Taku Sakaushi

Diary

まだサンチアゴ

On August 18, 2019
by 卓 坂牛

もう20時間以上飛行機乗っているのだが未だサンチアゴ。ここでのレイオーバーが7時間。やれやれ。早朝だけどちょっとお腹が減ってハンバーガー屋でチリのポピュラースナックを頼む。南米くるといつもこうだが選択肢にサラダがない。ところで今回は4カ国に行き多くの人に会うので差し上げるものが多く、しかもこちらの季節は晩冬なので服が嵩張る。さらに引越しでヘルスメーター捨てたので荷物の重さがわからなかったが案の定3キロオーバー。そなんことだろうと紀伊国屋のバックを持って行き役立った。差し上げる論文やワークショップや拙宅のブックレット

未来のミライ

On August 17, 2019
by 卓 坂牛

飛行機で「未来のミライ」と言う映画を見た。舞台となっている家が建築家っぽい家だと思って見ていたら孫をあやす妻の母さん(バァバ)が「建築家と結婚するとまともな家に住めないって言うけど本当だね」と呟く。そうなんだね、やっぱり世の中は。

3本目の論文

On August 17, 2019
by 卓 坂牛

LA行きの飛行機の中でO君の黄表紙論文の最終赤入れを終えた。アブスト英語の校正が明日来れば明後日にはアスンシオンから出せる。ギリギリ出張前(?)に3本目提出である。さてビール飲むか。

坂牛研の作家論は1物(構造)と2間(空間)を縦軸に、1質料、2形式(形、大きさ)、3関係(構成)を横軸にとったときに生まれる6つの交差点を分析する。O君の場合篠原一男の物の形、物の大きさ、間の形、間の大きさ、間の関係を分析した。物の質料に立ち入りたいがそれは図面からだけでは難しいか?

間をすり抜ける

On August 17, 2019
by 卓 坂牛

北山さんの『モダニズムの臨海』は20世紀に訪れたいくつかの建築のパラダイムシフト(臨界面)に言及し、著者が68年のパラダイムシフトが現在でも有意義であり応答しなければならない事象であることを主張している。これを読みながらあることを思い出した。拙著『建築の規則』を山本理顕さんに謹呈しそれに対して「坂牛さんはやはり篠原研だね」と言われたことを。篠原一男はその昔西山夘三に「階級意識が欠如している」と言われた建築家である。つまり僕はその弟子で社会性の欠如した建築家だと言いたかったのだろう。しかしそれはちょっと違って私はその後『建築の条件』を記し社会が建築を作ると言い、つまりその間をすり抜けるのが建築だろうとお思っているのである。

構造打ち合わせ

On August 16, 2019
by 卓 坂牛

なんとかチリ行く前にクライアントと話しを付け、今日滑り込みで金箱さんと打ち合わせができた。構造的にはいろいろなことをしているのだが基本構想をまとめるまで相談せずに来たちょっと心配だったがこちらの意図は通せそう。ただお金が無いなら木で6メートル以上飛ばすなと言われた。3棟のうち2棟は木で経済的に、1棟は鉄にしようと言う方針が固まった。

 

娘とランチ

On August 16, 2019
by 卓 坂牛

帰国した娘とランチ。カリフォルニアの秘境の旅の話に興奮。初の来宅。アルファスペースはご自由にお使いください。

エスタで焦る

On August 16, 2019
by 卓 坂牛

昨晩助手に先生エスタ有効ですかと聞かれた。チェックしようしようと思い未だしていなかったが「去年更新した気がする」と言ったら「グアテマラはメキシコ経由でしたよ」そうだった。「でもベルーはアメリカ経由だった気がする」と言いながら少し焦ってネットで確認したら、ない。説明を読むとパスポートを更新するとエスタはその瞬間に無効になるようだ。去年グアテマラ行く前にパスポート替えていた。あれあれ。幸い昨晩申請して朝には認証されていた。ホッ、

 

リカレント教育の助走

On August 15, 2019
by 卓 坂牛

社会人博士準備勉強会を月一回自宅で行なっている。リカレント教育と言うは易し。なかなかそれに踏み切るのは勇気がいる。だからその助走を一緒にやっている。その代わりやるのは意匠の定量的解析のみである。徹底したフォルマリスム分析をやるのは設計に役立つと思うからである。

地域総合家庭支援センターテラ

On August 15, 2019
by 卓 坂牛

甲府に「地域総合家庭支援センターテラ」と言う施設を作る。既に新聞発表もされている。その施設の理事長さんとは知り合ってから長い。既に一緒に児童養護施設を作ったこともある。今度の施設は彼の長い経験から生まれた子供と家庭のための場である。この手の施設は助成金がらみでいつも始まりが遅れ大騒ぎになる。やるなら一刻も早くやらないと手遅れになるので今日は正式なスタートを確認しに行った。そして始まった。

Post-Anthropocentricism

On August 15, 2019
by 卓 坂牛

この本は先ずウィトルウィウス以来の人間主義Humanismが理性中心主義を生んだとして排除する。次にカント以来の人間中心主義が人間偏重によって環境を悪化させ人新世を生んだとして退ける。人間中心主義と人間主義を同時に比定する論理は初めて見た。

それにしても新人世はAnthropoceneで人間中心主義はAnthropocentricismとは知らなかった。

 

« Previous Page Next Page »

Archives

  • October 2024
  • September 2024
  • August 2024
  • July 2024
  • June 2024
  • May 2024
  • April 2024
  • March 2024
  • February 2024
  • January 2024
  • December 2023
  • November 2023
  • October 2023
  • September 2023
  • August 2023
  • July 2023
  • June 2023
  • May 2023
  • April 2023
  • March 2023
  • February 2023
  • January 2023
  • December 2022
  • November 2022
  • October 2022
  • September 2022
  • August 2022
  • July 2022
  • June 2022
  • May 2022
  • April 2022
  • March 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • November 2021
  • October 2021
  • September 2021
  • August 2021
  • July 2021
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • March 2021
  • February 2021
  • January 2021
  • December 2020
  • November 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • August 2020
  • July 2020
  • June 2020
  • May 2020
  • April 2020
  • March 2020
  • February 2020
  • January 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • March 2019
  • February 2019
  • January 2019
  • December 2018
  • November 2018
  • October 2018
  • September 2018
  • August 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • March 2018
  • February 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • March 2017
  • February 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016
  • August 2016
  • July 2016
  • June 2016
  • May 2016
  • April 2016
  • March 2016
  • February 2016
  • January 2016
  • December 2015
  • November 2015
  • October 2015
  • September 2015
  • August 2015
  • July 2015
  • June 2015
  • May 2015
  • April 2015
  • March 2015
  • February 2015
  • January 2015
  • December 2014
  • November 2014
  • October 2014
  • September 2014
  • August 2014
  • July 2014
  • June 2014
  • May 2014
  • April 2014
  • March 2014
  • February 2014
  • January 2014
  • December 2013
  • November 2013
  • October 2013
  • September 2013
  • August 2013
  • July 2013
  • June 2013
  • May 2013
  • April 2013
  • March 2013
  • February 2013
  • January 2013
  • December 2012
  • November 2012
  • October 2012
  • September 2012
  • August 2012
  • July 2012
  • June 2012
  • May 2012
  • April 2012
  • March 2012
  • February 2012
  • January 2012
  • December 2011
  • November 2011
  • October 2011
  • September 2011
  • August 2011
  • July 2011
  • June 2011
  • May 2011
  • April 2011
  • March 2011
  • February 2011
  • January 2011
  • December 2010
  • November 2010
  • October 2010
  • September 2010
  • August 2010
  • July 2010
  • June 2010
  • May 2010
  • April 2010
  • March 2010
  • February 2010
  • January 2010
  • December 2009
  • November 2009
  • October 2009
  • September 2009
  • August 2009
  • July 2009
  • June 2009
  • May 2009
  • April 2009
  • March 2009
  • February 2009
  • January 2009
  • December 2008
  • November 2008
  • October 2008
  • September 2008
  • August 2008
  • July 2008
  • June 2008
  • May 2008
  • April 2008
  • March 2008
  • February 2008
  • January 2008
  • December 2007
  • November 2007
  • October 2007
  • September 2007
  • August 2007
  • July 2007
  • June 2007
  • May 2007
  • April 2007
  • March 2007
  • February 2007
  • January 2007
  • December 2006
  • November 2006
  • October 2006
  • September 2006
  • August 2006
  • July 2006
  • June 2006
  • May 2006
  • April 2006
  • March 2006
  • February 2006
  • January 2006
  • December 2005
  • November 2005
  • October 2005
  • Home
  • About
    • Profile
    • Team
  • Works
  • Blog
    • Text
    • Column
  • Contact
  • University
    • Lab
    • Lecture
  • O.F.D.A Home
  • #

© Copyright 2016 O.F.D.A.

 

Loading Comments...
 

You must be logged in to post a comment.