Taku Sakaushi

Diary

グラフィカルなプレゼンテーション

On August 30, 2019
by 卓 坂牛

カトリカ大学の建築学部キャンパス内には至る所に学生の課題の作品が展示されいている。その一部にはこんなコラージュを多用したグラフィカルなエレベーションやセクションが模型とともに貼られていた。こういうテクニックはdラテンアメリカではどこの国でも(ペルーでもアルゼンチンでも)とてもうまい。日本でも教えてもいいかも。教えられるかどうかわかないけれど、、

地下鉄デザイン

On August 29, 2019
by 卓 坂牛

サンチアゴのに限らないが世界の地下鉄コンコースは空間が大きいものが多い。新しければ新しいほどそうである。それにしてもかなり大きい。そしてまたよくデザインされている。日本の地下鉄デザインもなんとかならないだろうか?閉所恐怖症の私にはとても息苦しい。

CEPAL

On August 29, 2019
by 卓 坂牛

ラテンアメリカのベストアーキテクチャーと言えば必ず登場するのがEmilio Duhart設計のThe United Nations Economic Commission for Latin America and the Caribbean である(スペイン語でCEPALと省略される)。これはラテンアメリカとカリブ海に接する国々の経済問題を議論する国連の1組織で日本も加盟している。1966年にできたこの建物を設計したEmilio Duhartはコルビュジエのもとでチャンディガールを担当していたという。その類似は一目瞭然だが中庭の緑や1階を完全にピロティにしている(現在はそこにオフィスが作り込まれてしまっているが)あたりはチャンディガールとは異なる。ラテンアメリカではブラジルをはじめこうしたピロティ(パブリックルーフ)の日陰が実に有効に働く。1辺100メートルの正方形プランは街区の大きさと同じ。ピロティを作るための巨大な柱と本体は免震構造でつながっているのには驚いた。

レクチャー

On August 28, 2019
by 卓 坂牛

カトリか大学のAuditorio Fernando Castillo Velascoでレクチャーたくさんの人が来てくれて1時間通訳なしで話ました。

中央駅

On August 28, 2019
by 卓 坂牛

エスキスチェックを終えて、夕食までの間、100年以上経ったエッフェルの設計した中央駅や60年代のソーシャルハウジングを見に行く。

ディエゴ邸

On August 28, 2019
by 卓 坂牛

今日の午後はデイエゴの3回目のインタビューを受ける。場所はディエゴの自宅。亀裂空間とフレーム、リフレームとの差をしつこく聞かれた。一度大学に戻り皆を連れてソーシャルハウジングを見る。サンチアゴにはあまりないこの手の施設。夜はディエゴの家に招かれて、クリスチャーノ・イスクエルド、常山さんと招かれて建築の話を楽しんだ。

ワークショプ2日目

On August 28, 2019
by 卓 坂牛

日本人学生を他国のワークショップで他国の学生にマージするとだいたい出遅れる。言葉の問題もあるし、日本人の奥ゆかしいキャラもあるのが、他国の学生の方がかなり瞬発力が高い。特にカトリカのような南米トップ校になるとスキルが高い。さてそこでどれだけ食いつけるだろうか?今回は二人ずつチームに入っているだけ今までよりは状況は良いので頑張ってほしいものである。昨日案が類似しているものをチームにしないでその逆をチームしてアウフヘーブンを期待している。

ルイス・イスキエルド

On August 27, 2019
by 卓 坂牛

2年前に理科大を訪れてレクチャーをしてくれたルイス・イスキエルド夫妻の建物を3つ見た。そしてその一つの建物のそばにある彼の事務所を突然訪問。ルイスは不在だったが息子のクリスチャン・イスキエルドが温かく迎えてくれた。彼らのデザインはコンクリートを極めてロジカルに構造的にしかもモダニズムの規則性をやや外しながら美しく使っている。

wsスタート

On August 27, 2019
by 卓 坂牛

本日9時半からワークショップスタート。タイトルはWorking in Tokyo。東京にコワーキングスペースを設計するというもの。37人のチリカトリカの学生と6人の理科大の学生が参加。初日はすでに2週間前に提示した課題の1週目の課題現地調査、流れと淀みの事例、そして2週目の課題コンセプチャルモデルについて1チーム5分ずつプレゼンしてもらい最後に講評をした。バライエティに富んだ課題の捉え方が面白かった。今日は43人が16チームに分かれていたがくじ引きでこれら8チームにしてさらなる議論をしてもらい明日の9時半にまたプレゼンしてもらうことにした。

Window Frame Flow

On August 26, 2019
by 卓 坂牛

今度TCから出版するモノグラフのタイトルがWindow, Frame, FlowではどうかとEdeirtorから言われている。コンセプトの変遷がこの言葉に表れているというのが理由である。そこで明日のチリカトリカ大学でのレクチャーのタイトルもそうしてみた。

« Previous Page Next Page »

Archives

  • October 2024
  • September 2024
  • August 2024
  • July 2024
  • June 2024
  • May 2024
  • April 2024
  • March 2024
  • February 2024
  • January 2024
  • December 2023
  • November 2023
  • October 2023
  • September 2023
  • August 2023
  • July 2023
  • June 2023
  • May 2023
  • April 2023
  • March 2023
  • February 2023
  • January 2023
  • December 2022
  • November 2022
  • October 2022
  • September 2022
  • August 2022
  • July 2022
  • June 2022
  • May 2022
  • April 2022
  • March 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • November 2021
  • October 2021
  • September 2021
  • August 2021
  • July 2021
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • March 2021
  • February 2021
  • January 2021
  • December 2020
  • November 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • August 2020
  • July 2020
  • June 2020
  • May 2020
  • April 2020
  • March 2020
  • February 2020
  • January 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • March 2019
  • February 2019
  • January 2019
  • December 2018
  • November 2018
  • October 2018
  • September 2018
  • August 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • March 2018
  • February 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • March 2017
  • February 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016
  • August 2016
  • July 2016
  • June 2016
  • May 2016
  • April 2016
  • March 2016
  • February 2016
  • January 2016
  • December 2015
  • November 2015
  • October 2015
  • September 2015
  • August 2015
  • July 2015
  • June 2015
  • May 2015
  • April 2015
  • March 2015
  • February 2015
  • January 2015
  • December 2014
  • November 2014
  • October 2014
  • September 2014
  • August 2014
  • July 2014
  • June 2014
  • May 2014
  • April 2014
  • March 2014
  • February 2014
  • January 2014
  • December 2013
  • November 2013
  • October 2013
  • September 2013
  • August 2013
  • July 2013
  • June 2013
  • May 2013
  • April 2013
  • March 2013
  • February 2013
  • January 2013
  • December 2012
  • November 2012
  • October 2012
  • September 2012
  • August 2012
  • July 2012
  • June 2012
  • May 2012
  • April 2012
  • March 2012
  • February 2012
  • January 2012
  • December 2011
  • November 2011
  • October 2011
  • September 2011
  • August 2011
  • July 2011
  • June 2011
  • May 2011
  • April 2011
  • March 2011
  • February 2011
  • January 2011
  • December 2010
  • November 2010
  • October 2010
  • September 2010
  • August 2010
  • July 2010
  • June 2010
  • May 2010
  • April 2010
  • March 2010
  • February 2010
  • January 2010
  • December 2009
  • November 2009
  • October 2009
  • September 2009
  • August 2009
  • July 2009
  • June 2009
  • May 2009
  • April 2009
  • March 2009
  • February 2009
  • January 2009
  • December 2008
  • November 2008
  • October 2008
  • September 2008
  • August 2008
  • July 2008
  • June 2008
  • May 2008
  • April 2008
  • March 2008
  • February 2008
  • January 2008
  • December 2007
  • November 2007
  • October 2007
  • September 2007
  • August 2007
  • July 2007
  • June 2007
  • May 2007
  • April 2007
  • March 2007
  • February 2007
  • January 2007
  • December 2006
  • November 2006
  • October 2006
  • September 2006
  • August 2006
  • July 2006
  • June 2006
  • May 2006
  • April 2006
  • March 2006
  • February 2006
  • January 2006
  • December 2005
  • November 2005
  • October 2005
  • Home
  • About
    • Profile
    • Team
  • Works
  • Blog
    • Text
    • Column
  • Contact
  • University
    • Lab
    • Lecture
  • O.F.D.A Home
  • #

© Copyright 2016 O.F.D.A.

 

Loading Comments...
 

You must be logged in to post a comment.