Taku Sakaushi

Diary

キレるオヤジ

On July 20, 2019
by 卓 坂牛

昨日学生がキレる教師に恐れおののいたと言っていた。配偶者が言う。デパートの高給品売り場で店員を吊るし上げる紳士に怖くなったと。大学の研究所の所長をしている友人が一番気をつけているのはパワハラだと言っていた。このてのキレるオヤジに共通するのは原理主義者であること。世の中原理通りに進まないと許せなくなるのである。

その昔日建にいた頃スター建築家のSが社内が上手く動かなくなり「おかしい、何かがおかしい」と愚痴っていたら副社長が「世の中におかしいことはたくさんある」と言って諌めていた。私もそう思う。

明日の展覧会

On July 20, 2019
by 卓 坂牛

明日のオープンギャラリーの展示ではギャラリーのメーキングなど展示をします。だいぶできてきました。OFDAスタッフ+坂牛ラボで設営中。

建築教育に必要なこと

On July 19, 2019
by 卓 坂牛

今日で日本女子大の講義が終わりなので、最後に「建築教育に必要なこと」を、書いてもらった。多かった4つの意見。

1)重箱の隅をつつくな、包括的な建築の流れを教えよ

2)実際に作る経験をさせよ

3)学生に気付かせよ

4)学生に共感せよ

ヤバイ、最近の授業は喋りまくっていい気分になっていた。多いに反省!

 

食道

On July 19, 2019
by 卓 坂牛

3月に逆流性食道炎と診断され夜間部教員の宿命と思いつつ改善のために夕食はなるべく早く家でとるようにしている。遅くなる時は外食すればいいのだが、遅くなる時は忙しいから食べる暇がないしだいたい学食の非健康食を食べる気にはならない。久しぶりに昨日やることがたまり、返信すべきメールがたまり、帰宅が0時を越えた。それから消化の良さそうなものだけ食べたが目覚めの食道はもったりする。来年から昼間部所属と言われだが、夜間部生は未だ残っているから今年より大変である。

複数都市巡り

On July 19, 2019
by 卓 坂牛

海外の複数都市で人に会うのを調整するのは難儀。先方が即日返信くれれば苦労しないが数日コンファームが来ないともはや予定していたフライトは売り切れだったりする。しかしやっとセット。アスンシオンでパメラと建築視察。モンテビデオ共和国大学でベルナルド教授、学生と対話、ブエノス・アイレスでサンマルチン大学のロベルト教授を訪問、メンドーサでロベルト教授設計のワイナリーを見学。そしてサンチアゴに入りカトリカ大学で一週間のワークショップ。東京に戻り金沢で学会。健康でいられますように!

院の設計

On July 18, 2019
by 卓 坂牛

金田充弘さん虎尾亮太さんの院の設計ファイナルレビュー。なかなか使えそうなアイデアが垣間見られました。

受験教育

On July 18, 2019
by 卓 坂牛

今日高校出張レクチャーに行ったら控室に10を越える都内の私立大学の教員が集まっていた。大学の選球眼を養う教育があるのか?これは高校生のためなのか?大学の宣伝なのか?

昨日青木と僕らの高校の一番良かったことは受験教育を完全に一切何もしなかったこと。教師は滅多に教科書を使わず自分の専門を大学レベルの精度で教えていたこと。こういう学校がどんどん減って悲しいなと言った次の日に受験教育に加担するのは気がひける。

出張レク

On July 18, 2019
by 卓 坂牛

東京の南東側は電車感が働かない。北品川を目指すが降りなくていいところで降りてしまったり、、、今日は品川女子学院で建築のレクチャー。「大きな塔と小さな家」と題して風の塔の上で歌うドリカムのPVを見せようと思う。先日は中高一貫の女子校の生徒さんたちが研究室見学にいらっしゃった。リケジョと言うか建築女子ウェルカム

(校歌は与謝野晶子作詞とは歴史を感じる。創立1926年。)

 

復学

On July 18, 2019
by 卓 坂牛

配偶者が一年数ヶ月ぶりに弓の練習に行った。書の大作を書くのと、家作り、引っ越しで弓は休学中だった。休みが長いと再開するのにはエネルギーがいるようで、ぼくや弓の同僚がせっついてやっと昨日復学した。どうだったか聞くとなんとかなったようである。

授業に来ない学生に出てくるように言うことは日常茶飯事だし、それでも下手すると休学してしまう学生もいる。彼らの気持ちは配偶者と同じで、出ないと差がついてますます行きにくくなる。だから誰かの後押しが効くこともあり、親や友達の後押しで出てくることもある。

天清

On July 17, 2019
by 卓 坂牛

京大基礎物理学研究所長の青木とは一昨日我が家で3次会までしたが、また今日東大に来たので本郷の天清で飲む。京大基礎物理学研究所は森田慶一の設計で歴代所長にノーベル賞受賞者が二人いる。高校時代パチンコと麻雀に明け暮れた彼がその所長とは楽しい。
高校時代が一番深い人間関係ができたと彼は言う。確かに
大学になると専門化して素の自分は晒しにくいものである。近々京都で会うことを約束して別れる。

« Previous Page Next Page »

Archives

  • October 2024
  • September 2024
  • August 2024
  • July 2024
  • June 2024
  • May 2024
  • April 2024
  • March 2024
  • February 2024
  • January 2024
  • December 2023
  • November 2023
  • October 2023
  • September 2023
  • August 2023
  • July 2023
  • June 2023
  • May 2023
  • April 2023
  • March 2023
  • February 2023
  • January 2023
  • December 2022
  • November 2022
  • October 2022
  • September 2022
  • August 2022
  • July 2022
  • June 2022
  • May 2022
  • April 2022
  • March 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • November 2021
  • October 2021
  • September 2021
  • August 2021
  • July 2021
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • March 2021
  • February 2021
  • January 2021
  • December 2020
  • November 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • August 2020
  • July 2020
  • June 2020
  • May 2020
  • April 2020
  • March 2020
  • February 2020
  • January 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • March 2019
  • February 2019
  • January 2019
  • December 2018
  • November 2018
  • October 2018
  • September 2018
  • August 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • March 2018
  • February 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • March 2017
  • February 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016
  • August 2016
  • July 2016
  • June 2016
  • May 2016
  • April 2016
  • March 2016
  • February 2016
  • January 2016
  • December 2015
  • November 2015
  • October 2015
  • September 2015
  • August 2015
  • July 2015
  • June 2015
  • May 2015
  • April 2015
  • March 2015
  • February 2015
  • January 2015
  • December 2014
  • November 2014
  • October 2014
  • September 2014
  • August 2014
  • July 2014
  • June 2014
  • May 2014
  • April 2014
  • March 2014
  • February 2014
  • January 2014
  • December 2013
  • November 2013
  • October 2013
  • September 2013
  • August 2013
  • July 2013
  • June 2013
  • May 2013
  • April 2013
  • March 2013
  • February 2013
  • January 2013
  • December 2012
  • November 2012
  • October 2012
  • September 2012
  • August 2012
  • July 2012
  • June 2012
  • May 2012
  • April 2012
  • March 2012
  • February 2012
  • January 2012
  • December 2011
  • November 2011
  • October 2011
  • September 2011
  • August 2011
  • July 2011
  • June 2011
  • May 2011
  • April 2011
  • March 2011
  • February 2011
  • January 2011
  • December 2010
  • November 2010
  • October 2010
  • September 2010
  • August 2010
  • July 2010
  • June 2010
  • May 2010
  • April 2010
  • March 2010
  • February 2010
  • January 2010
  • December 2009
  • November 2009
  • October 2009
  • September 2009
  • August 2009
  • July 2009
  • June 2009
  • May 2009
  • April 2009
  • March 2009
  • February 2009
  • January 2009
  • December 2008
  • November 2008
  • October 2008
  • September 2008
  • August 2008
  • July 2008
  • June 2008
  • May 2008
  • April 2008
  • March 2008
  • February 2008
  • January 2008
  • December 2007
  • November 2007
  • October 2007
  • September 2007
  • August 2007
  • July 2007
  • June 2007
  • May 2007
  • April 2007
  • March 2007
  • February 2007
  • January 2007
  • December 2006
  • November 2006
  • October 2006
  • September 2006
  • August 2006
  • July 2006
  • June 2006
  • May 2006
  • April 2006
  • March 2006
  • February 2006
  • January 2006
  • December 2005
  • November 2005
  • October 2005
  • Home
  • About
    • Profile
    • Team
  • Works
  • Blog
    • Text
    • Column
  • Contact
  • University
    • Lab
    • Lecture
  • O.F.D.A Home
  • #

© Copyright 2016 O.F.D.A.

 

Loading Comments...
 

You must be logged in to post a comment.