Taku Sakaushi

Diary

篠原建築と数学

On July 30, 2019
by 卓 坂牛

エンリックの原稿が、「篠原一男地の家増築」ワークショップ後8カ月経ってやっと届いた。安堵!彼の原稿は篠原が欧米で18世紀初頭に生まれたDomesticity(温もりのある家庭)を20世紀に破壊した筆頭に篠原を位置づけるものである。しかし室伏次郎さんがその昔指摘していたように篠原住宅は断熱を怠らないし、高橋晶子さんが先日教えてくれたが篠原住宅の床仕上げは絨毯が多くその理由は吸音のためだそうだ。実際篠原住宅はどれも実に住み心地は良さそうに見える。私が見るところ、現代の我々世代、あるいは下の世代でDomesticityを破壊している建築家は沢山いる。それらに比べたら篠原はDomesticityを守っているように見える。しかし篠原住宅は実はプランニングの根本でDomesticityを念頭においていない。もっと言えば生活は設計を決める論理に入っていない。建築の存在を今この場の理由で説明するのではなく永遠の物として考えていたのである。やはり篠原にとって建築は数学だったのである。

 

共感

On July 29, 2019
by 卓 坂牛

共感は感情移入と同じで英訳するとempathyで同情(sympathy)とは違う。他人の靴を履くことをイメージしてその感触で世界を歩くことを想像する力と書かれている。ヴェルフリンの建築心理学序説では建築の柱が背骨になったとイメージして地震が来た時を想像する力が人間には備わっているとでも言いたげで人間にはアプリオリに共感力が備わっているかの如く語られているが果たしてそうだろうか? 今日大学で来ない学生や出ないレポートや、、に呆れ、努力しても共感出来ないことは沢山あると実感する。

 

 

Picard

On July 29, 2019
by 卓 坂牛

3年前に青山に1号店が出来たフランス料理の冷凍パッケージの店ピカールが神楽坂の下の方にもありいくつか買ってみた。レンジに10分、あるいはオーブンに30分くらい入れておけば出来上がる。エスカルゴ12個1000円くらい。味はいい。(アマゾンでもそのくらいの値段だけど)。

has

本の読み方

On July 28, 2019
by 卓 坂牛

机の上で本を読んでいると、僕の椅子は腰にいいアユールチェアで30分以上座ってられない。椅子からずれ落ちて絨毯の上で寝っ転がり、眠気が襲うとそのまま眠り、目が覚めてその姿勢に疲れるとさらに流れに乗って階段をずれ落ちていく。この姿勢はとても気持ちいい、さらに暑い時は背中の熱をコンクリートに吸ってもらうと心地よくスキットするのである。

ブラインド掃除ブラシ

On July 28, 2019
by 卓 坂牛

ブラインド掃除器具はだいたいプラスティック製で醜い。羊の毛で木製の素敵なブラシを発見。使いやすい。

句読点、記号、符号活用辞典

On July 28, 2019
by 卓 坂牛

句読点以外の文章記号は余程のことがない限り生涯学ぶことはない。特に理系の人は。しかし翻訳などやる場合はこのての記号(特に括弧は)使い分けが必要でこれまではF書店のルールを参考にしていた。そうしたら昨日カモメブックスにこんな辞典が売っていたので思わず買った。日本語で使う場合、外国語で使う場合などの例が豊富なのが嬉しい。

 

阿波踊り

On July 27, 2019
by 卓 坂牛

神楽坂で教えていたころお祭りは試験期間で阿波踊りを見たことはなかった。そこで今日夕食がてら夜の散歩。そしてラムステーキの有名な店ラム・ダック東京で夕食。1時間は出てこないじっくり焼く店だけど世界中のコスパのいいワインが飲めるところがいい。

流れと命

On July 27, 2019
by 卓 坂牛

先ほどカモメブックスで立ち読みしたエイドリアン・ベジャンの『流れといのち』は前著『流れとかたち』に続く流れ第二弾。流体力学の専門家だから当たり前みたいだけど彼は流れは物理法則だけど、だから生命、非生命全てに当てはまると言う。そもそも物理の語源physikaは自然と言う意味だったのだからと著者は言う。ここで田路さんがこの間とりあげていたphysisを思い出しどちらも動きを基本に置く。ベジャンは生命も非生命も流れ(運動)を促進する形に進化すると説く。それを彼はconstructs lawと名づけている。つまり最近の僕のデザインテーマ「流れと淀み」「運動と風景」は物理的に自然なことなのである。と言う確信を得たのでした。こういう本はいつも行く丸善のいつも行く書架のあたりでは見つからない本なのでカモメブックストでの収穫だった。

 

前頭側頭型認知症

On July 27, 2019
by 卓 坂牛

増本康平『老いと記憶ー加齢で得るもの失うもの』中公新書2018を読んでいたらキレるオヤジがなぜ増加してきたかの答えが書いてあった。理由は三つあって一つ目は高齢化でオヤジが増えたこと、二つ目は独居、年金不足などで経済、健康不安が高まっていること、そして三つ目は前頭側頭型の認知症で感情コントロールができなくなっていること。なんと我々は認知症といえばアルツハイマーだけだと思っているが他に3つの認知症がありその一つがこの感情コントロール不能症なのである。見境なく怒るあなたは認知症かもしれない。お気をつけください。

カモメブックス

On July 27, 2019
by 卓 坂牛

神楽坂にはいい本屋がなく、唯一コンセプトがある、カフェ、ギャラリー併設カモメブックスは好みが違うと思っていた。しかし今日ゆっくりじっくり見るとなかなか味のある本がある。思わず1時間立ち読みして3冊買った。たまにはこういうちょっとチョイスの違う本屋で立ち読みすると世界が広がる。

« Previous Page Next Page »

Archives

  • October 2024
  • September 2024
  • August 2024
  • July 2024
  • June 2024
  • May 2024
  • April 2024
  • March 2024
  • February 2024
  • January 2024
  • December 2023
  • November 2023
  • October 2023
  • September 2023
  • August 2023
  • July 2023
  • June 2023
  • May 2023
  • April 2023
  • March 2023
  • February 2023
  • January 2023
  • December 2022
  • November 2022
  • October 2022
  • September 2022
  • August 2022
  • July 2022
  • June 2022
  • May 2022
  • April 2022
  • March 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • November 2021
  • October 2021
  • September 2021
  • August 2021
  • July 2021
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • March 2021
  • February 2021
  • January 2021
  • December 2020
  • November 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • August 2020
  • July 2020
  • June 2020
  • May 2020
  • April 2020
  • March 2020
  • February 2020
  • January 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • March 2019
  • February 2019
  • January 2019
  • December 2018
  • November 2018
  • October 2018
  • September 2018
  • August 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • March 2018
  • February 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • March 2017
  • February 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016
  • August 2016
  • July 2016
  • June 2016
  • May 2016
  • April 2016
  • March 2016
  • February 2016
  • January 2016
  • December 2015
  • November 2015
  • October 2015
  • September 2015
  • August 2015
  • July 2015
  • June 2015
  • May 2015
  • April 2015
  • March 2015
  • February 2015
  • January 2015
  • December 2014
  • November 2014
  • October 2014
  • September 2014
  • August 2014
  • July 2014
  • June 2014
  • May 2014
  • April 2014
  • March 2014
  • February 2014
  • January 2014
  • December 2013
  • November 2013
  • October 2013
  • September 2013
  • August 2013
  • July 2013
  • June 2013
  • May 2013
  • April 2013
  • March 2013
  • February 2013
  • January 2013
  • December 2012
  • November 2012
  • October 2012
  • September 2012
  • August 2012
  • July 2012
  • June 2012
  • May 2012
  • April 2012
  • March 2012
  • February 2012
  • January 2012
  • December 2011
  • November 2011
  • October 2011
  • September 2011
  • August 2011
  • July 2011
  • June 2011
  • May 2011
  • April 2011
  • March 2011
  • February 2011
  • January 2011
  • December 2010
  • November 2010
  • October 2010
  • September 2010
  • August 2010
  • July 2010
  • June 2010
  • May 2010
  • April 2010
  • March 2010
  • February 2010
  • January 2010
  • December 2009
  • November 2009
  • October 2009
  • September 2009
  • August 2009
  • July 2009
  • June 2009
  • May 2009
  • April 2009
  • March 2009
  • February 2009
  • January 2009
  • December 2008
  • November 2008
  • October 2008
  • September 2008
  • August 2008
  • July 2008
  • June 2008
  • May 2008
  • April 2008
  • March 2008
  • February 2008
  • January 2008
  • December 2007
  • November 2007
  • October 2007
  • September 2007
  • August 2007
  • July 2007
  • June 2007
  • May 2007
  • April 2007
  • March 2007
  • February 2007
  • January 2007
  • December 2006
  • November 2006
  • October 2006
  • September 2006
  • August 2006
  • July 2006
  • June 2006
  • May 2006
  • April 2006
  • March 2006
  • February 2006
  • January 2006
  • December 2005
  • November 2005
  • October 2005
  • Home
  • About
    • Profile
    • Team
  • Works
  • Blog
    • Text
    • Column
  • Contact
  • University
    • Lab
    • Lecture
  • O.F.D.A Home
  • #

© Copyright 2016 O.F.D.A.

 

Loading Comments...
 

You must be logged in to post a comment.