Taku Sakaushi

Diary

塩田千春

On June 29, 2019
by 卓 坂牛

塩田千春展を森美に見にきた。素晴らしいと思う。一方最近のアートはどんどん大きくなっている傾向を感じる。視覚的刺激を強めるのに大きいに越したことはないのである。まあ楽しいけれど。

ボードメンバー

On June 29, 2019
by 卓 坂牛

先日日建のNが取締役になりお祝いしたが彼は中高の同窓でそのあたりの飲み仲間には某銀行の副頭取がいる。Nは大学も同じでやはりそのあたりの仲間には組織設計の専務と土木会社の取締役がいる。学生時代には予想もしてなかったがめでたいことである。ボードメンバーになるような人物に何か共通してることがあるかといえば常識人でジェネラリスト。たまたまこの4人に共通しているだけのことだろうが。

外と内のグラデーション

On June 29, 2019
by 卓 坂牛

ベレンは飯田鯖のスタバに行くと必ず2階のテラスに行く。ヨーロッパ人は外が好きだ。しかし集住のテラスはマドリードでも(日本でも)まったく使われないと嘆く。理由は煩い、暑い、狭い、動線が上手くとれていない。つまり使う前提で設計されていない。集住以外にも建築が外と繋がる可能性は多い。山梨はオフィスにバルコニーをつけることを自らに課していると言っていた。避難のためだろうが外で働く可能性は大きい。日本女子大の図書館には沢山のテラスがあり外部読書の可能性を見せる。

建築の温湿度環境は多様化しているが音環境も加えて考えていくと外と内の間にはいくつかの環境設定が可能でそれらは使う人の選択肢にあっていいと思う。そうすると建築はもっと豊かになるはずである。

日本美術と西洋美術

On June 28, 2019
by 卓 坂牛

日本美術と西洋美術を比べた本はありそうでなかった。宮下規久朗の『その時西洋では』は時代ごとに何が作られたかを比較している。それらを見ると西洋美術がいかに建築主導で生まれているかが分かる。建築に彫刻が付き絵画が描かれる。一方日本では彫刻絵画は移動することも多い。それ故西洋では建築家がアートを取りまとめる指揮者のような位置にいられるのかもしれない。

On June 28, 2019
by 卓 坂牛

昨晩山梨がしみじみと「この家は気持ちいい。今まで僕はこんな空間を作ったことはない」と言う。また我が家は写真で見ていたらスタイリッシュな建物だと思っていたが違うとも言う。「何が?どこが?」と聞くと例えばソファ周りをアルコーブ的にスケール落とすところなどをあげる。加えてその作法が吉村順三的で芸大生として嫉妬すると冗談半分に言っていた。確かにこの家はフォルマリスティックな大きなサイズと身体的サイズを同居させている。

お祝い

On June 28, 2019
by 卓 坂牛

ベレン帰国

On June 27, 2019
by 卓 坂牛

11日間日本に滞在したベレンは昨日帰国した。スペイン人だけどアメリカ的なプラグマティズムを持ち合わせ日本文化をこよなく愛する人である。しかもかなり渋い。着物が大好きで我が家で着物を見せたら左下の絣が一番好きだった。来春に二人マドリードの学生をよこしたいと言う。ではその逆に二人マドリードに行きたい人いませんか?

山梨

On June 26, 2019
by 卓 坂牛

河口湖の家具職人Yさんと打ち合わせ。World Wood Dayという国際的な家具制作者が集まるワークショップ用の工房を作りたいという話しだったが来春には基礎があればいいということになった。

場所を甲府へ移動して新聞発表された地域総合子ども家庭支援センターの打ち合わせ。

続いて市内にあるお寺の現場に寄る。明日からの雨の前にルーフィングが終わり一安心。

 

ホシノカケラ

On June 26, 2019
by 卓 坂牛

大学の同級生稲葉なおとが物書きになった。建築もののノンフィクションを多く書いて日本建築学会文化賞を受賞した。彼は小説も書いている。近刊『ホシノカケラ』はあるミュージシャンとその裏方の物語。かれはビーズの稲葉のいとこだからそこから取材したのだろう。リアリティを感じる話しの展開がノンフィクションのようである。このミュージシャンの苗字「コウダ」がわれわれの仲のいい同級生と同じなのには驚いた。今某設計事務所の役員である彼はこの小説を知っているのだろうか?

富士吉田

On June 25, 2019
by 卓 坂牛

富士吉田の氷室をギャラリーにコンバージョンしました。氷を貯蔵するため内装は分厚い断熱材の上にすのこでした。それをまるごと利用して上下移動する照明バトンをつけました。5つに区切られている氷室を繋ぐFRPの逆円錐曲線のトンネルを3カ月かけてセルフビルドで作りました。富士山から流れる地下水の中を潜り抜ける感覚を空間化しようと試みました。構造は長坂さんコンピューテーションを高木さんにお願いしました。

7月20日、21日にオープ二ングをします。最寄り駅は富士急下吉田です。最初の展示はこのギャラリーのメーキングです。わたしも20日に行って御説明いたします。詳細は追って掲示いたします。是非たくさんの方の御来場をお待ちします。

« Previous Page Next Page »

Archives

  • October 2024
  • September 2024
  • August 2024
  • July 2024
  • June 2024
  • May 2024
  • April 2024
  • March 2024
  • February 2024
  • January 2024
  • December 2023
  • November 2023
  • October 2023
  • September 2023
  • August 2023
  • July 2023
  • June 2023
  • May 2023
  • April 2023
  • March 2023
  • February 2023
  • January 2023
  • December 2022
  • November 2022
  • October 2022
  • September 2022
  • August 2022
  • July 2022
  • June 2022
  • May 2022
  • April 2022
  • March 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • November 2021
  • October 2021
  • September 2021
  • August 2021
  • July 2021
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • March 2021
  • February 2021
  • January 2021
  • December 2020
  • November 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • August 2020
  • July 2020
  • June 2020
  • May 2020
  • April 2020
  • March 2020
  • February 2020
  • January 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • March 2019
  • February 2019
  • January 2019
  • December 2018
  • November 2018
  • October 2018
  • September 2018
  • August 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • March 2018
  • February 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • March 2017
  • February 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016
  • August 2016
  • July 2016
  • June 2016
  • May 2016
  • April 2016
  • March 2016
  • February 2016
  • January 2016
  • December 2015
  • November 2015
  • October 2015
  • September 2015
  • August 2015
  • July 2015
  • June 2015
  • May 2015
  • April 2015
  • March 2015
  • February 2015
  • January 2015
  • December 2014
  • November 2014
  • October 2014
  • September 2014
  • August 2014
  • July 2014
  • June 2014
  • May 2014
  • April 2014
  • March 2014
  • February 2014
  • January 2014
  • December 2013
  • November 2013
  • October 2013
  • September 2013
  • August 2013
  • July 2013
  • June 2013
  • May 2013
  • April 2013
  • March 2013
  • February 2013
  • January 2013
  • December 2012
  • November 2012
  • October 2012
  • September 2012
  • August 2012
  • July 2012
  • June 2012
  • May 2012
  • April 2012
  • March 2012
  • February 2012
  • January 2012
  • December 2011
  • November 2011
  • October 2011
  • September 2011
  • August 2011
  • July 2011
  • June 2011
  • May 2011
  • April 2011
  • March 2011
  • February 2011
  • January 2011
  • December 2010
  • November 2010
  • October 2010
  • September 2010
  • August 2010
  • July 2010
  • June 2010
  • May 2010
  • April 2010
  • March 2010
  • February 2010
  • January 2010
  • December 2009
  • November 2009
  • October 2009
  • September 2009
  • August 2009
  • July 2009
  • June 2009
  • May 2009
  • April 2009
  • March 2009
  • February 2009
  • January 2009
  • December 2008
  • November 2008
  • October 2008
  • September 2008
  • August 2008
  • July 2008
  • June 2008
  • May 2008
  • April 2008
  • March 2008
  • February 2008
  • January 2008
  • December 2007
  • November 2007
  • October 2007
  • September 2007
  • August 2007
  • July 2007
  • June 2007
  • May 2007
  • April 2007
  • March 2007
  • February 2007
  • January 2007
  • December 2006
  • November 2006
  • October 2006
  • September 2006
  • August 2006
  • July 2006
  • June 2006
  • May 2006
  • April 2006
  • March 2006
  • February 2006
  • January 2006
  • December 2005
  • November 2005
  • October 2005
  • Home
  • About
    • Profile
    • Team
  • Works
  • Blog
    • Text
    • Column
  • Contact
  • University
    • Lab
    • Lecture
  • O.F.D.A Home
  • #

© Copyright 2016 O.F.D.A.

 

Loading Comments...
 

You must be logged in to post a comment.