Taku Sakaushi

Diary

オリンピック

On July 11, 2019
by 卓 坂牛

僕らは結構オリンピックのことに無知である。建築関係者でもどんな施設ができるか知らない。東京都のオリバラ準備局のサイトを見たら40以上も会場があることを始めて知った。オリンピックでは公式スポンサー契約を結んでいないものがオリンピックに便乗して宣伝活動すること(ambush marketing)を厳しく禁じているからである。取材の許可を取るのもややっこしい。

open factory

On July 10, 2019
by 卓 坂牛

この度、私どもが設計管理をしました氷室を改修した複合施設「FUJIHIMURO」が竣工いたしました。
また、お施主様のご厚意により内覧会を開催させていただくことになりました。
内覧会におきましては、図面や模型等の展示に加え、20日(土)13時より30分程度、運営元代表である滝口伸一氏と坂牛によるトークイベント及び、同日14時30分からと16時30分からの二回、富士吉田案内ツアーを実施いたします。皆様にご覧いただけますと幸いです。遠方で恐縮でございますが是非お越しいただきたくご案内申し上げます。

料理

On July 10, 2019
by 卓 坂牛

今日は月一の病院の帰りに合挽き300.グラムとたら二切れ買って帰り料理すること30分。大根おろしとじゃこ、納豆の胡椒がけ、たらのムニエル、大豆素焼き味噌、ハンバーグ、サラダ、冷や奴完成。配偶者を待つか?待たずにたべるか?まずかは飲むか。

 

コナジラミ

On July 10, 2019
by 卓 坂牛

ユーカリの葉に白い粉のようなものが沢山ついている。木を揺するとパァっと粉が舞うように白い物体が飛び散った。小さな白い虫である。調べたらコナジラミという。放って置くと葉っぱを食べてしまうらしい。さてどうやって出て行って頂くか。

夏のラテンアメリカ

On July 10, 2019
by 卓 坂牛

何年前か定かではないがアスンシオンを代表する建築家ファビエールを訪ね写真の父の家を見せてもらった。その事務所に就職した坂牛研OGのパメラを訪ねアスンシオンをもう少し見せてもらうことにした。次の日やっと連絡がとれたモンテビデオのウルグアイトップ校の共和国大学のベルナルド教授を表敬訪問する。彼の博士論文は日本の住宅だというから驚く。その夜船でラ・プラタ川を渡りブエノス・アイレスのロベルトの家に泊まり翌日アルゼンチン最高のワインの産地メンドーサに飛び彼の設計したワイナリーを見たい。翌日バスでアンデス山脈を越えてサンチアゴに入り日曜日は休んで月曜から一週間カトリカ大学でワークショップである。テーマの締め切りは今月中。さて何にするか?

詩的コンクリートフレーム

On July 9, 2019
by 卓 坂牛

イタリアから篠原一男を知りたくてやってきた建築家とお会いした。彼はPoetic concrete frame と言うタイトルで博士論文を執筆中でその中に篠原一男の上原曲道の家の分析が登場する。他に出てくる分析対象はル・コルビュジエのドミノ、三―ス・ファン・デル・ローエのプロモントリーアパート、ヘルツォーグ&ド・ムーロンの石の家、レム・コールハースのボルドーの家、ジョン・ヘイダックのどれかだそうだ。なぜフレーム構造にこだわるのか?(壁ではなくて)と聞いたらフレームの持つ原理を整理したいということだった。因果ではなく解釈にせまるこういう論文の書き方はヨーロッパ的でうらやましいかぎりである。それにしてもこの若さでテーマも題材も渋くていいなあ。

賞に思う

On July 9, 2019
by 卓 坂牛

大学教員である中学の同級生がとある賞を受賞したので近しい人間でお祝いすることにした。このくらいの歳になると教員はなにがしか応募すると当たる確率は上がる。建築なんかやっているとまたお定まりのように毎年賞に応募してて一つくらいは引っかかる。特にアカデミックな世界に身を置くデザイナーは論文とともに賞がアイデンティティを作るので必須となる。それを見越したかのように賞の数はうなぎ上りに増え一体幾つ出さねばならないのかお金も時間もいくらあっても足りない。配偶者も毎年なにがしかの賞をいただくがお金もかかるみたいである。やれやれ、、

夏

On July 8, 2019
by 卓 坂牛

夏にサンチアゴに行ってWSやるのだが、ついでにまずアスンシオンに行ってパメラに新しい建築案内してもらい、翌日モンテビデオに行ってベルナルド教授を表敬訪問して翌日ブエノス・アイレス行ってロベルトとマルベック飲みたいと考えているのだが、うまくはまるかな?

インスタ

On July 8, 2019
by 卓 坂牛

 レフ・マノヴィッチ著

インスタグラムと現代視覚文化論

によればベルリンのインスタの4割が建築だが東京のインスタ写真の4割は食べものだそうだ。やはり日本の食は見て楽しむものでもある、、からなのか、、、東京にはインスタ映えする建築がないからなのか?
いい皿にのった魚を前にして思う。

おしっこ

On July 8, 2019
by 卓 坂牛

僕は昔から泌尿器が弱い。加えてこの歳になると前立腺が大きくなるので泌尿器科のお世話になりっぱなしである。最近排尿日誌をつけるように言われ3日間つけて毎日人間は2リットル排尿していることを知った。動的平衡を痛感するとともに人間も「流れと淀み」で成り立っているんだなと改めて思った。先日テレビで像の排尿映像が流れていた。2時間に1回10リットル1日100リットル排出するそうだ。人間の50倍である。水の少ないところで暮らす生き物はもっと水分が貯蔵されてもいいようにも思うのだが。

« Previous Page Next Page »

Archives

  • October 2024
  • September 2024
  • August 2024
  • July 2024
  • June 2024
  • May 2024
  • April 2024
  • March 2024
  • February 2024
  • January 2024
  • December 2023
  • November 2023
  • October 2023
  • September 2023
  • August 2023
  • July 2023
  • June 2023
  • May 2023
  • April 2023
  • March 2023
  • February 2023
  • January 2023
  • December 2022
  • November 2022
  • October 2022
  • September 2022
  • August 2022
  • July 2022
  • June 2022
  • May 2022
  • April 2022
  • March 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • November 2021
  • October 2021
  • September 2021
  • August 2021
  • July 2021
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • March 2021
  • February 2021
  • January 2021
  • December 2020
  • November 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • August 2020
  • July 2020
  • June 2020
  • May 2020
  • April 2020
  • March 2020
  • February 2020
  • January 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • March 2019
  • February 2019
  • January 2019
  • December 2018
  • November 2018
  • October 2018
  • September 2018
  • August 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • March 2018
  • February 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • March 2017
  • February 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016
  • August 2016
  • July 2016
  • June 2016
  • May 2016
  • April 2016
  • March 2016
  • February 2016
  • January 2016
  • December 2015
  • November 2015
  • October 2015
  • September 2015
  • August 2015
  • July 2015
  • June 2015
  • May 2015
  • April 2015
  • March 2015
  • February 2015
  • January 2015
  • December 2014
  • November 2014
  • October 2014
  • September 2014
  • August 2014
  • July 2014
  • June 2014
  • May 2014
  • April 2014
  • March 2014
  • February 2014
  • January 2014
  • December 2013
  • November 2013
  • October 2013
  • September 2013
  • August 2013
  • July 2013
  • June 2013
  • May 2013
  • April 2013
  • March 2013
  • February 2013
  • January 2013
  • December 2012
  • November 2012
  • October 2012
  • September 2012
  • August 2012
  • July 2012
  • June 2012
  • May 2012
  • April 2012
  • March 2012
  • February 2012
  • January 2012
  • December 2011
  • November 2011
  • October 2011
  • September 2011
  • August 2011
  • July 2011
  • June 2011
  • May 2011
  • April 2011
  • March 2011
  • February 2011
  • January 2011
  • December 2010
  • November 2010
  • October 2010
  • September 2010
  • August 2010
  • July 2010
  • June 2010
  • May 2010
  • April 2010
  • March 2010
  • February 2010
  • January 2010
  • December 2009
  • November 2009
  • October 2009
  • September 2009
  • August 2009
  • July 2009
  • June 2009
  • May 2009
  • April 2009
  • March 2009
  • February 2009
  • January 2009
  • December 2008
  • November 2008
  • October 2008
  • September 2008
  • August 2008
  • July 2008
  • June 2008
  • May 2008
  • April 2008
  • March 2008
  • February 2008
  • January 2008
  • December 2007
  • November 2007
  • October 2007
  • September 2007
  • August 2007
  • July 2007
  • June 2007
  • May 2007
  • April 2007
  • March 2007
  • February 2007
  • January 2007
  • December 2006
  • November 2006
  • October 2006
  • September 2006
  • August 2006
  • July 2006
  • June 2006
  • May 2006
  • April 2006
  • March 2006
  • February 2006
  • January 2006
  • December 2005
  • November 2005
  • October 2005
  • Home
  • About
    • Profile
    • Team
  • Works
  • Blog
    • Text
    • Column
  • Contact
  • University
    • Lab
    • Lecture
  • O.F.D.A Home
  • #

© Copyright 2016 O.F.D.A.

 

Loading Comments...
 

You must be logged in to post a comment.