Taku Sakaushi

Diary

ビスマンの本

On August 26, 2019
by 卓 坂牛

常山さん早朝サンチアゴ到着。大村や学生たちと一緒に建築見学へ。僕はたまったメール返したり、両替しに行ったり、洗濯したりしてから、ロベルトにもらったお土産の本を眺める。『ブエノスアイレスの50の建築家のスタジオ』という写真集。編集は畏友ヘルナン・ビスマンとパブロ・エンゲルマンである。残念ながらスパニッシュオンリーなのだが写真を見ているだけで楽しい。僕が国際交流基金で日本に呼んだダニエル・シルベルファーデンとロベルト・ブスネリのスタジオも紹介されている。写真はアルバーノ・ガルシア。彼は2008,2010,2012年のベネチアビエンナーレアルゼンチン館のグラフィックデザイナーでもある。

共和国大学でのレクチャー

On August 25, 2019
by 卓 坂牛

ウルグアイの共和国大学はディーンの下に9人の1stプロフェッサーがいてその下に2人の2ndプロフェッサー、5人の3rd プロフェッサーそして4thプロフェッサー、5thプロフェッサーが30人程度いる。厳格なヒエラルキーに驚く。それぞれの1stプロフェッサーは文字通りのスタジオを持ちガラス張りの中2階の部屋で様々な打ち合わせをする。ベルナルド・マーチンは1stプロフェッサーでこの中二階の主。彼の博論は日本の狭小住宅でTCから出版されていて日本のGAギャラリーで購入できる。ベルナルドのスタジオで21日に3年生のサステイナブル集合住宅の優秀作3作品の講評と、自らの作品のレクチャーをさせていただいた、

チリのビーチリゾート

On August 25, 2019
by 卓 坂牛

カトリカ大学の大学院のディレクターマックス・ヌネス事務所で坂牛研のOG中村が働いている。彼女が段取りしてくれてマックスの有名なビーチリゾートの別荘とアラべナ、西澤立衛の別荘を見せていただいた。サンチアゴから車で3時間近くかかるが太平洋を望む崖地に有名建築家のアイコンが並んでいた。

ホテルORLY

On August 24, 2019
by 卓 坂牛

今回の出張の最終目的地サンチアゴに到着。空港から乗合バスでホテルORLYへ。部屋に入るとすべての電子機器は自動的にネットに繋がった。というのもサンチアゴに来る時はいつでもこのホテルなのでもう電子機器がパスワードを覚えているのである。定宿があるというのは選び直す手間を省いているだけだけれど便利なものである。ここは最初にディエゴに紹介されて以来泊まっている。朝食も美味しいし部屋も大きすぎず小綺麗で落ち着く。

理論と実践

On August 24, 2019
by 卓 坂牛

建築のキャリアを実践から始めた人はドクターをとるのは難儀である。別に取らなくても事は足りるからなおさらである。でもとる努力は無駄にはならない。なぜなら建築は論理だろうと思うからである。その意味で現役の建築家であるエンリックが数年前にPHDをとったのはのは嬉しいことだった。そして今やはり建築家であるロベルトがブエノス・アイレス大学に博論を提出しようとしているのは喜びあ。彼に何を書いている教えてと聞くと、笑いながら、「論文は何かに反論することでしょう?」と言って「昨今の建築教育がイメージを追うことに終始しているのに反論してディテールから作るという教育法の提案をする」と言っていた。モーセン・モスタファビィの博論である教育における理論と実践の融合を思い出した。僕は、、しかし比較的理論と実践の乖離を悲観的には見ていない。むしろ大学は理論やらイメージをひたすらやってもいいのだろうと思っている。問題なのはむしろ社会に出て理論がそう簡単に通用しないことを知る時、やってきたことをあっさり捨て去ってしまうところにある。重要なのは理論への執着心と理論を展開する応用力なのではないかと思っている。

アンデスの力

On August 24, 2019
by 卓 坂牛

ロベルトの設計したワイナリーの第1期工事を見に行った。徹底した有機栽培でマルベック、ピノ・ノワール、メルロー、カベルネ•ブランクをつくっている。アンデスを見渡すこの場所の壮大さに触れると妙に哲学的になり自然の崇高さに畏敬の念を抱く。

メンドーサでステーキ

On August 23, 2019
by 卓 坂牛

こちらに来てから肉を食べてない日はない。そして今日はメンドーサのワイナリーレストランでサーロイン950gl(30USD)とTボーンステーキ650gl(15USD)を3人で食べる。500gl/人、15USD/人と言う驚異の数字。ワインはもちろんマルベックで中の上を頼み15USD。この数字はもちろんそもそも日本と比べれば安いと言うことなのだがアルゼンチン経済の異常さを物語っている。2009年僕が最初にこの国に来た時は1ドル3ペソだったのが本日は1ドル60ペソなのである。

ちなみにこの2フィンガーの肉の焼き方は片面7分、逆面7分、その後高熱オーブンで7分だそうだ。それでミディアムレア。

さあメンドーサ

On August 23, 2019
by 卓 坂牛

レクチャーを終えて大学近くの軍国主義時代の行方不明者のためのメモリアルパークを歩く。設計はサンマルチン大学ディーンのクラウディオ•フェラーリ。印象的な空間である。

夕方メンドーサ行きにチェックインしたら重量オーバー。行く先ざきでいただく大学の分厚い歴史やらイアーブックやらで、、、

 

レクチャー

On August 23, 2019
by 卓 坂牛

ブエノス・アイレス大学でのレクチャーは新しくできた100人サイズのオーディーに150人くらい集まった。先生も7〜8人来ているのがいつもながら嬉しい。ロベルトがスペイン語に通訳してくれた。どうも通訳が入るとしゃべりづらい。

Facultad de Arquitectura, Diseño y Urbanismo (Universidad de Buenos Aires)

On August 22, 2019
by 卓 坂牛

今日はブエノス・アイレス大学でレクチャー。この国に来るのは6回目。2年に一度来ている。この巨大な吹き抜け空間はいつ来ても迫力である。ぶら下がっている旗は学生自治会長を選ぶ選挙ポスターのようなもので自治会長は学長の投票権があるそうだ。なんの自治権も無くなった日本の大学とは違う。

« Previous Page Next Page »

Archives

  • October 2024
  • September 2024
  • August 2024
  • July 2024
  • June 2024
  • May 2024
  • April 2024
  • March 2024
  • February 2024
  • January 2024
  • December 2023
  • November 2023
  • October 2023
  • September 2023
  • August 2023
  • July 2023
  • June 2023
  • May 2023
  • April 2023
  • March 2023
  • February 2023
  • January 2023
  • December 2022
  • November 2022
  • October 2022
  • September 2022
  • August 2022
  • July 2022
  • June 2022
  • May 2022
  • April 2022
  • March 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • November 2021
  • October 2021
  • September 2021
  • August 2021
  • July 2021
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • March 2021
  • February 2021
  • January 2021
  • December 2020
  • November 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • August 2020
  • July 2020
  • June 2020
  • May 2020
  • April 2020
  • March 2020
  • February 2020
  • January 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • March 2019
  • February 2019
  • January 2019
  • December 2018
  • November 2018
  • October 2018
  • September 2018
  • August 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • March 2018
  • February 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • March 2017
  • February 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016
  • August 2016
  • July 2016
  • June 2016
  • May 2016
  • April 2016
  • March 2016
  • February 2016
  • January 2016
  • December 2015
  • November 2015
  • October 2015
  • September 2015
  • August 2015
  • July 2015
  • June 2015
  • May 2015
  • April 2015
  • March 2015
  • February 2015
  • January 2015
  • December 2014
  • November 2014
  • October 2014
  • September 2014
  • August 2014
  • July 2014
  • June 2014
  • May 2014
  • April 2014
  • March 2014
  • February 2014
  • January 2014
  • December 2013
  • November 2013
  • October 2013
  • September 2013
  • August 2013
  • July 2013
  • June 2013
  • May 2013
  • April 2013
  • March 2013
  • February 2013
  • January 2013
  • December 2012
  • November 2012
  • October 2012
  • September 2012
  • August 2012
  • July 2012
  • June 2012
  • May 2012
  • April 2012
  • March 2012
  • February 2012
  • January 2012
  • December 2011
  • November 2011
  • October 2011
  • September 2011
  • August 2011
  • July 2011
  • June 2011
  • May 2011
  • April 2011
  • March 2011
  • February 2011
  • January 2011
  • December 2010
  • November 2010
  • October 2010
  • September 2010
  • August 2010
  • July 2010
  • June 2010
  • May 2010
  • April 2010
  • March 2010
  • February 2010
  • January 2010
  • December 2009
  • November 2009
  • October 2009
  • September 2009
  • August 2009
  • July 2009
  • June 2009
  • May 2009
  • April 2009
  • March 2009
  • February 2009
  • January 2009
  • December 2008
  • November 2008
  • October 2008
  • September 2008
  • August 2008
  • July 2008
  • June 2008
  • May 2008
  • April 2008
  • March 2008
  • February 2008
  • January 2008
  • December 2007
  • November 2007
  • October 2007
  • September 2007
  • August 2007
  • July 2007
  • June 2007
  • May 2007
  • April 2007
  • March 2007
  • February 2007
  • January 2007
  • December 2006
  • November 2006
  • October 2006
  • September 2006
  • August 2006
  • July 2006
  • June 2006
  • May 2006
  • April 2006
  • March 2006
  • February 2006
  • January 2006
  • December 2005
  • November 2005
  • October 2005
  • Home
  • About
    • Profile
    • Team
  • Works
  • Blog
    • Text
    • Column
  • Contact
  • University
    • Lab
    • Lecture
  • O.F.D.A Home
  • #

© Copyright 2016 O.F.D.A.

 

Loading Comments...
 

You must be logged in to post a comment.