Taku Sakaushi

Diary

就活

On September 13, 2019
by 卓 坂牛

おそらく多くの事務所に昨今届いているだろうインドからのインターンシップ、あるいは建築家として働きたい旨のメールの宛名が、Dear Sir and Madamになっているのが気になる。。不特定多数に乱射するこういうメールで人にお願いする感覚が理解できない。ポートフォリオを見ると昨今インドの学生のレベルもとても高い。でも人と働くとは受け取る側は必ずしも建築能力だけ見ていない。この人といっしょにいることが楽しいか?この人が求めているものとこちらのキャラがフィットするか、などなどが重要なのである。逆に言えば相手はこちらをどれだけ理解しているのか知りたい。海外の大学に職を得るには面接前日に会食してその人の社交性を見るように、職を得るとは能力だけが評価基準ではないのである。

会議を減らせ

On September 13, 2019
by 卓 坂牛

この本には海外の(主としてイギリス)大学と日本の大学との差が記されている。それによれば最大の差は会議の量。海外の大学は会議が少ない。その理由は大事なことはトップダウン、些末なことは権限委譲するからだそうだ。日本も似非民主主義はさっさとやめたらいい。

書アート

On September 12, 2019
by 卓 坂牛

石橋さん、郷田さん、坂牛で食事をしていたらアーティストらしき人がやってきてわれわれと話しをしてわれわれの人となりを書に認めてくれた。この書の中に三人の名前が読めますか?

講義の秘訣

On September 11, 2019
by 卓 坂牛

学生アンケートの結果私の講義が工学部後期のベスト講義に選ばれたので学長表彰し、かつその内容を教育のプロが精査分析します。とのメールを受け取った。学生に理解されているのは嬉しいが、分析材料にされるのは面倒臭い。

予め種明かしするとこの授業は授業とは名ばかりで授けない。

1)教科書を一週一章ずつ読んで来てもらい10分の小テストをする。

2)その章の内容を割り当てられた学生が講義する。

3)その章の内容について学生が司会をして議論する。

私はそれを楽しく聞いている。至って楽である。海外の教育のプロか講義の秘訣はなるべく教えないことと言っていたがそれを実践している。

アルキテクテン デ・ヴィルダー・ヴィンク・タユー

On September 10, 2019
by 卓 坂牛

ギャラ間で13日からアルキテクテン デ・ヴィルダー・ヴィンク・タユーの展覧会が始まる。それに先立ち彼らにインタビューをした。彼らの作品はA+Uに特集されている。難解なストーリーと美しいドローイングのリノベの作品が多い。話を聞くと実に実直に建築を創っていることが分かった。とても楽しいまじめな建築家たちである。彼らの事務所で4年前にインターンシップをした研究室の大村からもいくつかの質問をしてもらった。グループをつくってからまだ10年経ってないのが驚きである。 

パキラ

On September 10, 2019
by 卓 坂牛

チリから帰ると玄関脇にパキラがいた。出かける前に浴室のベランダの緑を、探していたのだが玄関脇に場所が変わっていた。ガラスドアから差し込む南の光で今のところ元気。さて浴室はどうするか?

編集者の力

On September 9, 2019
by 卓 坂牛

本を書くときは毎回編集者の厳しいチェックでリライトにリライトを重ねる。そのチェックは出版者により編集者により異なる。ナカニシヤ出版は硬派だから論文のように仕立てる。飯尾さんは建築出身ではないから哲学、社会学マターを見る目が厳しいし、その方向からの視点を好んだ。川尻さんは熟して発酵するのを待つタイプだった。今書いている本の編集者は引用より私の言葉で語るように求める人である。編集者の力は大きい。その一つのアドバイスで本の見え方はガラリと変わる。昨日もリライトしてたら一節まるまるなくなった。自分でも変だなと思っていたところなので背中を押していただきスッキリした。本当に編集者は毎回有り難い先生である。

竹内効果

On September 8, 2019
by 卓 坂牛

マイ東京ガスというサイトでガス代、電気代がグラフ化されて見られるので会員となってしげしげと眺めた。

赤坂の50平米のマンションに住んでいた時より93平米の新居ははるかに電気代が安いので驚いた。竹内効果が見事に現れている(因みに双方IH)。ご指導感謝。

赤坂では5月9746円、6月11524円、7月20785円、8月24783円で4ヶ月合計66838円。

一方

神楽坂では5月5084円、6月9579円、7月11383円、8月14162円で4ヶ月合計40208円。

4ヶ月で2.5万安いということは1年で10万安いかも、、

学会

On September 7, 2019
by 卓 坂牛

昔学会の副会長を務めた先輩が学会は要らないとサラリと言ったので驚いた。しかし学会の大会に限って言えばそうおっしゃる先輩の気持ちも分からないではない。年に一度のこのお祭りのおかげで夏休みの使い方は大きな制約を受ける。また学生発表は既に発表したものを再度するわけでそれにどれほど意味あるのか?と思わないでもない。

しかしそうは言っても教員側からすると委員会活動の発表の機会がもてるのはプラスだし、学生にとっては同じことの発表でも異なる人の前で発表して質疑をうけるのは学生にとっても価値ありのようである。

だから来年も行こう。来年は千葉大学。

捏造された白

On September 6, 2019
by 卓 坂牛

「捏造された白」と題して来月8日建築会館でショートレクチャー+加藤耕一さん吉澤望さんとシンポジウムを行います。光環境の専門家たちに建築家と建築史家が乗り込んで行ってお話しするのはいったいどんなことになるのやら?

« Previous Page Next Page »

Archives

  • October 2024
  • September 2024
  • August 2024
  • July 2024
  • June 2024
  • May 2024
  • April 2024
  • March 2024
  • February 2024
  • January 2024
  • December 2023
  • November 2023
  • October 2023
  • September 2023
  • August 2023
  • July 2023
  • June 2023
  • May 2023
  • April 2023
  • March 2023
  • February 2023
  • January 2023
  • December 2022
  • November 2022
  • October 2022
  • September 2022
  • August 2022
  • July 2022
  • June 2022
  • May 2022
  • April 2022
  • March 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • November 2021
  • October 2021
  • September 2021
  • August 2021
  • July 2021
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • March 2021
  • February 2021
  • January 2021
  • December 2020
  • November 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • August 2020
  • July 2020
  • June 2020
  • May 2020
  • April 2020
  • March 2020
  • February 2020
  • January 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • March 2019
  • February 2019
  • January 2019
  • December 2018
  • November 2018
  • October 2018
  • September 2018
  • August 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • March 2018
  • February 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • March 2017
  • February 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016
  • August 2016
  • July 2016
  • June 2016
  • May 2016
  • April 2016
  • March 2016
  • February 2016
  • January 2016
  • December 2015
  • November 2015
  • October 2015
  • September 2015
  • August 2015
  • July 2015
  • June 2015
  • May 2015
  • April 2015
  • March 2015
  • February 2015
  • January 2015
  • December 2014
  • November 2014
  • October 2014
  • September 2014
  • August 2014
  • July 2014
  • June 2014
  • May 2014
  • April 2014
  • March 2014
  • February 2014
  • January 2014
  • December 2013
  • November 2013
  • October 2013
  • September 2013
  • August 2013
  • July 2013
  • June 2013
  • May 2013
  • April 2013
  • March 2013
  • February 2013
  • January 2013
  • December 2012
  • November 2012
  • October 2012
  • September 2012
  • August 2012
  • July 2012
  • June 2012
  • May 2012
  • April 2012
  • March 2012
  • February 2012
  • January 2012
  • December 2011
  • November 2011
  • October 2011
  • September 2011
  • August 2011
  • July 2011
  • June 2011
  • May 2011
  • April 2011
  • March 2011
  • February 2011
  • January 2011
  • December 2010
  • November 2010
  • October 2010
  • September 2010
  • August 2010
  • July 2010
  • June 2010
  • May 2010
  • April 2010
  • March 2010
  • February 2010
  • January 2010
  • December 2009
  • November 2009
  • October 2009
  • September 2009
  • August 2009
  • July 2009
  • June 2009
  • May 2009
  • April 2009
  • March 2009
  • February 2009
  • January 2009
  • December 2008
  • November 2008
  • October 2008
  • September 2008
  • August 2008
  • July 2008
  • June 2008
  • May 2008
  • April 2008
  • March 2008
  • February 2008
  • January 2008
  • December 2007
  • November 2007
  • October 2007
  • September 2007
  • August 2007
  • July 2007
  • June 2007
  • May 2007
  • April 2007
  • March 2007
  • February 2007
  • January 2007
  • December 2006
  • November 2006
  • October 2006
  • September 2006
  • August 2006
  • July 2006
  • June 2006
  • May 2006
  • April 2006
  • March 2006
  • February 2006
  • January 2006
  • December 2005
  • November 2005
  • October 2005
  • Home
  • About
    • Profile
    • Team
  • Works
  • Blog
    • Text
    • Column
  • Contact
  • University
    • Lab
    • Lecture
  • O.F.D.A Home
  • #

© Copyright 2016 O.F.D.A.

 

Loading Comments...
 

You must be logged in to post a comment.