Taku Sakaushi

Diary

夏ゼミ

On August 12, 2019
by 卓 坂牛

夏休み中に2回ゼミをすることにしている。好き好んで学生に鞭打っているのではなく休みが明けて途方にくれるのは学生ではなく自分であることを知っているからである。だから今日はなるべく全員発表。お盆で大学は完全休みモードだが、朝10時から夜7時まで。パリで資料集めしている遠藤はスカイプ参加。

 

学会PD

On August 12, 2019
by 卓 坂牛

来月の建築学会北陸大会にて、主査を務める建築論•建築意匠小委員会では以下のパネルディスカッションを行います。

建築論の問題群 9月6日(金) 23号館23・330室 36 ─形態言語を起点として 9:30 ~13:00

香山壽夫先生、北山恒先生、加藤耕一先生、私が登壇し建築の自律性と社会性の境界を議論します。このPDは昨年11月理科大、2月に法政、6月に京大に続く4回目の研究会です。金沢にお越しの皆様ふるってご参加ください。ホンネトークが展開されると思います。

On August 12, 2019
by 卓 坂牛

第 17 回光環境デザインシンポジウム 19 年 10 月 8 日(火)18:30~20:30 会場:建築家会館本館ホール(東京都渋谷区神宮前 2-3-16 本館 1F)
本シンポジウムは、光に関心を寄せる設計者・デザイナー・研究者が、建築の光を様々な観点 から自由に語りあう場として始まり、これまでにも活発な議論を交わしてきた。第 17 回となる今 回は、建築の白をテーマとする。モダニズム以降、「白」は普遍性や中立性を象徴する色であった が、実際の白は多様性に富んだ豊かな色として現れてきた。建築家の坂牛卓氏と建築史学者の加 藤耕一氏には、設計・意匠・歴史のそれぞれ観点から建築の白や光について語っていただいた後、 後半では工学的側面からの様々な建物の白の実測結果を報告し、さらに客席の参加者を交えたデ ィスカッションを行う。建築設計に携わる実務者や研究者はもとより、光や色に関心を持つ学生 の方々にも多く参加していただき、光環境デザインの重要性・面白さを理解・討論しあう場とし たい。

参 加 費:本会会員 1,500 円,会員外 2,000 円,学生 500 円(資料代含む,当日会場でお支払いください)
定 員:60 名(申込み先着順)
申込方法:Web 申し込み https://www.aij.or.jp/event/detail.html?productId=624257 よりお申し込みく
ださい
問 合 せ:日本建築学会事務局 事業グループ 一ノ瀬
TEL03-3456-2051 E-mail:ichinose@aij.or.jp

On August 12, 2019
by 卓 坂牛

先日スカイプ2時間した後目の上が突如腫れた。ものもらい用の目薬さしているが未だにアイシャドウ塗っているみたいである。昨日翻訳読み合わせで岸さんに忙し過ぎでしょうと言われたがそうでもない。体が弱くなっているような気がする。

 

建築家のカテゴリ

On August 11, 2019
by 卓 坂牛

サンチアゴの親友ディエゴ・グラスが建築家は3つに分類可能だと言った。それらは一つ目はプロフェッショナル・アーキテクト:チリならルイス・エスキエルド(https://www.archdaily.com/42723/cruz-del-sur-building-izquierdo-lehmann)日本なら組織事務所とか隈さんとか、二つ目はアクティビスト:チリならアラべナ、日本なら藤村さんとか、三つ目はアーティスト:チリならスミルハン・ラディッチ、日本なら石神さんとかである。さて僕はどれかなと考えていたが結局どれでもないので4番目の分類4)セオリストを作りそこに入ろうと思うと昨日言ったら、坂牛がアイゼンマンと同じようなものかどうかは置いておくとしてそういう分類はあるだろうねと川尻さんに言われた。

組織と個人

On August 11, 2019
by 卓 坂牛

昨晩鹿島出版会をやめて飯尾さん率いるスペルプラーツで編集者として働き始めた川尻さんが言っていた。出版社を辞めてフリーの編集者になればその世界の序列の最後尾から始めなければならないと。僕が日建辞めた時も全く同じことを先輩建築家から言われた。今さら辞めてアトリエ界の最後尾からやるなんて無理だよなどと。たしかに組織事務所と個人事務所では扱う建築の規模も技術もクライアントも何もかも違う。業界が違うとさえ言える。JIAマガジンのインタビューやってさらにその感を強くした。じゃあ組織事務所にいた時間は無駄だったかというとそうでもない。きっとこれからその経験が生きると思っている。これからの世の中のニーズは単純じゃないと思っている。

友来たる

On August 11, 2019
by 卓 坂牛

今朝ジムでももの筋肉をつけるマシンでふくらはぎ上部に軽い肉離れを起こした。やっと歩けるという状態なので広谷パーティーは遠慮した。5時からエンリックと2時間スカイプやって終わったら目の上に黒いたんこぶのような物貰いのようなものができた。抵抗力が減っていると配偶者に言われた。夜にグラフィック本を作った仲間である平瀬さん川尻さんが来られワインを飲んでお話しした。平瀬さんはコンペで沢山勝利。川尻さんは編集事務所に転職。お二人とも人生の転機かもしれない。

TC編集会議by Skype

On August 11, 2019
by 卓 坂牛

スペインから出版するTCのモノグラフの編集アドバイザーとなってくれるエンリックとスカイプ会議をした5時から2時間半。スカイプすごい。TCにのせる25の作品は決まっていたが彼はこれを時系列ではなくコンセプトのまとまりでチャプターを作りさらにその作品の重要度で序列を作りたいと言ってページ割りを2時間で決めることができた。なんと効率的か!!!!次は写真の序列作りである。

落下防止

On August 10, 2019
by 卓 坂牛

設計には入っていたのだが、できてみたらまあここから落ちることもないだろうと思いワイヤーはつけなかったが、自分を含めて酔人がよろっといきそうなのではることにした。二本目は後日。

露出、覗き見

On August 10, 2019
by 卓 坂牛

天笠邦一、三浦展の詳細な統計分析でSNS女子が4つに分類される。

1)オープン、ステータス向: Facebook 女子あるいはライブ女子

2)クローズ、ステータス志向: ストーリー女子

3)オープン、情報志向: Twitter で検索する女子

4)クローズ、情報志向: Instagram を閲覧する女子

1)が露出系で4)が覗き見系ということ。どちらも人間のアンビバレントな欲望。

 

« Previous Page Next Page »

Archives

  • October 2024
  • September 2024
  • August 2024
  • July 2024
  • June 2024
  • May 2024
  • April 2024
  • March 2024
  • February 2024
  • January 2024
  • December 2023
  • November 2023
  • October 2023
  • September 2023
  • August 2023
  • July 2023
  • June 2023
  • May 2023
  • April 2023
  • March 2023
  • February 2023
  • January 2023
  • December 2022
  • November 2022
  • October 2022
  • September 2022
  • August 2022
  • July 2022
  • June 2022
  • May 2022
  • April 2022
  • March 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • November 2021
  • October 2021
  • September 2021
  • August 2021
  • July 2021
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • March 2021
  • February 2021
  • January 2021
  • December 2020
  • November 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • August 2020
  • July 2020
  • June 2020
  • May 2020
  • April 2020
  • March 2020
  • February 2020
  • January 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • March 2019
  • February 2019
  • January 2019
  • December 2018
  • November 2018
  • October 2018
  • September 2018
  • August 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • March 2018
  • February 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • March 2017
  • February 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016
  • August 2016
  • July 2016
  • June 2016
  • May 2016
  • April 2016
  • March 2016
  • February 2016
  • January 2016
  • December 2015
  • November 2015
  • October 2015
  • September 2015
  • August 2015
  • July 2015
  • June 2015
  • May 2015
  • April 2015
  • March 2015
  • February 2015
  • January 2015
  • December 2014
  • November 2014
  • October 2014
  • September 2014
  • August 2014
  • July 2014
  • June 2014
  • May 2014
  • April 2014
  • March 2014
  • February 2014
  • January 2014
  • December 2013
  • November 2013
  • October 2013
  • September 2013
  • August 2013
  • July 2013
  • June 2013
  • May 2013
  • April 2013
  • March 2013
  • February 2013
  • January 2013
  • December 2012
  • November 2012
  • October 2012
  • September 2012
  • August 2012
  • July 2012
  • June 2012
  • May 2012
  • April 2012
  • March 2012
  • February 2012
  • January 2012
  • December 2011
  • November 2011
  • October 2011
  • September 2011
  • August 2011
  • July 2011
  • June 2011
  • May 2011
  • April 2011
  • March 2011
  • February 2011
  • January 2011
  • December 2010
  • November 2010
  • October 2010
  • September 2010
  • August 2010
  • July 2010
  • June 2010
  • May 2010
  • April 2010
  • March 2010
  • February 2010
  • January 2010
  • December 2009
  • November 2009
  • October 2009
  • September 2009
  • August 2009
  • July 2009
  • June 2009
  • May 2009
  • April 2009
  • March 2009
  • February 2009
  • January 2009
  • December 2008
  • November 2008
  • October 2008
  • September 2008
  • August 2008
  • July 2008
  • June 2008
  • May 2008
  • April 2008
  • March 2008
  • February 2008
  • January 2008
  • December 2007
  • November 2007
  • October 2007
  • September 2007
  • August 2007
  • July 2007
  • June 2007
  • May 2007
  • April 2007
  • March 2007
  • February 2007
  • January 2007
  • December 2006
  • November 2006
  • October 2006
  • September 2006
  • August 2006
  • July 2006
  • June 2006
  • May 2006
  • April 2006
  • March 2006
  • February 2006
  • January 2006
  • December 2005
  • November 2005
  • October 2005
  • Home
  • About
    • Profile
    • Team
  • Works
  • Blog
    • Text
    • Column
  • Contact
  • University
    • Lab
    • Lecture
  • O.F.D.A Home
  • #

© Copyright 2016 O.F.D.A.

 

Loading Comments...
 

You must be logged in to post a comment.