Taku Sakaushi

Diary

今和次郎全集

On August 6, 2019
by 卓 坂牛

家にあった建築専門書を大学に移動したため研究室がカオスとなった。やっと授業も終わりこの整理にとりかかった。今和次郎全集は僕が大学に入学した時に従伯母がくれたもの。「古本屋に売らないでね」と言われて40年たった。もちろん売りはしなかったが第4巻が見つからない。

 

 

コンサート

On August 6, 2019
by 卓 坂牛

JIAマガジンの編集会議でオリンピック施設のその後が話題に。日経アーキによれば、バレーボールなどやる有明アリーナは年間3.56億の黒字。水泳を行う東京アクアティクスセンターは年間6.38億の赤字。儲かるのはコンサートであって、スポーツではないようだ。水泳施設はコンサートしにくいだろうね。一番儲かるのは嵐クラスのコンサート。これは新国立じゃないとできない。最近新国立周りに建ち上がる高層マンションはコンサート聞き放題(嫌いな方は騒音でしょうね!)。

コウヤマキに緑

On August 6, 2019
by 卓 坂牛

強い太陽光で葉が焼けて茶色に変色していたコウヤマキに緑の葉が現れた。この植木は浴室脇のバルコニーに置いておいたら陽当たりが悪いせいか紡錘形の下の方が枯れ落ちたので先週家の前に出したもの。急に激しい直射を受けて倒れかけていたが復活か?

白と黒

On August 5, 2019
by 卓 坂牛

10月に加藤耕一さんと「ねつ造された白」と言うタイトルで対談する。建築の白は何を意味するかを議論する。常に建築をファッションとのアナロジーで考えるわたしはファッションの白を考えていたら『黒の服飾史』なる本に出会った。その一章は「白いモードと白い表象」で18世紀後半から現れ1世紀で消える白について書かれている。それは清潔と純潔である。しかし服飾史に現れる白はこの1世紀のみで残りは大体黒。この白黒の非対称性は面白い。建築では主流の色はないし、黒が価値を持つ時代も無かったただろう。何故だろうか?

食事

On August 5, 2019
by 卓 坂牛

昨日OBOGと食事の話しをしたら皆かなり食べ方や量に気をつけている。一人は昼は普通に食べるか夜は少なめ。一人は朝オレンジ一つ、昼は普通、夜は遅くなったら食べないと言っていた。僕は夜食べたいだけ食べる。ただ炭水化物はとらない。主食はキャベツ、副菜は豆。昼をむしろ眠くなるのでなるべく減らしたいと思っている。佐藤淳さんも同じ理由で昼とらないと言っていた。

 

ビオトープ

On August 4, 2019
by 卓 坂牛

アートビオトープ那須の水庭を見に行く。入園料3000円のお庭は世界広しと言えどもここくらいか?ホテルを作る敷地の木を丁寧に移植して160のビオトープを作った。こういうお庭はメインテナンスはいるのだろうか?

くるる

On August 4, 2019
by 卓 坂牛

藤原さんのところに行った堀江君が設計を担当した黒磯の市民交流センターくるるを見学しに行った。東京から車で3時間。こっちも暑い。暑い場所にはパブリックルーフがよく似合う。一瞬坂本先生の蔵前会館を思わせる受け入れ感。中央の抜けを両端のカテナリー屋根の低層部が支えている。構造は佐藤淳さん。

信頼

On August 4, 2019
by 卓 坂牛

社会に出て仕事を始めるとたいていの場合仕事はチームで行う。そのチーム編成にチョイスはない。少し偉くなり中間管理職になると上司は選べないけど部下は選べるようになる。そして信頼できる部下を確保できるようになる。しかしさらに偉くなっても社長にならないかぎり常に上司がいる。だからサラリーマンは一生上司を信頼して生きて行かなければならない。そういう上司にその昔裏切られたことがあった。長期の海外出張から帰国したら自分の席がなく知らぬ間に身売りされていたのである。上司は選べないと言うことを痛感した。サラリーマンをやめた理由の一つである。その後またサラリーマンをしているが、大学のいいところは上司がいないところである。

信頼社会

On August 3, 2019
by 卓 坂牛

人を信頼するというのはリスクテークすることだと言われなるほどと思う。さてその意味でアメリカ人と日本人のどちらが人を信頼するかと言うとアメリカ人なのだそうだ。ここからは私の推測だが島国日本の民はわざわざ知らない輩を信じて裏切られる危険は避ける。然るにそもそも人種のメルティングポットであるアメリカでは顔見知りだけで生きていくことは出来ないのである。さて今後の日本を考えると、つまり今後日本をグローバライズさせる為には多様な人々を信頼する社会にならないといけないわけである。

設計などやっているとリスクに囲まれている。何度となく失敗してきたけどやはりまたリスクテークするのは好きだからもあるけれど、著者の言うように自らを安心な仲間内だけに開いていたら世界が広がらないと思っているからだろう。

1時間設計

On August 3, 2019
by 卓 坂牛

坂牛研では月曜日に論文ゼミを行い、金曜日に輪読と1時間設計を行う。昨日が前期最後。毎回名住宅の図面を暗記してきてもらい、それに1室増築などの課題を出す。昨日は手島さんの住宅を題材に屋根と二階を作り変えて光の入れ方を変えよと言う課題。設計と語学は似てる。ボキャブラリがないと話せない。だから最初は暗記するのが設計上達の近道だと思う。

http://uni.ofda.jp/category/%e4%b8%80%e6%99%82%e9%96%93%e8%a8%ad%e8%a8%88/

« Previous Page Next Page »

Archives

  • October 2024
  • September 2024
  • August 2024
  • July 2024
  • June 2024
  • May 2024
  • April 2024
  • March 2024
  • February 2024
  • January 2024
  • December 2023
  • November 2023
  • October 2023
  • September 2023
  • August 2023
  • July 2023
  • June 2023
  • May 2023
  • April 2023
  • March 2023
  • February 2023
  • January 2023
  • December 2022
  • November 2022
  • October 2022
  • September 2022
  • August 2022
  • July 2022
  • June 2022
  • May 2022
  • April 2022
  • March 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • November 2021
  • October 2021
  • September 2021
  • August 2021
  • July 2021
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • March 2021
  • February 2021
  • January 2021
  • December 2020
  • November 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • August 2020
  • July 2020
  • June 2020
  • May 2020
  • April 2020
  • March 2020
  • February 2020
  • January 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • March 2019
  • February 2019
  • January 2019
  • December 2018
  • November 2018
  • October 2018
  • September 2018
  • August 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • March 2018
  • February 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • March 2017
  • February 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016
  • August 2016
  • July 2016
  • June 2016
  • May 2016
  • April 2016
  • March 2016
  • February 2016
  • January 2016
  • December 2015
  • November 2015
  • October 2015
  • September 2015
  • August 2015
  • July 2015
  • June 2015
  • May 2015
  • April 2015
  • March 2015
  • February 2015
  • January 2015
  • December 2014
  • November 2014
  • October 2014
  • September 2014
  • August 2014
  • July 2014
  • June 2014
  • May 2014
  • April 2014
  • March 2014
  • February 2014
  • January 2014
  • December 2013
  • November 2013
  • October 2013
  • September 2013
  • August 2013
  • July 2013
  • June 2013
  • May 2013
  • April 2013
  • March 2013
  • February 2013
  • January 2013
  • December 2012
  • November 2012
  • October 2012
  • September 2012
  • August 2012
  • July 2012
  • June 2012
  • May 2012
  • April 2012
  • March 2012
  • February 2012
  • January 2012
  • December 2011
  • November 2011
  • October 2011
  • September 2011
  • August 2011
  • July 2011
  • June 2011
  • May 2011
  • April 2011
  • March 2011
  • February 2011
  • January 2011
  • December 2010
  • November 2010
  • October 2010
  • September 2010
  • August 2010
  • July 2010
  • June 2010
  • May 2010
  • April 2010
  • March 2010
  • February 2010
  • January 2010
  • December 2009
  • November 2009
  • October 2009
  • September 2009
  • August 2009
  • July 2009
  • June 2009
  • May 2009
  • April 2009
  • March 2009
  • February 2009
  • January 2009
  • December 2008
  • November 2008
  • October 2008
  • September 2008
  • August 2008
  • July 2008
  • June 2008
  • May 2008
  • April 2008
  • March 2008
  • February 2008
  • January 2008
  • December 2007
  • November 2007
  • October 2007
  • September 2007
  • August 2007
  • July 2007
  • June 2007
  • May 2007
  • April 2007
  • March 2007
  • February 2007
  • January 2007
  • December 2006
  • November 2006
  • October 2006
  • September 2006
  • August 2006
  • July 2006
  • June 2006
  • May 2006
  • April 2006
  • March 2006
  • February 2006
  • January 2006
  • December 2005
  • November 2005
  • October 2005
  • Home
  • About
    • Profile
    • Team
  • Works
  • Blog
    • Text
    • Column
  • Contact
  • University
    • Lab
    • Lecture
  • O.F.D.A Home
  • #

© Copyright 2016 O.F.D.A.

 

Loading Comments...
 

You must be logged in to post a comment.