Taku Sakaushi

Diary

Possible medium

On June 24, 2019
by 卓 坂牛

カレンがくれた本その2はわpossible mediums で最近の建築に見られる形のカタログである。しかしそれをメデイウムという言葉で表しているところが重要である。古来形はその形を産むコンセプトを含意するのだがここに並ぶ形にはコンセプトは含まれていない。

さてその形群をあえて日本語で記してみよう。どのくらい心当たりがあるだろうか?

1人工物、2グリッド、3模様、4人体、5線、6平面、7家具、8物語、9プラスティック、10グラフィックス、11原始、12岩、13輪郭、14積層、15パズル、16ヴォリュームである。

 

富士吉田

On June 23, 2019
by 卓 坂牛

学生とベレンと富士吉田巡り。新世界、anyplace.work fujiyoshida、サルヤ、リトロボ、浅間神社、能作カフェ、製氷工場、ゲストハウス、ギャラリー、だいぶ作ってきたけど今年もいくつか作る。去年SDレビューに出したFuji Publicも早く作りたい。

建築の見方

On June 23, 2019
by 卓 坂牛

カレンは日本に来度にアメリカの旬の情報を運んで来て来れる。今回も3冊の本をくれた。せっかくなので紹介したい。バークレーの助教アンドリュー•アトウッドが書いたNot interesting: On the limits of criticism in Architecture は建築の見方を書いた本。その中に痛快なマトリックスがある。建築を分かりやすいか曖昧か、他と同じか違うかで4つに分け、曖昧で他と同じものはつまらない(boring)。曖昧で他と違うものは混乱(confusing)。分かりやすく他と同じものは癒される(comforting)。分かりやすく他と違うものは面白い(interesting)。結構正しい。いかにもアメリカ。

セビチェ

On June 22, 2019
by 卓 坂牛

ベレン、ファビエールたちを我が家に招待してディナー。タコのセビチェを今日朝5時に起きて作った。僕とベレンは7年くらい前にグアテマラの国際会議に招かれその時始めて会い日本大使館の公式ランチに招かれたのだがその時の料理がセビチェだった。グアテマラ日本大使がラテンアメリカで一番美味しい料理はペルー料理だと言ってセビチェと寿司を振る舞ったのを僕もベレンも覚えていた。

H

良寛

On June 22, 2019
by 卓 坂牛

ベレンに良寛の詩の意味を教える。日本人は漢詩を読めるのか?若い人は書が書けるのか?学校で書は教えるのか?と矢継ぎばやに質問が続く。

JIA卒業設計展

On June 22, 2019
by 卓 坂牛

JIAの卒業設計展を覗く。レモンと違ってこちらは順位をつけるので第一次審査の投票結果の表が貼られていた。時間があまりなく細かいところは見れてないが、力作揃いである。審査委員の大野さんが自律した建築の魅力に言及していた。やはり審査委員の吉村さんがクライアントを想定しない作品の価値を語っていた。どちらもとてもよく分かる。審査委員長の石田さんに話を聞きたかったが叶わず事務局に原稿依頼して次へ。

 

 

西大井の穴

On June 22, 2019
by 卓 坂牛

能作さん、常山さんに話を聞きに西大井の穴に伺った。能作さんは数少ない若手の理論家である。かれの環境へのスタンスは末光さんとも、竹内さんとも違う。遥かにコンセプチュアルで物と人間との繋がりを自覚することで、環境を侵食する人間中心主義を否定するという理論である。僕が興味深いのはこの物指向である。

西大井の穴はSDレビューで隣にあったので興味があった。本物はかなりワイルド。ブルックリンの古着屋みたい。

ベレンワークショップファイナルレビュー

On June 22, 2019
by 卓 坂牛

ベレンワークショップは今日がレビュー。東大からセン・カン(彼は半期ハーバードでも教えている)。隈事務所パートナーのファビエール。石上事務所のネレアそして常山さん。ゲストクリティークが実に楽しく大いに盛り上がった。自然を都会に組み込むストラクチャーを提案せよというベレンワークショップに学生ももちろん僕も大いに考えた。というのも結局自然とは何かというかなり哲学的質問に最終的には行き着くからである。最後にクリティークがそれぞれ審査員賞を決めたのだがかなりの賞がダブっていたのが面白かった。

 

UCLA

On June 20, 2019
by 卓 坂牛

UCLAの大学院に行ったカレンが一時帰国して建築学科のパンフレットをくれた。それに載っている全学生の顔写真入り名簿を見て驚いた。半分くらい中国の名前である。日本語を話せるのはカレンだけだとか。更なる驚きは学費が500万。僕の時は月14万の奨学金でまかなえたし当時1ドル250円なので学費は5倍になっている。ちなみにカレンは成績優秀でこの授業料免除。GPAは3.5以下で退学だそうだ。まじか?そして更にびっくりなのは教育内容である。オブジェクト指向のコバック、ロボットのグレッグリン、キッシングアーキテクチャのシルビアラヴァンたちにはおよそリアリティなど関係なく建築は実験なのである。作ることさえ拒むその姿勢はアーキグラムの時代を彷彿とさせる。

 

住宅特集

On June 20, 2019
by 卓 坂牛

住宅特集7月号に掲載いただいた運動と風景の始まりのページはエレベーション下半分の夜景である。楠瀬さんが見つけ出したこの絵に設計者は気づかなかった。撮影にも編集にも口を出したくないのはこの他者の気づきが楽しみだから。

« Previous Page Next Page »

Archives

  • October 2024
  • September 2024
  • August 2024
  • July 2024
  • June 2024
  • May 2024
  • April 2024
  • March 2024
  • February 2024
  • January 2024
  • December 2023
  • November 2023
  • October 2023
  • September 2023
  • August 2023
  • July 2023
  • June 2023
  • May 2023
  • April 2023
  • March 2023
  • February 2023
  • January 2023
  • December 2022
  • November 2022
  • October 2022
  • September 2022
  • August 2022
  • July 2022
  • June 2022
  • May 2022
  • April 2022
  • March 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • November 2021
  • October 2021
  • September 2021
  • August 2021
  • July 2021
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • March 2021
  • February 2021
  • January 2021
  • December 2020
  • November 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • August 2020
  • July 2020
  • June 2020
  • May 2020
  • April 2020
  • March 2020
  • February 2020
  • January 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • March 2019
  • February 2019
  • January 2019
  • December 2018
  • November 2018
  • October 2018
  • September 2018
  • August 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • March 2018
  • February 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • March 2017
  • February 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016
  • August 2016
  • July 2016
  • June 2016
  • May 2016
  • April 2016
  • March 2016
  • February 2016
  • January 2016
  • December 2015
  • November 2015
  • October 2015
  • September 2015
  • August 2015
  • July 2015
  • June 2015
  • May 2015
  • April 2015
  • March 2015
  • February 2015
  • January 2015
  • December 2014
  • November 2014
  • October 2014
  • September 2014
  • August 2014
  • July 2014
  • June 2014
  • May 2014
  • April 2014
  • March 2014
  • February 2014
  • January 2014
  • December 2013
  • November 2013
  • October 2013
  • September 2013
  • August 2013
  • July 2013
  • June 2013
  • May 2013
  • April 2013
  • March 2013
  • February 2013
  • January 2013
  • December 2012
  • November 2012
  • October 2012
  • September 2012
  • August 2012
  • July 2012
  • June 2012
  • May 2012
  • April 2012
  • March 2012
  • February 2012
  • January 2012
  • December 2011
  • November 2011
  • October 2011
  • September 2011
  • August 2011
  • July 2011
  • June 2011
  • May 2011
  • April 2011
  • March 2011
  • February 2011
  • January 2011
  • December 2010
  • November 2010
  • October 2010
  • September 2010
  • August 2010
  • July 2010
  • June 2010
  • May 2010
  • April 2010
  • March 2010
  • February 2010
  • January 2010
  • December 2009
  • November 2009
  • October 2009
  • September 2009
  • August 2009
  • July 2009
  • June 2009
  • May 2009
  • April 2009
  • March 2009
  • February 2009
  • January 2009
  • December 2008
  • November 2008
  • October 2008
  • September 2008
  • August 2008
  • July 2008
  • June 2008
  • May 2008
  • April 2008
  • March 2008
  • February 2008
  • January 2008
  • December 2007
  • November 2007
  • October 2007
  • September 2007
  • August 2007
  • July 2007
  • June 2007
  • May 2007
  • April 2007
  • March 2007
  • February 2007
  • January 2007
  • December 2006
  • November 2006
  • October 2006
  • September 2006
  • August 2006
  • July 2006
  • June 2006
  • May 2006
  • April 2006
  • March 2006
  • February 2006
  • January 2006
  • December 2005
  • November 2005
  • October 2005
  • Home
  • About
    • Profile
    • Team
  • Works
  • Blog
    • Text
    • Column
  • Contact
  • University
    • Lab
    • Lecture
  • O.F.D.A Home
  • #

© Copyright 2016 O.F.D.A.

 

Loading Comments...
 

You must be logged in to post a comment.