Taku Sakaushi

Diary

市長の力

On July 23, 2019
by 卓 坂牛

先日のオープンファクトリーでは富士吉田市長が来られ大勢の来訪者に心が動いたようだった。実際私たちのプレゼンの後のスピーチでは「こんな倉庫を改装してギャラリーにしたって大したことあるまいと思っていたけれど来て見てびっくりである」と言っていた。さて建築の力を信じて次なる一手に力を貸し頂けるとうれしい。よろしくお願いいたします。

 

山村研究室

On July 23, 2019
by 卓 坂牛

昨日早稲田山村健研究室との合同ゼミを行い学生も私もとても刺激になった。一番の刺激は卒論の質量の充実とその方法論。できて3年しかたっていない研究室の卒論が意匠系の論文として資料編などがあるわけでもないのに両面印刷で200ページ以上ある。どうしてかというとどの論文も基本的には作家論でその作家のまだ翻訳されていないモノグラフを翻訳することが義務付けられているからである。だから150ページくらいは翻訳なのである(出版したらいいのにと思う)。しかも英語以外の言語であることという制約つきである。そして翻訳しながらその建築家の作品を現地に行って見てこないといけない。そしてそこから所謂卒論が始まるわけである。しかもそれを11月までに終わらしてから卒計をやるのだから半端ない。なんでこんな方法思いついたのかと聞いたらそれは今井兼次、池原義郎、入江正之と受け継がれてきたのものなのだそうだ。うわっ、、、、流石に伝統というものを感じざるを得ない。という話を配偶者にしたら僕がその伝統を創ればいいんじゃないとさらりと言われた、、、確かにねえ僕にそんな能力があればだが、、、、、そう言う思いで昨日理科大生全員に配られた今井兼次の本を読んでみた。こういう本があってこの美しい文章を早大山村研の学生はまず読むのかと思い、これで彼らは意匠に対する心構えができるのだよなと羨ましく思った。しかも我々全員はこの本以外に池原先生の本、入江先生の本も頂いた。早稲田建築の長い歴史のいい意味での重みを感じた。

山梨日日新聞

On July 23, 2019
by 卓 坂牛

本日の山梨日日新聞にfujihimuro が大きく報じられました。「製氷所が幻想空間に」という見出しで紹介されています。このギャラリーは展示なら6日間2万5千円、富士吉田在住者、30歳以下は2万円です。150㎡で天井高5メートルの空間としては破格です。ちょっと遠いのですがこの空間は魅力です。基本的には四角いキューブですが内装は木です。このウッドキューブが3個とコンクリートキューブがひとつFRPの幻想的な富士の水の流れをイメージしたトンネルで繋がれています。

早稲田山村研との合同ゼミ

On July 23, 2019
by 卓 坂牛

早稲田山村研と合同ゼミをやってみた。今井、池原、入江、と言う巨匠の流れを継ぐ山村研の卒論や修論は何をしているのか見せていただき、こちらむ発表をした。理工の建物を見学。巨大な製図室、アトリエ、スタジオで学生が制作していた。このキャンパスはすでに容積オーバーしているので建建て替えできないらしい。でもだから名建築が残っている。地下鉄直結の入り口があるので都市と直結したキャンパスとなっている。山村研の皆さんありがとうございました。

ペリ逝く

On July 22, 2019
by 卓 坂牛

シーザ•ペリの訃報を聞き最初に思い出すのはこの写真。彼は前年にエーロ•サーリネン記念教授としてイエール大学に招聘した篠原一男とその弟子たちに連れられ日本ツアーをしてタイムズで安藤忠雄に会う。それをセットしたのは安藤の隣に写る中村敏男だったのだろう。写真左端はパリからの留学生シルビー、右端はイリノイからの留学生キース。彼はその後シーザの下で10年以上働くことになる。二人ともわたしの同級生である。当時の篠原研は本当に世界中から学生が集まっていた。ボストン、ウィーン、コペンハーゲン、バルセロナ、香港、留学生は自由奔放だから規律の厳しい篠原研は住みにくかったに違いないが皆先生を心から尊敬していた。

 

例の会

On July 21, 2019
by 卓 坂牛

坂本研例の会は先生のバースデーを祝い毎年今頃やっている。今年は新企画で着席形式で先生に聞くと題して事前に集めた質問に答えていただいた。先日法政大学で行なった社会性の議論が下敷きになっている。建築は誰の為に作るのかと言う問いに高名な建築家が発注者のため社会のためと答えているがそれに違和感を感ずると言う。行き過ぎた社会性の表れだと言いたげである。「自分の為」が抜けていると先生は言う。先生に問う会なので来た人とあまり話しもできず、先生は固より、安田、奥山、塚本、柳澤、竹内、蜂屋、石黒、寺内、などなどまたゆっくり話しましょう。

研究の2軸

On July 21, 2019
by 卓 坂牛

社会学者稲葉振一郎に拠れば、研究には大きく因果を知ろうとするものと事象や事物を解釈しようとするものがある。ある言い換えをすると万物の法則を知ろうとするものと個別の歴史を探るものがある。さらにそれを方法論的に言い換えると量的分析と質的分析がある。分析対象と分析項目が定まっていれば対象を数値化して多変量解析すれば良い。しかし建築論のような領野では対象がそもそも定まっていない建築論のようなものではいきなり量的分析など難しい。だからまずは質的分析をして何が問題であるかを知らなければならない。そこで学会の建築論•建築意匠小委員会ではアンケートをとったのである。作家論のようなものは因果も解釈も可能である。われわれが行なっている篠原一男分析は言説の質的分析(KJ法による解釈)と建築実体の量的分析(定量化+クラスター分析)を付き合わせる方法をとっている。対象と目的によって最良の方法を選択するのが研究であるが、こう言う二つの方法を意識していると整理しやすい。

オープンファクトリー

On July 20, 2019
by 卓 坂牛

氷室ギャラリーのオープンハウスで市長も来訪。30分のトークショーと市内ツアーを2回しました。坂町事務所、理科大、栢木ファミリー、常山さん、稲山さん、広谷さん、日本女子大、東工大、OFDAのOBOGなどなど沢山遠くまで来てくれました。ありがとうございます。

外国の人

On July 20, 2019
by 卓 坂牛

大月から乗る富士急はいつもアジアからの観光客で一杯だが昨今ヨーロッパ人が目立つ。富士吉田市はフランス7人制ラグビーチームの事前合宿地だからだろうか?僕の前に座っているかれらもフランス語で話している。車両の半分は欧米の人。

 

文章

On July 20, 2019
by 卓 坂牛

大月までの1時間。集中して建築雑誌の原稿を書いて送った。あーさっぱり。もちろんだいぶ書いてあったもので最後の調整をしただけである。しかし僕の原稿の書きかたではこの最後の調整はとても大事で、ここで言葉を入れ替え、助詞を入れ替え、句読点の位置を変えて文の長さをリズミカルにする。文章は音楽であり譜面のようなものである。音楽にあれほど種類があるように文章にもきっと音楽と同じくらい種類があるのだろう。カントのそれなど1ページピリオドがないなど、、しかし読みやすい文章にはそれほど種類はないと感じている。

« Previous Page Next Page »

Archives

  • October 2024
  • September 2024
  • August 2024
  • July 2024
  • June 2024
  • May 2024
  • April 2024
  • March 2024
  • February 2024
  • January 2024
  • December 2023
  • November 2023
  • October 2023
  • September 2023
  • August 2023
  • July 2023
  • June 2023
  • May 2023
  • April 2023
  • March 2023
  • February 2023
  • January 2023
  • December 2022
  • November 2022
  • October 2022
  • September 2022
  • August 2022
  • July 2022
  • June 2022
  • May 2022
  • April 2022
  • March 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • November 2021
  • October 2021
  • September 2021
  • August 2021
  • July 2021
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • March 2021
  • February 2021
  • January 2021
  • December 2020
  • November 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • August 2020
  • July 2020
  • June 2020
  • May 2020
  • April 2020
  • March 2020
  • February 2020
  • January 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • March 2019
  • February 2019
  • January 2019
  • December 2018
  • November 2018
  • October 2018
  • September 2018
  • August 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • March 2018
  • February 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • March 2017
  • February 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016
  • August 2016
  • July 2016
  • June 2016
  • May 2016
  • April 2016
  • March 2016
  • February 2016
  • January 2016
  • December 2015
  • November 2015
  • October 2015
  • September 2015
  • August 2015
  • July 2015
  • June 2015
  • May 2015
  • April 2015
  • March 2015
  • February 2015
  • January 2015
  • December 2014
  • November 2014
  • October 2014
  • September 2014
  • August 2014
  • July 2014
  • June 2014
  • May 2014
  • April 2014
  • March 2014
  • February 2014
  • January 2014
  • December 2013
  • November 2013
  • October 2013
  • September 2013
  • August 2013
  • July 2013
  • June 2013
  • May 2013
  • April 2013
  • March 2013
  • February 2013
  • January 2013
  • December 2012
  • November 2012
  • October 2012
  • September 2012
  • August 2012
  • July 2012
  • June 2012
  • May 2012
  • April 2012
  • March 2012
  • February 2012
  • January 2012
  • December 2011
  • November 2011
  • October 2011
  • September 2011
  • August 2011
  • July 2011
  • June 2011
  • May 2011
  • April 2011
  • March 2011
  • February 2011
  • January 2011
  • December 2010
  • November 2010
  • October 2010
  • September 2010
  • August 2010
  • July 2010
  • June 2010
  • May 2010
  • April 2010
  • March 2010
  • February 2010
  • January 2010
  • December 2009
  • November 2009
  • October 2009
  • September 2009
  • August 2009
  • July 2009
  • June 2009
  • May 2009
  • April 2009
  • March 2009
  • February 2009
  • January 2009
  • December 2008
  • November 2008
  • October 2008
  • September 2008
  • August 2008
  • July 2008
  • June 2008
  • May 2008
  • April 2008
  • March 2008
  • February 2008
  • January 2008
  • December 2007
  • November 2007
  • October 2007
  • September 2007
  • August 2007
  • July 2007
  • June 2007
  • May 2007
  • April 2007
  • March 2007
  • February 2007
  • January 2007
  • December 2006
  • November 2006
  • October 2006
  • September 2006
  • August 2006
  • July 2006
  • June 2006
  • May 2006
  • April 2006
  • March 2006
  • February 2006
  • January 2006
  • December 2005
  • November 2005
  • October 2005
  • Home
  • About
    • Profile
    • Team
  • Works
  • Blog
    • Text
    • Column
  • Contact
  • University
    • Lab
    • Lecture
  • O.F.D.A Home
  • #

© Copyright 2016 O.F.D.A.

 

Loading Comments...
 

You must be logged in to post a comment.