Taku Sakaushi

Diary

マヨルカ

On July 4, 2019
by 卓 坂牛

ベレン•モネオが「卓、夏休みはいつ?」と聞く。8月に一週間と答えると是非マヨルカに来いと言う。スペイン人は8月は1カ月バカンスである。モネオ家はマヨルカでクルーズ、冬はロッキーでスキーが普通の過ごし方だそうだ。

昨日拙宅を撮ってくださった山田新次郎さんは最近マヨルカで奥さんの名を冠したウッツオンの終の住処〈キャン•リス〉を撮影して来たそうで数枚のカードをくれた。この家にはずっと行きたいと思っている。建築はフレームという考え方がリテラルに具現化されているから。いつかモネオ家に遊びに行ったついでに拝見できたらと願っている。

撮影と見学

On July 3, 2019
by 卓 坂牛

昼頃鹿島出版会の阿部さんと一緒に山田新治郎さんが写真を撮りに来てくれた。4カットだけ厳選して撮ってくださった。山田さんは最近和田菜穂子さんと一緒に『ウッツォンの窓の家』という本の写真を撮るためマヨルカ島に数日滞在したとのこと。マヨルカにはベレンの別荘とクルーザーがあり是非来いと言われているので行ってみたい。

午後フリックスタジオの高木さんと千葉学さんが来られた。収納の向こうにまだ何かあると言っていた。僕はいつも向こうの向こうにまだ向こうがあるというものを作りたいと思うのでこの言葉は嬉しい。

多拠点居住

On July 3, 2019
by 卓 坂牛

24時間オープンのジムAnytime Fitness に通い始めて半年。便利なので毎朝来る。昨今普通のジムは高齢者のコミセン化しているがここは黙々と体を鍛える輩が老若男女を問わず集まる。なので会話も無いのだがそこで話し相手ができた。近所に住む白髪の年輩の方。聞くと早稲田と湯河原の二拠点居住されているとのこと。それを聞いてまたむくむくと多拠点居住の夢が頭を過ぎる。夏富士吉田に通い町医者建築家やって、冬休み南半球の暖かいところの大学で教える。なんて、、既にやっているとも言える、、小さな住処が欲しい、、贅沢か?

 

 

再生エネルギー

On July 2, 2019
by 卓 坂牛

高校サッカー部同輩のKと神楽坂の中華でビール飲んで我が家でワインを飲む。彼は2001年まで某銀行に勤めていたが退職して自然エネルギーの会社を6つ転職した。太陽光発電に始まり風力発電の会社を3つ代わり現在はドイツの風力発電会社の日本社長である。風力発電は洋上も多くそのためには漁師と飲むのが仕事だそうで毎日日本全国の漁村で飲んでいるそうだ。風力発電のトップカンパニーはデンマークでそこでは自然エネルギーは全電力の65%程度を占める。しかるに日本は数パーセントでその理由は原子力のしがらみである。一体この事実を国はいつまで隠し通すのだろうか?というかこの事実をマスコミはなぜ指摘しないのだろうか?そして国民はいつまでそうやって騙されていることに鈍感でいられるのだろうか????

JIA magazine

On July 2, 2019
by 卓 坂牛

JIAマガジン7月15日号は編集後記を送付しもうすぐ校了。「建築が生まれる時」は学会賞受賞作桐朋学園大学調布キャンパス1号館の柱を通す位置を検討したBIMの図である。外からは分からないあの建物の複雑さはこうして検討されていたのであった。山梨らしい!!!インタビュー乞うご期待!!

無事

On July 2, 2019
by 卓 坂牛

新宿区には11の町会連合会がある。僕の住む赤城下町会は榎木町地区連合会に所属する。この辺り一帯は牛込と呼ばれていた(今も牛込の地名は残っているが)。牛込の意味は「多くの牛」だそうで牛が沢山いたとのこと。そこに牛が2頭越してきたわけだ。

昨日その地区連合会から安否確認旗をいただいた。全国で配られているようだが近所にはかなり老人も多く重要なサインである。

流れと淀み

On July 1, 2019
by 卓 坂牛

「建築は流れと淀」と言っていたら、ひょんなことから国立遺伝学研究所で年一回行われる「流れと澱みを語る会」でお話ししませんかと誘われた。字が微妙に違うのだがまあいいか?誘ってくれた木村暁教授の研究室は細胞建築研究室(Cell Architecture Laboratory)と言い建築に興味ある方なのようである。去年の参加者を見ると医学、遺伝学、物理科学、法学、工学、宇宙航空研究、先端科学、総合文化、システム生物学、海洋研究、基礎科学、構造遺伝学の研究者と超ワイドレンジで面白い。今年はどんな方がお集まりになるのか興味深い。

邸

On July 1, 2019
by 卓 坂牛

ウィグリーの『白い壁』で白建築の嚆矢としてワーグナーのウィーン郵便貯金銀行(1912)、ホフマンのストックレー邸(1911)、ロースのシュタイナー邸 (1910)の3つがあがる。この部分を訳しながら気がついたが、ストックレー邸はPalais Stoclet、シュタイナー邸はVilla Steinerで日本語の慣用的訳だと邸だが原語は違う言葉なのである。そのあたり上手く訳し分ける日本語がないようである。

ところでこの中でストックレー邸は見たことがない。世界遺産だから見られるのだろう。行ってみたい。

二つのサイズの共存

On June 30, 2019
by 卓 坂牛

19世紀アメリカでは住宅は家族を包む器だったが20世紀住宅は「建築」となり家族は消えた。このことが2015年の東南大学でのシンポジウムのテーマだった。日本でも多木浩二の『生きられた家』では建築家の作る「建築」としての住宅が人によって作られた家と比較された。この時多木の念頭にあったのは篠原一男の住宅である。非日常を標榜すれ篠原住宅には人は登場しない。故に空間のサイズも人と関係しない。住宅は広ければ広い方が高ければ高い方がいいのである。しかし篠原は高い天井ばかり作っていたわけではない。唐傘の家に篠原研の先輩たちと伺ったとき先輩たちは異口同音に入れこの低い天井の空間に注目していた。身体サイズの空間が丁寧に設計されているのを再認識したのである。篠原が家族を念頭に身体サイズを作っていたとは考えにくいが、このフォルマリスティックな大きなサイズ(から傘)と身体的な小さなサイズの共存に共感する。図らずも自邸にそうした二つのサイズの共存を意図したのはこんな篠原を横目で見ていたからかもしれない(写真は2015年に撮ったもの)

 

Missoni Adidas

On June 29, 2019
by 卓 坂牛

森美に行ったらアディダスが半額だった。つい綺麗な色とウルトラブースト(めちゃくちゃにクッション性の高いソール)に惹かれて衝動買。よく見るとミッソーニとのコラボ。色の出方が違う。

 

« Previous Page Next Page »

Archives

  • October 2024
  • September 2024
  • August 2024
  • July 2024
  • June 2024
  • May 2024
  • April 2024
  • March 2024
  • February 2024
  • January 2024
  • December 2023
  • November 2023
  • October 2023
  • September 2023
  • August 2023
  • July 2023
  • June 2023
  • May 2023
  • April 2023
  • March 2023
  • February 2023
  • January 2023
  • December 2022
  • November 2022
  • October 2022
  • September 2022
  • August 2022
  • July 2022
  • June 2022
  • May 2022
  • April 2022
  • March 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • November 2021
  • October 2021
  • September 2021
  • August 2021
  • July 2021
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • March 2021
  • February 2021
  • January 2021
  • December 2020
  • November 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • August 2020
  • July 2020
  • June 2020
  • May 2020
  • April 2020
  • March 2020
  • February 2020
  • January 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • March 2019
  • February 2019
  • January 2019
  • December 2018
  • November 2018
  • October 2018
  • September 2018
  • August 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • March 2018
  • February 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • March 2017
  • February 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016
  • August 2016
  • July 2016
  • June 2016
  • May 2016
  • April 2016
  • March 2016
  • February 2016
  • January 2016
  • December 2015
  • November 2015
  • October 2015
  • September 2015
  • August 2015
  • July 2015
  • June 2015
  • May 2015
  • April 2015
  • March 2015
  • February 2015
  • January 2015
  • December 2014
  • November 2014
  • October 2014
  • September 2014
  • August 2014
  • July 2014
  • June 2014
  • May 2014
  • April 2014
  • March 2014
  • February 2014
  • January 2014
  • December 2013
  • November 2013
  • October 2013
  • September 2013
  • August 2013
  • July 2013
  • June 2013
  • May 2013
  • April 2013
  • March 2013
  • February 2013
  • January 2013
  • December 2012
  • November 2012
  • October 2012
  • September 2012
  • August 2012
  • July 2012
  • June 2012
  • May 2012
  • April 2012
  • March 2012
  • February 2012
  • January 2012
  • December 2011
  • November 2011
  • October 2011
  • September 2011
  • August 2011
  • July 2011
  • June 2011
  • May 2011
  • April 2011
  • March 2011
  • February 2011
  • January 2011
  • December 2010
  • November 2010
  • October 2010
  • September 2010
  • August 2010
  • July 2010
  • June 2010
  • May 2010
  • April 2010
  • March 2010
  • February 2010
  • January 2010
  • December 2009
  • November 2009
  • October 2009
  • September 2009
  • August 2009
  • July 2009
  • June 2009
  • May 2009
  • April 2009
  • March 2009
  • February 2009
  • January 2009
  • December 2008
  • November 2008
  • October 2008
  • September 2008
  • August 2008
  • July 2008
  • June 2008
  • May 2008
  • April 2008
  • March 2008
  • February 2008
  • January 2008
  • December 2007
  • November 2007
  • October 2007
  • September 2007
  • August 2007
  • July 2007
  • June 2007
  • May 2007
  • April 2007
  • March 2007
  • February 2007
  • January 2007
  • December 2006
  • November 2006
  • October 2006
  • September 2006
  • August 2006
  • July 2006
  • June 2006
  • May 2006
  • April 2006
  • March 2006
  • February 2006
  • January 2006
  • December 2005
  • November 2005
  • October 2005
  • Home
  • About
    • Profile
    • Team
  • Works
  • Blog
    • Text
    • Column
  • Contact
  • University
    • Lab
    • Lecture
  • O.F.D.A Home
  • #

© Copyright 2016 O.F.D.A.

 

Loading Comments...
 

You must be logged in to post a comment.