Taku Sakaushi

Diary

セット割

On July 7, 2019
by 卓 坂牛

数年前からテレビも電話もネットもソフトバンク経由にしていた。4月に引っ越すときその移動手続きをした。その時スカパーを勧められ電話をymobileにした。すると4月以降予期せぬお金数万円がかかっていた。それは契約場所を移動するのに一度契約を解約して再契約しているからだと言うことが分かった。それを知るのに4時間はかかった。さらにスカパーがつまらず解約したらソフトバンクの解除料もかかった。さらに引越し後のテレビ代はNTTとソフトバンクの両方からダブルで請求されていることに今となって気づいた。つまりソフトバンク窓口で行った契約がセット割りと称して4社に跨り誰も跨っている部分の調整をしないし聞いても分からないし最初に適切な説明もないと言うことがわかった。セット割はしない方がいい。

慰労会

On July 7, 2019
by 卓 坂牛

理科大の先輩教員、寺本さん、直井さんの慰労会を神楽坂で行う。お二人と私は理科大だけのつながりではない。寺本さんは大学、日建の先輩で、風の塔の構造設計をしていただいた。直井さんは高校の16回先輩。私は直井研を継いで理科大に来たので私の部屋の机もイスも本棚も未だに全部直井研のもの。机にはベニヤ板を載せ、イスには黒いイスカバーをかけて使っている。

本当に住んで幸せな街 全国「官能都市」ランキング

On July 7, 2019
by 卓 坂牛

本当に住んで幸せな街 全国「官能都市」ランキング (光文社新書)という本にその条件として匿名性と適度な帰属意識と書いてあった。引っ越し先はかつて住んだ場所の中ではもっとも連帯感が強い。近所にはドア閉めない家もあるし、毎朝誰かと挨拶するし、護美当番の札が回ってくる。

過労死

On July 6, 2019
by 卓 坂牛

2013年31歳のNHK女性記者が過労死した。死後40時間以上してから婚約者が発見した事件は相当期間秘密にされていた。鬱血性心不全という死因も定かではない。他界する前二ヶ月の残業時間は188、209とさすがに高い。30後半になってもまだ仕事量を自分でコントロールできなかった自分が重なる。人ごとではない。結果的にはあの時辞めておいて良かったのだがなんでそこまでしないと生きていけないのかと思わざるを得ない。

本と食器

On July 6, 2019
by 卓 坂牛

先日フリックスタジオの高木さんが拙宅の本棚が一階から二階に増殖してしまいに食器棚になるのを面白がっていた。オーナーとしては本でも食器でもこびりついた記憶の塊。本棚の上の方は結婚したての薄給時代、早稲田で古本渉猟しニヒリズムを好んで読んでいた頃の本。食器は結婚を前に配偶者が盛岡の古食器屋をめぐり集めた伊万里や江戸時代のそばちょこなどなど、だいぶ割れて捨てもしたがある方にお願いして金継ぎ中。

アートとは何か

On July 5, 2019
by 卓 坂牛

アーサー•ダントーはアメリカを代表する美学者である。彼のアートの終焉は僕の博士論文に欠かせない論だった。その邦訳も載っている。また何がアートをアート足らしめるかWhat art  isという存在論的問いに対してアートワールドという概念を示し歴史がアートを駆動する力を失った段階(アートの終焉)ではアートを取り巻く世界がそこに意味を見出した限りにおいてアートであると説明する。やはり現代アートを説明する最も哲学的に明快な論だと思う。

2.5時間設計

On July 5, 2019
by 卓 坂牛

研究室で、毎週1時間設計をしているが、月の始めは2.5時間設計を行っている。1時間設計は住宅だけど2.5時間はもっと大きい。今日は3万平米のオフィスである。様々な環境設定のワークプレースを考えさせた。皆の解答を見てわかることだが2.5時間設計には1時間とは異なる能力が必要である。それは形態を幾何学的に抽象化する力。夢のようなイメージが、そのままという案が多いがそれは建築以前である。

相手目線

On July 5, 2019
by 卓 坂牛

とある先輩の先生がスペイン語が上手なのと外交に長けているので僕が海外(ラテン系)の人と行きづまると間に入ってことをうまく処理してくれる。その方から学ぶことは相手の攻めを返さないこと。そうではなく、私とあなたで最良の解答を探しましょうと相手の目線で語りかけること。

階数表示

On July 5, 2019
by 卓 坂牛

エンリックが僕をスペインで宣伝してくれたのでヴァレンシアのTC cuadernos という出版社から本を出すことになった。ベレンは知らなかったからそんな大きな出版社ではないがペローやカンポバエザも出していて綺麗な本である。使用言語は英語である。それで階数表示を米式か英式かで迷った。というのもスペイン語の階数表示は米式だから。2階は segundo piso(2番目の階)だから。聞いたら英式でとお願いされた。やはりヨーロッパだからか?ラテンアメリカで英語表記するとどうなるのだろうか?話す時は米式でして来たが。

Finger print proof

On July 4, 2019
by 卓 坂牛

我が家のゴミ箱にFinger Print Proofというシールが貼ってあった。確かにステンレスへの指紋の付着は建築でも悩みの種。これはphlの上にコーティングしてるのだろうか?

« Previous Page Next Page »

Archives

  • October 2024
  • September 2024
  • August 2024
  • July 2024
  • June 2024
  • May 2024
  • April 2024
  • March 2024
  • February 2024
  • January 2024
  • December 2023
  • November 2023
  • October 2023
  • September 2023
  • August 2023
  • July 2023
  • June 2023
  • May 2023
  • April 2023
  • March 2023
  • February 2023
  • January 2023
  • December 2022
  • November 2022
  • October 2022
  • September 2022
  • August 2022
  • July 2022
  • June 2022
  • May 2022
  • April 2022
  • March 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • November 2021
  • October 2021
  • September 2021
  • August 2021
  • July 2021
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • March 2021
  • February 2021
  • January 2021
  • December 2020
  • November 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • August 2020
  • July 2020
  • June 2020
  • May 2020
  • April 2020
  • March 2020
  • February 2020
  • January 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • March 2019
  • February 2019
  • January 2019
  • December 2018
  • November 2018
  • October 2018
  • September 2018
  • August 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • March 2018
  • February 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • March 2017
  • February 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016
  • August 2016
  • July 2016
  • June 2016
  • May 2016
  • April 2016
  • March 2016
  • February 2016
  • January 2016
  • December 2015
  • November 2015
  • October 2015
  • September 2015
  • August 2015
  • July 2015
  • June 2015
  • May 2015
  • April 2015
  • March 2015
  • February 2015
  • January 2015
  • December 2014
  • November 2014
  • October 2014
  • September 2014
  • August 2014
  • July 2014
  • June 2014
  • May 2014
  • April 2014
  • March 2014
  • February 2014
  • January 2014
  • December 2013
  • November 2013
  • October 2013
  • September 2013
  • August 2013
  • July 2013
  • June 2013
  • May 2013
  • April 2013
  • March 2013
  • February 2013
  • January 2013
  • December 2012
  • November 2012
  • October 2012
  • September 2012
  • August 2012
  • July 2012
  • June 2012
  • May 2012
  • April 2012
  • March 2012
  • February 2012
  • January 2012
  • December 2011
  • November 2011
  • October 2011
  • September 2011
  • August 2011
  • July 2011
  • June 2011
  • May 2011
  • April 2011
  • March 2011
  • February 2011
  • January 2011
  • December 2010
  • November 2010
  • October 2010
  • September 2010
  • August 2010
  • July 2010
  • June 2010
  • May 2010
  • April 2010
  • March 2010
  • February 2010
  • January 2010
  • December 2009
  • November 2009
  • October 2009
  • September 2009
  • August 2009
  • July 2009
  • June 2009
  • May 2009
  • April 2009
  • March 2009
  • February 2009
  • January 2009
  • December 2008
  • November 2008
  • October 2008
  • September 2008
  • August 2008
  • July 2008
  • June 2008
  • May 2008
  • April 2008
  • March 2008
  • February 2008
  • January 2008
  • December 2007
  • November 2007
  • October 2007
  • September 2007
  • August 2007
  • July 2007
  • June 2007
  • May 2007
  • April 2007
  • March 2007
  • February 2007
  • January 2007
  • December 2006
  • November 2006
  • October 2006
  • September 2006
  • August 2006
  • July 2006
  • June 2006
  • May 2006
  • April 2006
  • March 2006
  • February 2006
  • January 2006
  • December 2005
  • November 2005
  • October 2005
  • Home
  • About
    • Profile
    • Team
  • Works
  • Blog
    • Text
    • Column
  • Contact
  • University
    • Lab
    • Lecture
  • O.F.D.A Home
  • #

© Copyright 2016 O.F.D.A.

 

Loading Comments...
 

You must be logged in to post a comment.