Taku Sakaushi

Diary

出版

On August 9, 2019
by 卓 坂牛

拙著『建築の条件』は編集者と出版社は異なり、今回の本『建築の制作力』(仮題)も編集者が出版社を探す同じようなこととなった。某出版社が手を挙げてくれたが定価設定がやや高く諦めようかなと思って担当者に断りの電話を入れた。しかしお話をしているうちに定価の下がる可能性や本作りの真摯な態度。何よりポジティブに僕の本を出したいと言っていただけたのでそれならここにかけて頑張ろうかという気になった。やはり直に話すのは大事だである。3月に本屋に並んでいたら買ってください。建築の設計のメカニズムをガチで解剖する本です。

オリンピック施設

On August 9, 2019
by 卓 坂牛

この2日で組織事務所3つを訪ね、オリンピック施設のインタビューをさせていただいた。久しぶりに組織事務所の最先端の仕事を見せていただき、組織の技術力に光るものを見た。特にオリンピック使用とその後の使用の二つの機能を包含する設計は様々な制約を乗り越えて、それらを逆手にとってデザインを昇華している。その意味ではオリンピック後に屋根をジャッキダウンさせて施設をダウンサイズする予定だったアクアティスが諸事情からそうならなくなったのは惜しい。

 

 

スカイプて世界はつながる

On August 9, 2019
by 卓 坂牛

ミース建築賞をアジアに拡張するにあたりアジア側の協力者を依頼されたので了解したらドイツからメールが来てスカイプインタビューしたいとのこと。指定された日にはアスンシオンにいる。アスンシオン6:00時でドイツは12:00。時差6時間、

サンチアゴカトリカのワークショップは明日学生に僕のアサインメントが説明される。彼らのミーティングが終わる17:00にスカイプて質疑に答える。東京6:00時差13時間。

バルセロナのエンリックが僕のTCモノグラム出版のアドバイザーになってくれた。彼とスカイプミーティングは明日の17:00バルセロナ10:00時差7時間。

世界がつながると嬉しいような悲しいような。気の休まる時がない。

教え子

On August 8, 2019
by 卓 坂牛

昨日久米設計に取材に行き山下と社食てランチした。今日は午前中日建に行き取材前に寝坊した程に会い、取材後に昼飯から帰って来た神山に会った。午後山下設計に取材に行き、元日建上司現在山下設計副社長橋本さんにお会いした。残念ながら教え子の加藤光は現場に行き不在。働く教え子や元上司に会うのではなんか嬉しい。

QS

On August 8, 2019
by 卓 坂牛

QS大学ランキングに学ぶ都市ランキングというのがある。1位はロンドン、なんと2位は東京その説明が笑える。

「大都市の喧騒とエネルギーの中で勉強したい人にとっては、世界で最も人口の多い都市の1つである東京よりも大きくて忙しい都市はありません。東京は、QS Best Student Citiesランキングでアジアを代表する都市であり、東京を凌ぐのはロンドンのみ」

3位メルボルン、4位ミュンヘン。5位ベルリン。ちなみにパリは7位、ニューヨーク19位、ロサンゼルス25位。

 

 

 

経験知

On August 7, 2019
by 卓 坂牛

中学の同級生がとある文学の賞をとり近しい友が集まりお祝いをした。彼は純血言語学者でT大学の教員。僕らのクラスにはあと3人大学の教員がいるが昔は違う職。医師、経済アナリスト、建築士である。その内2人はこの歳になってから教員となった。歳とって伸びるのは経験知だけだけど、経験がものを言う学問分野ではこの歳の人間でも(だから)欲しいのだろう。

有明アリーナ

On August 7, 2019
by 卓 坂牛

今日は久米設計で有明アリーナのお話を聞いた。つり構造の屋根は長野オリンピックのMウェーブ(久米設計)を引き継いだ形。久米設計の大空間遺伝子である。久米設計に来るのは初めてである。僕の少し後輩の若手社長藤沢さんにインタビュー後社食でランチをご馳走になった。ありがとうございました。

エコストア

On August 7, 2019
by 卓 坂牛

食器洗い、風呂洗い、トイレ洗いにEco store の洗剤を使っている。環境にいいかどうかはわからないが、香料が少なく、泡ぎれが良い。洗濯洗剤にも使ってみるか?

 

予算

On August 6, 2019
by 卓 坂牛

研究室の整理の合間に図書館委員会に出る。図書予算は外国雑誌購読費が確定してから残りとして初冬に決まり焦って決まった予算を消化に奔走する。何故こんな馬鹿げたシステムがまかり通っているかと言えば予算の繰り越しが出来ないからである。「予算というものは繰り越せない」と憲法のように言うが、この役所的慣習はどれだけ世界に非合理と非効率と無駄を生み出していることか!

理論なき実践は盲目である。実践なき理論は空虚である

On August 6, 2019
by 卓 坂牛

本の整理は終わったけど、本と同様増え続ける模型の箱。もう少し整然と積めないか?アマゾンみたいに箱の定型を決めたらどうなる?

研究室プロジェクト数が多いのは学生の経験を豊かにする。特に我々は施工のお手伝いもするからものづくりスピリットも身につく。しかし一方作り上げる達成感に酔い、設計を突き詰めるねちっこさがなくなってしまっているようにも見える。理論なき実践は盲目であり、実践なき理論は空虚である。

 

« Previous Page Next Page »

Archives

  • October 2024
  • September 2024
  • August 2024
  • July 2024
  • June 2024
  • May 2024
  • April 2024
  • March 2024
  • February 2024
  • January 2024
  • December 2023
  • November 2023
  • October 2023
  • September 2023
  • August 2023
  • July 2023
  • June 2023
  • May 2023
  • April 2023
  • March 2023
  • February 2023
  • January 2023
  • December 2022
  • November 2022
  • October 2022
  • September 2022
  • August 2022
  • July 2022
  • June 2022
  • May 2022
  • April 2022
  • March 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • November 2021
  • October 2021
  • September 2021
  • August 2021
  • July 2021
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • March 2021
  • February 2021
  • January 2021
  • December 2020
  • November 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • August 2020
  • July 2020
  • June 2020
  • May 2020
  • April 2020
  • March 2020
  • February 2020
  • January 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • March 2019
  • February 2019
  • January 2019
  • December 2018
  • November 2018
  • October 2018
  • September 2018
  • August 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • March 2018
  • February 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • March 2017
  • February 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016
  • August 2016
  • July 2016
  • June 2016
  • May 2016
  • April 2016
  • March 2016
  • February 2016
  • January 2016
  • December 2015
  • November 2015
  • October 2015
  • September 2015
  • August 2015
  • July 2015
  • June 2015
  • May 2015
  • April 2015
  • March 2015
  • February 2015
  • January 2015
  • December 2014
  • November 2014
  • October 2014
  • September 2014
  • August 2014
  • July 2014
  • June 2014
  • May 2014
  • April 2014
  • March 2014
  • February 2014
  • January 2014
  • December 2013
  • November 2013
  • October 2013
  • September 2013
  • August 2013
  • July 2013
  • June 2013
  • May 2013
  • April 2013
  • March 2013
  • February 2013
  • January 2013
  • December 2012
  • November 2012
  • October 2012
  • September 2012
  • August 2012
  • July 2012
  • June 2012
  • May 2012
  • April 2012
  • March 2012
  • February 2012
  • January 2012
  • December 2011
  • November 2011
  • October 2011
  • September 2011
  • August 2011
  • July 2011
  • June 2011
  • May 2011
  • April 2011
  • March 2011
  • February 2011
  • January 2011
  • December 2010
  • November 2010
  • October 2010
  • September 2010
  • August 2010
  • July 2010
  • June 2010
  • May 2010
  • April 2010
  • March 2010
  • February 2010
  • January 2010
  • December 2009
  • November 2009
  • October 2009
  • September 2009
  • August 2009
  • July 2009
  • June 2009
  • May 2009
  • April 2009
  • March 2009
  • February 2009
  • January 2009
  • December 2008
  • November 2008
  • October 2008
  • September 2008
  • August 2008
  • July 2008
  • June 2008
  • May 2008
  • April 2008
  • March 2008
  • February 2008
  • January 2008
  • December 2007
  • November 2007
  • October 2007
  • September 2007
  • August 2007
  • July 2007
  • June 2007
  • May 2007
  • April 2007
  • March 2007
  • February 2007
  • January 2007
  • December 2006
  • November 2006
  • October 2006
  • September 2006
  • August 2006
  • July 2006
  • June 2006
  • May 2006
  • April 2006
  • March 2006
  • February 2006
  • January 2006
  • December 2005
  • November 2005
  • October 2005
  • Home
  • About
    • Profile
    • Team
  • Works
  • Blog
    • Text
    • Column
  • Contact
  • University
    • Lab
    • Lecture
  • O.F.D.A Home
  • #

© Copyright 2016 O.F.D.A.

 

Loading Comments...
 

You must be logged in to post a comment.