓 坂牛

門脇耕三さんが5人の建築家、編集者、歴史家、キュレーターたちと来年度のベネチアビエンナーレの展示を担当することになった。テーマはエレメントの奇跡。先日インタビューした

A dvvtと共振するテーマである。エレメントをもとの文脈から自律させ別の文脈にのせる拡張の論理はとても面白い。ビエンナーレの話しは結局彼のライフワークみたいなので自邸の話しもじっくり聞いた。おやすみのところありがとうございました。

 

構造設計者の資質

On September 14, 2019
by 卓 坂牛

甲府のプロジェクトの構造設計を金箱事務所の辻君が担当している。彼は信州大学の教え子である。構造だから研究室は五十田さんのところだったけれど設計がうまく、4年前期の製図は一番で、たまさかゲストクリティークが金箱さんだった。いい構造設計者になるには意匠のセンスは必須である。彼とやっているとよくわかる。昨日もCLT折板構造の提案があった。想定外の楽しさである。

社会人コース

On September 13, 2019
by 卓 坂牛

理科大工学部建築学科に20名定員の社会人コースを作り神楽坂キャンパスにて来春から開講すします。文科省の認可がやっとおりました。関係各機関には大変お世話になりました。今後ともよろしくお願いします。すでに大学を卒業したけれど建築を学び直してみたい方、チャレンジしてみませんか?

https://www.tus.ac.jp/arc_night_course/

ARQ

On September 13, 2019
by 卓 坂牛

サンチアゴWS最終日にパトリシオからスミルハンの本をもらった。カトリカ大学出版会ARQから出版されたもの。2014年11月号。よく見るとこの号の編集長はパトリシオ本人。fragile construction についてスミルハンが掻き集めたイメージ集である。

« Previous Page Next Page »

Archives

  • October 2024
  • September 2024
  • August 2024
  • July 2024
  • June 2024
  • May 2024
  • April 2024
  • March 2024
  • February 2024
  • January 2024
  • December 2023
  • November 2023
  • October 2023
  • September 2023
  • August 2023
  • July 2023
  • June 2023
  • May 2023
  • April 2023
  • March 2023
  • February 2023
  • January 2023
  • December 2022
  • November 2022
  • October 2022
  • September 2022
  • August 2022
  • July 2022
  • June 2022
  • May 2022
  • April 2022
  • March 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • November 2021
  • October 2021
  • September 2021
  • August 2021
  • July 2021
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • March 2021
  • February 2021
  • January 2021
  • December 2020
  • November 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • August 2020
  • July 2020
  • June 2020
  • May 2020
  • April 2020
  • March 2020
  • February 2020
  • January 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • March 2019
  • February 2019
  • January 2019
  • December 2018
  • November 2018
  • October 2018
  • September 2018
  • August 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • March 2018
  • February 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • March 2017
  • February 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016
  • August 2016
  • July 2016
  • June 2016
  • May 2016
  • April 2016
  • March 2016
  • February 2016
  • January 2016
  • December 2015
  • November 2015
  • October 2015
  • September 2015
  • August 2015
  • July 2015
  • June 2015
  • May 2015
  • April 2015
  • March 2015
  • February 2015
  • January 2015
  • December 2014
  • November 2014
  • October 2014
  • September 2014
  • August 2014
  • July 2014
  • June 2014
  • May 2014
  • April 2014
  • March 2014
  • February 2014
  • January 2014
  • December 2013
  • November 2013
  • October 2013
  • September 2013
  • August 2013
  • July 2013
  • June 2013
  • May 2013
  • April 2013
  • March 2013
  • February 2013
  • January 2013
  • December 2012
  • November 2012
  • October 2012
  • September 2012
  • August 2012
  • July 2012
  • June 2012
  • May 2012
  • April 2012
  • March 2012
  • February 2012
  • January 2012
  • December 2011
  • November 2011
  • October 2011
  • September 2011
  • August 2011
  • July 2011
  • June 2011
  • May 2011
  • April 2011
  • March 2011
  • February 2011
  • January 2011
  • December 2010
  • November 2010
  • October 2010
  • September 2010
  • August 2010
  • July 2010
  • June 2010
  • May 2010
  • April 2010
  • March 2010
  • February 2010
  • January 2010
  • December 2009
  • November 2009
  • October 2009
  • September 2009
  • August 2009
  • July 2009
  • June 2009
  • May 2009
  • April 2009
  • March 2009
  • February 2009
  • January 2009
  • December 2008
  • November 2008
  • October 2008
  • September 2008
  • August 2008
  • July 2008
  • June 2008
  • May 2008
  • April 2008
  • March 2008
  • February 2008
  • January 2008
  • December 2007
  • November 2007
  • October 2007
  • September 2007
  • August 2007
  • July 2007
  • June 2007
  • May 2007
  • April 2007
  • March 2007
  • February 2007
  • January 2007
  • December 2006
  • November 2006
  • October 2006
  • September 2006
  • August 2006
  • July 2006
  • June 2006
  • May 2006
  • April 2006
  • March 2006
  • February 2006
  • January 2006
  • December 2005
  • November 2005
  • October 2005
  • Home
  • About
    • Profile
    • Team
  • Works
  • Blog
    • Text
    • Column
  • Contact
  • University
    • Lab
    • Lecture
  • O.F.D.A Home
  • #

© Copyright 2016 O.F.D.A.

 

Loading Comments...
 

You must be logged in to post a comment.