Taku Sakaushi

Diary

短期居住スペース

On July 17, 2019
by 卓 坂牛

週末オープンハウスをするギャラリーのわきの小さな建物をレジデンスにリノベしました。アーティストインレジデンスやサテライトオフィスでワークするためのお試し居住用です。地元NPOと共同研究として坂牛研の学生が設計+できるところ施工という毎度おなじみのやり方でとり組みました。20日21日来られる方はぜひこちらもご覧ください。

 

東京理科大学坂牛研究室による、山梨・富士吉田市の、短期居住用のスペース「Fujihimuro(Residence)」

高橋研様

On July 17, 2019
by 卓 坂牛

武蔵野美術大学の高橋 晶子研究室の方々が自邸の見学にいらっしゃった。高橋さんは篠原研究室の先輩で私が学生の頃はハウスインヨコハマの実施設計していた。僕が初めて内装にラワン使って色合わせが大変だったと言ったら、なんとハウスインヨコハマは床も4分の1ボールとの天井もラワンでできたら色がバラバラなので天井は白ペンキ床は白Pタイルを貼ったとのこと。それは驚き。

いびき

On July 17, 2019
by 卓 坂牛

先日のクラス会で聞かれた「坂牛いびきかかない?」「飲むとかく」と言ったら呼吸器内科行ってCPAPと言う気道に空気を送り込む機器をつけて寝る治療を受けると良いと勧められた。ふーんときき流していたら、横でその話を聞いていた85歳の担任の先生も「坂牛君CPAPはいいよ、眠りが深くなる」と言う。先生は睡眠時間4〜5時間のショートスリーパーなので眠りにはうるさい。さてこれどうなのでしょうか?やる必要あり?

ステーキ食べ比べ

On July 16, 2019
by 卓 坂牛

配偶者の弓道仲間が見つけてきた日本で数少ないアルゼンチンステーキが食べられる店に行ってみた。早稲田通りと明治通りの交差点。アルゼンチンステーキを800グラム、メキシコステーキを200グラム、ニューヨークステーキを200グラム。全部で1キロ200グラムを男性2人、女性3人でペロリと食べました。一番美味しかったのは正直言うとメキシコ。メキシコステーキは初めて食べたけれどこれがうまい。驚いた。

ワークプレース

On July 16, 2019
by 卓 坂牛

富士吉田での活動ももう5年。中川君が中心となって居場所を整備しました。OFDA fujiyoshidaと色々な人が集まれるサテライトLab. 。クールな部屋とウォームな部屋が並んでいます。

ながら族

On July 16, 2019
by 卓 坂牛

朝ジムて100キロカロリー自転車を、こぐ。ブルートゥースが上手く繋がらなくなってからテレビを見るのをやめてIPhone でブログを書いている。脳と身体で違うことをするのは脳を活性化するらしい。何より自転車をこいでいるだけは飽きる。こんなながら族は僕ぐらいだと思っていたら、上手がいた。今僕の横で自転車こいでいる人はマック開いて仕事している。強者?

誰

On July 15, 2019
by 卓 坂牛

1978年3月、私達は東京教育大学附属高校としての最後の卒業生だった。同年4月から東京教育大学は筑波大学に変わり母校の名前も変わり門扉の校名板も付け替えられた。東京教育大学附属高等学校、中学校の校名板は上条信山の筆によるものだった。この40年前に付け変えられた校名板の字は誰の筆でしょうか?ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示ください。

公明党の主張

On July 15, 2019
by 卓 坂牛

金町駅前で公明党の選挙カーが比例代表に公明党と支持を訴えていた。その理由がふるっている。曰く、今の自民党は放っおくとどんどん右に進む。皆が大丈夫か?と心配になる。そこで公明党が自民党右傾化の歯止めとなる。と言う。そんな政策の根本的な部分が異なりるならさっさと連立辞めて野党になりなさい。そうしたら公明党と書きますよ!

On July 15, 2019
by 卓 坂牛

20日、21日に富士吉田で設計していた氷室(氷の貯蔵場所)のコンヴァージョンのオープンハウスをします。その前にデザインブームに掲載していただきました。ご覧ください。これ見ると来たくなりますよ。お待ちしています。

OFDA associates transforms former ice storage house into fujihimuro gallery in japan

附属高クラス会

On July 15, 2019
by 卓 坂牛

高校のクラス会て20人プラス担任の河村先生85歳も参加。未だに9条の会などで活動してるとのこと。うちの学校の先生たちは中高通して左派だった(今は知らないが)。同級生が地学の教員なので懐かしい校舎内を見せてもらった。僕らがいた40年以上前の教育大学時代のものが未だ使われているのには驚く。メールボックスから化学の実験器具まで。ノーベル賞候補といわれ続けている京大基礎物理学研究所長の青木慎也にいつもらうのと聞いたら80までにはと言っていた。


« Previous Page Next Page »

Archives

  • October 2024
  • September 2024
  • August 2024
  • July 2024
  • June 2024
  • May 2024
  • April 2024
  • March 2024
  • February 2024
  • January 2024
  • December 2023
  • November 2023
  • October 2023
  • September 2023
  • August 2023
  • July 2023
  • June 2023
  • May 2023
  • April 2023
  • March 2023
  • February 2023
  • January 2023
  • December 2022
  • November 2022
  • October 2022
  • September 2022
  • August 2022
  • July 2022
  • June 2022
  • May 2022
  • April 2022
  • March 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • November 2021
  • October 2021
  • September 2021
  • August 2021
  • July 2021
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • March 2021
  • February 2021
  • January 2021
  • December 2020
  • November 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • August 2020
  • July 2020
  • June 2020
  • May 2020
  • April 2020
  • March 2020
  • February 2020
  • January 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • March 2019
  • February 2019
  • January 2019
  • December 2018
  • November 2018
  • October 2018
  • September 2018
  • August 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • March 2018
  • February 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • March 2017
  • February 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016
  • August 2016
  • July 2016
  • June 2016
  • May 2016
  • April 2016
  • March 2016
  • February 2016
  • January 2016
  • December 2015
  • November 2015
  • October 2015
  • September 2015
  • August 2015
  • July 2015
  • June 2015
  • May 2015
  • April 2015
  • March 2015
  • February 2015
  • January 2015
  • December 2014
  • November 2014
  • October 2014
  • September 2014
  • August 2014
  • July 2014
  • June 2014
  • May 2014
  • April 2014
  • March 2014
  • February 2014
  • January 2014
  • December 2013
  • November 2013
  • October 2013
  • September 2013
  • August 2013
  • July 2013
  • June 2013
  • May 2013
  • April 2013
  • March 2013
  • February 2013
  • January 2013
  • December 2012
  • November 2012
  • October 2012
  • September 2012
  • August 2012
  • July 2012
  • June 2012
  • May 2012
  • April 2012
  • March 2012
  • February 2012
  • January 2012
  • December 2011
  • November 2011
  • October 2011
  • September 2011
  • August 2011
  • July 2011
  • June 2011
  • May 2011
  • April 2011
  • March 2011
  • February 2011
  • January 2011
  • December 2010
  • November 2010
  • October 2010
  • September 2010
  • August 2010
  • July 2010
  • June 2010
  • May 2010
  • April 2010
  • March 2010
  • February 2010
  • January 2010
  • December 2009
  • November 2009
  • October 2009
  • September 2009
  • August 2009
  • July 2009
  • June 2009
  • May 2009
  • April 2009
  • March 2009
  • February 2009
  • January 2009
  • December 2008
  • November 2008
  • October 2008
  • September 2008
  • August 2008
  • July 2008
  • June 2008
  • May 2008
  • April 2008
  • March 2008
  • February 2008
  • January 2008
  • December 2007
  • November 2007
  • October 2007
  • September 2007
  • August 2007
  • July 2007
  • June 2007
  • May 2007
  • April 2007
  • March 2007
  • February 2007
  • January 2007
  • December 2006
  • November 2006
  • October 2006
  • September 2006
  • August 2006
  • July 2006
  • June 2006
  • May 2006
  • April 2006
  • March 2006
  • February 2006
  • January 2006
  • December 2005
  • November 2005
  • October 2005
  • Home
  • About
    • Profile
    • Team
  • Works
  • Blog
    • Text
    • Column
  • Contact
  • University
    • Lab
    • Lecture
  • O.F.D.A Home
  • #

© Copyright 2016 O.F.D.A.

 

Loading Comments...
 

You must be logged in to post a comment.