Taku Sakaushi

Diary

情報処理量

On July 14, 2019
by 卓 坂牛

昨日新幹線で読んでいた今売れているスタンフォード式快眠の本に現代人は情報処理量が増え過ぎて寝る時間を惜しみ病に落ちると書いてあった。確かに、今日来月の旅程組むのにコンピューターと睨めっこした。2時間くらいかけてやっとだいたい決めたけど、ネットがあるとなんでも自分で出来ちゃうからやることがどんどん増える。そして20日締め切りの原稿はできなかった。

 

北陸本線から

On July 14, 2019
by 卓 坂牛

北陸本線の直江津〜金沢はその昔よく乗ったがその向こうは昨日初めて乗った。たまにギョッとするような建築に出会う。渡辺豊和?ではないよね?

残念

On July 13, 2019
by 卓 坂牛

サンチアゴのワークショップにOBカレンがロサンゼルスから、OGパメラがアスンシオンからOG中村は地元サンチアゴから参加予定だったが二人は仕事が忙しくて難しいとのメール。1泊2日で遊びにおいでよと返信。海外ワークショップに海外で働くOBOGが集えたらこんな楽しいことはない。

今年はバルセロナに一人留学、マドリードに一人インターンシップに行き。秋からチェコに一人留学予定。来年はリスボン、オールボーに手を挙げている学生がいる。いいことだが語学力をしっかりつけて欲しい。

三つ子の魂百まで

On July 13, 2019
by 卓 坂牛

福井の田園を見ながら福井自慢をする研究室のH君を思い出す。「福井の米は日本一美味しい」と豪語する。実家で米を作っている彼の父親譲りである。三つ子の魂百までで彼は一生そう言っているのだろう。唯物論者を父に持った僕も小さい頃から唯物論を植え付けられていた。だから観念論が出てきたときには焦った。父親の書架にはカントはなかった。でも美学をやる以上カントは無視できない。というよりカントに始まりカントに終わる。でもやはり僕は唯物論者である。だから昨今のネオマテリアリズムには全く抵抗がない。精神は信用しない。神頼みはあり得ない。配偶者は赤城神社がなければこの街の魅力は半減するというが僕にはない感覚である

やれやれ、おいおい

On July 13, 2019
by 卓 坂牛

連休感覚が欠如している大学教員は東京駅に着いてあまりの人に驚く。そして金沢行き「輝き」は満席と知り焦る。しかも北陸新幹線は自由席がないことを思い出した。すると駅員さんが立ち席券があることを教えてくれた。しかしこれも売り切れ。次の「輝き」で行くと1時間遅刻である。しかもグランクラスしか残っていない。やれやれ。大金払って怒られに行くべきか?帰ろうか?と迷いながら念の為違うアプリで今日の目的地福井を入れてみるとあった米原経由が。これだと5分遅刻でなんとかなる。おいおい最初のアプリなんだよ!でもよかった。電話を入れて予め遅刻をわびて乗車。福井は未踏の都道府県最後の二つのうちの一つ。次は鹿児島。

赤城神社

On July 13, 2019
by 卓 坂牛

寺や神社は高台にあるものだが赤城神社もこの辺りでは一番高い。ついでに岬のようにとび出ている。先日来られた千葉学さんがそう地形分析していた。社史によると群馬県赤城神社が江戸に勧請されそれを太田道灌が現在の神楽坂下に移転した後、大胡勝行が弘治元年(1555)にこの高台に移した。赤城山を望めたかも知れない見晴らしのよい場所だったからではと言われている。俯瞰景のある街はいいもんだが俯瞰があればそれだけ見上げもある。

建築論

On July 12, 2019
by 卓 坂牛

ハンスホラインはその昔すべてが建築だと言った。それは建築を定める概念が共有されなくなったことの証であった。その頃アートの世界ではダントーがアートとは何か?という問いに対してアートワールドという概念を示しアートを取り巻く世界がそこに意味を見出した限りにおいてアートであると説明した。田路さんが建築論研究を創刊してくれた。素晴らしい。私もいつか寄稿したい。創刊号のテーマは建築論とは何か?である。普通に考えれば建築論とは建築とは何か?という存在論的問いである。そしてその答えはダントー的に言えばアーキテクチャーワールドがそこに意味を見出す限りにおいてアーキテクチャなのである。ということになる。建築も終焉しているからこういう答えは普通なのだがそれを乗り越えるにはどうしたらいいのか?となると建築論とは何か?を再度問うと言うことになる。つまりそれは建築とは何か?ではない問いと言うことになるのであろう。

意匠論の方法論

On July 12, 2019
by 卓 坂牛

坂牛研では、拙著『建築の規則』の定義に則り、建築は物と間の質料性、形式性、関係性が変化して生まれると考えている。O君の博士論文は篠原一男を対象として黄表紙台1編で間の関係性を第2編で物と間の形式性(形状)を第3編で間の形式性(大きさ)を数値解析して言説と対照させた。

じつは最近建築は物と間と流と定義し直したので、流れと今回手をつけていない質料性の数値解析に研究方法を拡充したい。

短、中、長期計画

On July 12, 2019
by 卓 坂牛

10年後までに3拠点居住

5年後までに博士を4人

来春までに本3冊上梓

11月末までに9万字和英文入稿

10月末までに2万字英文提出

9月末までに1万2千字和文原稿提出

8月末までに3つのパワポと3つのインタビュー

今月末までに1つのインタビューと1800字の和文とWSの課題提出

 

 

 

 

レヴィ・ストロースの書き方

On July 11, 2019
by 卓 坂牛

千葉雅也の『アメリカ紀行』2019はサバティカルでハーバードに研究員として滞在していた時の日記のようなエッセイ集。正直な千葉雅也の姿がほのぼのと現れる。千葉雅也にも文章を書くスランプがあるようで、参考にレヴィ・ストロースの書き方が紹介される。彼は語彙も順番も構わずひたすら頭の中にあることを流し出し出来るとそれに赤を入れるそうだ。そんな文の書き方は支離滅裂のようになるけれど正直な自分の気持ちが出そうで真似してみたくなった。

« Previous Page Next Page »

Archives

  • October 2024
  • September 2024
  • August 2024
  • July 2024
  • June 2024
  • May 2024
  • April 2024
  • March 2024
  • February 2024
  • January 2024
  • December 2023
  • November 2023
  • October 2023
  • September 2023
  • August 2023
  • July 2023
  • June 2023
  • May 2023
  • April 2023
  • March 2023
  • February 2023
  • January 2023
  • December 2022
  • November 2022
  • October 2022
  • September 2022
  • August 2022
  • July 2022
  • June 2022
  • May 2022
  • April 2022
  • March 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • November 2021
  • October 2021
  • September 2021
  • August 2021
  • July 2021
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • March 2021
  • February 2021
  • January 2021
  • December 2020
  • November 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • August 2020
  • July 2020
  • June 2020
  • May 2020
  • April 2020
  • March 2020
  • February 2020
  • January 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • March 2019
  • February 2019
  • January 2019
  • December 2018
  • November 2018
  • October 2018
  • September 2018
  • August 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • March 2018
  • February 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • March 2017
  • February 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016
  • August 2016
  • July 2016
  • June 2016
  • May 2016
  • April 2016
  • March 2016
  • February 2016
  • January 2016
  • December 2015
  • November 2015
  • October 2015
  • September 2015
  • August 2015
  • July 2015
  • June 2015
  • May 2015
  • April 2015
  • March 2015
  • February 2015
  • January 2015
  • December 2014
  • November 2014
  • October 2014
  • September 2014
  • August 2014
  • July 2014
  • June 2014
  • May 2014
  • April 2014
  • March 2014
  • February 2014
  • January 2014
  • December 2013
  • November 2013
  • October 2013
  • September 2013
  • August 2013
  • July 2013
  • June 2013
  • May 2013
  • April 2013
  • March 2013
  • February 2013
  • January 2013
  • December 2012
  • November 2012
  • October 2012
  • September 2012
  • August 2012
  • July 2012
  • June 2012
  • May 2012
  • April 2012
  • March 2012
  • February 2012
  • January 2012
  • December 2011
  • November 2011
  • October 2011
  • September 2011
  • August 2011
  • July 2011
  • June 2011
  • May 2011
  • April 2011
  • March 2011
  • February 2011
  • January 2011
  • December 2010
  • November 2010
  • October 2010
  • September 2010
  • August 2010
  • July 2010
  • June 2010
  • May 2010
  • April 2010
  • March 2010
  • February 2010
  • January 2010
  • December 2009
  • November 2009
  • October 2009
  • September 2009
  • August 2009
  • July 2009
  • June 2009
  • May 2009
  • April 2009
  • March 2009
  • February 2009
  • January 2009
  • December 2008
  • November 2008
  • October 2008
  • September 2008
  • August 2008
  • July 2008
  • June 2008
  • May 2008
  • April 2008
  • March 2008
  • February 2008
  • January 2008
  • December 2007
  • November 2007
  • October 2007
  • September 2007
  • August 2007
  • July 2007
  • June 2007
  • May 2007
  • April 2007
  • March 2007
  • February 2007
  • January 2007
  • December 2006
  • November 2006
  • October 2006
  • September 2006
  • August 2006
  • July 2006
  • June 2006
  • May 2006
  • April 2006
  • March 2006
  • February 2006
  • January 2006
  • December 2005
  • November 2005
  • October 2005
  • Home
  • About
    • Profile
    • Team
  • Works
  • Blog
    • Text
    • Column
  • Contact
  • University
    • Lab
    • Lecture
  • O.F.D.A Home
  • #

© Copyright 2016 O.F.D.A.

 

Loading Comments...
 

You must be logged in to post a comment.