Taku Sakaushi

Diary

袖摺坂

On August 15, 2019
by 卓 坂牛

自宅の設計が神楽坂の地形の延長のように思われるかたがいるが自分じゃそれは強く意識したことではない。しかし先日牛込神楽坂から帰宅した時に通った袖摺坂という粋な名前の階段と横の壁の構成が我が家の入り口回りの構成にているので驚いた。

ヨックモック

On August 15, 2019
by 卓 坂牛

長期出張前には片付けておかないといけないことがたまる。今日もこれから甲府。そして出張前に買わねばならないお土産。ちょっと前までは日本の日本ぽいものを持って行ったが今は日本の美味しいものを持って行く。ヨックモックのクッキーは世界的に見ても十分なクオリティ。しかも缶入りだからスーツケースの中でつぶれない。加えてアマゾンで買えるので大人買い。

共和国大学

On August 15, 2019
by 卓 坂牛

ウルグアイのトップ校共和国大学と協定を結ぶ予定だがその前に親日家のベルナルド教授にチリに行く前に会うことにしていた。そうしたら、どうせ来るならということで学生の講評会と私のレクチャーとディーンとの面会もセットしてくれた。3年ぶりに訪れてまたあの劇的なリノベ空間が見られるのは嬉しい。学生の作品を見れるのはもっと嬉しい。

経過観察

On August 14, 2019
by 卓 坂牛

泌尿器科、前立腺経過観察。眼科、緑内障経過観察。消化器内科、逆流性食道炎経過観察。耳鼻咽喉科、舌経過観察。ついに4つ経過観察となりすべて3ヶ月ごとだったり、半年毎だったり、1年毎だったり。そのうち忘れてしまいそうで怖い。

医院巡り

On August 14, 2019
by 卓 坂牛

皮膚科行って、眼科行って、最後は東京医大の耳鼻咽喉科へ。石本の基本、大林組のDBで新築されていた。光天井がかなりまぶしい。東京医大は入試問題があったからなのか、学長が女性になったようだが中高の女子同級生が市中の病院から大学に呼び戻されたのもそれが原因なのだろうか?

谷川さんの住宅

On August 14, 2019
by 卓 坂牛

篠原一男の「谷川さんの住宅」1974を、The Chain Museum

https://t-c-m.art/

が取得し公開イベントが行われることになったようだ。

壊されずに残った。安堵。

On August 14, 2019
by 卓 坂牛

26日のワークショップ初日にの夜に公開レクチャーをすることになった。以前カトリカでレクチャーした時は小さな古いレクチャーホールで30人くらいが集まりワインを飲みながらやった。建築家や彫刻家がやってきて割と込み入った話をしても分かる人達だった(気がする)タイトルはフレーム・リフレームだった。今回は100人くらい入るオーデイーでやるとのこと。さて何を話すか?流れと淀みにしようかなと思ったが、昨日エンリックがTCの本のタイトルを TAKU SAKAUSHI  WINDOW, FRAME, FLOW: ARCHITECTURE 2005-2019にしたらどうかと言ってきたので、この際このタイトルをそのまま使うのもいいかなと思い始めた。どうだろうか?  

打ち水

On August 13, 2019
by 卓 坂牛

配偶者は今日は地下で書を書いているようである。日展ようである。夕方陽が低くなってから配偶者と買い物。帰ってからトネリコとユーカリとコウヤマキに水をやってついでに打ち水。減額で散水栓をやめにしたので井戸水をジョウロで巻くのだがこれもなかなかいい。

TC

On August 13, 2019
by 卓 坂牛

TCモノグラフにエンリックが建築と都市の関係を一章設けるべきだという。ヨーロッパでは建築家は都市と関係して一人前だから。そこで富士吉田イクスペリエンスという章を作ることにした。

第1章:開口、第2章:フレーム&リフレーム、第3章:富士吉田イクスペリエンス、第4章流れと淀みそしてそれぞれの章にテキストを書いて貰う。第2章はすでに僕のその頃の建物を2つ、インタビューを2回ビデオ撮影してくれたチリの建築家ディエゴにお願いして快諾を得た。第1章はスチュワート先生、3章は富士吉田のNPO理事長滝口さん、4章は千葉さんにお願いしよう。

エンリックのプロフィール

On August 12, 2019
by 卓 坂牛

TCのモノグラフの僕のプロフィールをエンリックに書いてもらうことを決めたのは一昨日。そしたらもう出来たと送ってきた。早い時は恐ろしく早い。そしてその出だしにこう書いてあった。

坂牛卓(1959年、東京)は、建築設計を中心に実践的な建築家だがそれ以外に大学で教え、本を書いている。こうした建築家は日本では他にもいるが、坂牛は3つの分野すべてにおいて多くの成果を上げているところが他とは異なる。

こういう風に見えているならそれはとても嬉しいことてある。

 

 

« Previous Page Next Page »

Archives

  • October 2024
  • September 2024
  • August 2024
  • July 2024
  • June 2024
  • May 2024
  • April 2024
  • March 2024
  • February 2024
  • January 2024
  • December 2023
  • November 2023
  • October 2023
  • September 2023
  • August 2023
  • July 2023
  • June 2023
  • May 2023
  • April 2023
  • March 2023
  • February 2023
  • January 2023
  • December 2022
  • November 2022
  • October 2022
  • September 2022
  • August 2022
  • July 2022
  • June 2022
  • May 2022
  • April 2022
  • March 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • November 2021
  • October 2021
  • September 2021
  • August 2021
  • July 2021
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • March 2021
  • February 2021
  • January 2021
  • December 2020
  • November 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • August 2020
  • July 2020
  • June 2020
  • May 2020
  • April 2020
  • March 2020
  • February 2020
  • January 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • March 2019
  • February 2019
  • January 2019
  • December 2018
  • November 2018
  • October 2018
  • September 2018
  • August 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • March 2018
  • February 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • March 2017
  • February 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016
  • August 2016
  • July 2016
  • June 2016
  • May 2016
  • April 2016
  • March 2016
  • February 2016
  • January 2016
  • December 2015
  • November 2015
  • October 2015
  • September 2015
  • August 2015
  • July 2015
  • June 2015
  • May 2015
  • April 2015
  • March 2015
  • February 2015
  • January 2015
  • December 2014
  • November 2014
  • October 2014
  • September 2014
  • August 2014
  • July 2014
  • June 2014
  • May 2014
  • April 2014
  • March 2014
  • February 2014
  • January 2014
  • December 2013
  • November 2013
  • October 2013
  • September 2013
  • August 2013
  • July 2013
  • June 2013
  • May 2013
  • April 2013
  • March 2013
  • February 2013
  • January 2013
  • December 2012
  • November 2012
  • October 2012
  • September 2012
  • August 2012
  • July 2012
  • June 2012
  • May 2012
  • April 2012
  • March 2012
  • February 2012
  • January 2012
  • December 2011
  • November 2011
  • October 2011
  • September 2011
  • August 2011
  • July 2011
  • June 2011
  • May 2011
  • April 2011
  • March 2011
  • February 2011
  • January 2011
  • December 2010
  • November 2010
  • October 2010
  • September 2010
  • August 2010
  • July 2010
  • June 2010
  • May 2010
  • April 2010
  • March 2010
  • February 2010
  • January 2010
  • December 2009
  • November 2009
  • October 2009
  • September 2009
  • August 2009
  • July 2009
  • June 2009
  • May 2009
  • April 2009
  • March 2009
  • February 2009
  • January 2009
  • December 2008
  • November 2008
  • October 2008
  • September 2008
  • August 2008
  • July 2008
  • June 2008
  • May 2008
  • April 2008
  • March 2008
  • February 2008
  • January 2008
  • December 2007
  • November 2007
  • October 2007
  • September 2007
  • August 2007
  • July 2007
  • June 2007
  • May 2007
  • April 2007
  • March 2007
  • February 2007
  • January 2007
  • December 2006
  • November 2006
  • October 2006
  • September 2006
  • August 2006
  • July 2006
  • June 2006
  • May 2006
  • April 2006
  • March 2006
  • February 2006
  • January 2006
  • December 2005
  • November 2005
  • October 2005
  • Home
  • About
    • Profile
    • Team
  • Works
  • Blog
    • Text
    • Column
  • Contact
  • University
    • Lab
    • Lecture
  • O.F.D.A Home
  • #

© Copyright 2016 O.F.D.A.

 

Loading Comments...
 

You must be logged in to post a comment.