Taku Sakaushi

Diary

バカラ

On June 20, 2019
by 卓 坂牛

配偶者がペアのワイングラスを頂いた。バカラの高価なものでなかなか使えないでぶら下がっている。ある時その二つがぶつかり響いた音が他のクラスとまるで違うことがわかった。波紋が広がるように音が伸びていく。ガラスの成分が違い、酸化鉛の含有量が30パーセント以上だそうだ。

ベレンレクチャー

On June 20, 2019
by 卓 坂牛

ベレンのレクチャーは彼女の近作。あらかじめ質問者を決めていたので多く質問が出た。芸大のガリやエリザベートがそれを更に深掘り。スペイン大使館からも二人聞きに来てくれた。

、

Max – copy

On June 19, 2019
by 卓 坂牛

チリカトリカは南米1を誇るアラベナやスミルハンの母校である。ここでは前期後半に9週間にわたり世界から3人の建築家を呼びワークショップを行う。1人3週間で2週間はチリカトリカの教員2人が進めておいてくれて招聘建築家は最終週に行って仕上げるというシステムである。これはなかなか鍛えられる。今年その1人とし呼ばれ.建築学部大学院のディレクターである Max Núñez Bと日程調整中である。数年前もらった彼の作品集が素敵で是非会って作品を見せてもらいたいと思っている。しかも今年から彼のところで坂牛研OGのNさんが働いている。隣国にはパメラもいる。今年行けると皆に会える。

Max

On June 19, 2019
by 卓 坂牛

Max Núñez B.はチリカトリカ大の建築学部大学院のディレクターである。チリカトリカは南米1を誇るアラベナやスミルハンの母校である。ここでは前期後半に9週間にわたり世界から3人の建築家を呼びワークショップを行う。1人3週間で2週間はチリカトリカの教員2人が進めておいてくれて招聘建築家は最終週に行って仕上げるというシステムである。これはなかなか鍛えられる。今年その1人とし呼ばれてMaxと日程調整中である。数年前もらった彼の作品集が素敵で是非会って作品を見せてもらいたいと思っている。しかも今年から彼のところで坂牛研OGのNさんが働いている。隣国にはパメラもいる。今年行けると皆に会える。

ベレンの心配

On June 18, 2019
by 卓 坂牛

国際化推進センター長の渡部先生はスペインが長かった方。ベレンと食事をしたら突如流暢なスペイン語が流れ出したので驚いた。言葉の話になりベレンがまじめ心配していた。世界中英語が母国語ではない国でも若い人は英語を話せる傾向があるが日本ではそのルールが通用しないと。経済がおかしくなっているスペインでは若い人は国外に出て仕事をするから英語は必須、日本ではそういう心配はないのかと。

モスタファビの慧眼

On June 18, 2019
by 卓 坂牛

20世紀の終わり1998年にヘルツォーグがシグナルボックスを作り建築の表層が注目されて間もなく2002年にモスタファビは『サーフェィス・アーキテクチャ』を著わし建築の表層から意味が消えたと言う。その頃マーチン・ジェイは現代の3つの視覚の一つにフェルメール的表層の精緻なテクスチャーを読み取る視覚をあげこうした表層への視線を補強した。2006年青木淳は青森県美を鈴木理策に撮らせた。鈴木は熊野の桜を対象に没入して撮っていた。つまり桜の花びらの表層に迫っていた。青木の作品集も建物の形がわかるような写真はない。

20世紀の終わりから10年くらいの間に遠目から物のゲシュタルトを瞬時にとらえる近代の視覚は瓦解したのである。それを建築の側から最初に記したのがモスタファビの本なのである。その意味ではこれ一冊で博論的価値がある。

モーセン•モスタファビ

On June 17, 2019
by 卓 坂牛

モーセンの予備審査は終わり。面白い論文で建築教育に必要なエレメントを記したもの。そのカバーする範囲は建築論小委員会でとったアンケートの結果とほぼ同じなのである。アメリカと日本の意識の酷似に驚く。

Belen WS

On June 17, 2019
by 卓 坂牛

ベレンWSスタート。最初にマドリード工科大学のアピール。スペイン1世界トップクラスの建築スクールだとのこと。建築学部の学生数は4500、教員500人だそうだ。去年エンリックがきたときはカタルーニャ工科大学がスペイン1で世界トップクラスと言っていたがすごい競争意識である。

Read more

Surface architecture

On June 17, 2019
by 卓 坂牛

モーセン•モスタファビさんの学位論文の審査をするために氏の著書に目を通している。その一つレザボローとの共著サーフェスアーキテクチュアでかつて意味を伝えていた建築の表層がもはや意味は伝えず生産の表れになっていると指摘している。建築の表層は衣服である。かつて衣服は階級とTPOを表していたがその機能が限りなく希薄になっているのと同じである。

ボルタンスキーは

On June 16, 2019
by 卓 坂牛

ボルタンスキーを10分で駆け抜けた。マップの青いところが撮影可能で撮影しようとして携帯タクシーに忘れたのを知る。残りを見るのに順路がないことに気づく。迷路的な構成自体も作品のようである。

« Previous Page Next Page »

Archives

  • October 2024
  • September 2024
  • August 2024
  • July 2024
  • June 2024
  • May 2024
  • April 2024
  • March 2024
  • February 2024
  • January 2024
  • December 2023
  • November 2023
  • October 2023
  • September 2023
  • August 2023
  • July 2023
  • June 2023
  • May 2023
  • April 2023
  • March 2023
  • February 2023
  • January 2023
  • December 2022
  • November 2022
  • October 2022
  • September 2022
  • August 2022
  • July 2022
  • June 2022
  • May 2022
  • April 2022
  • March 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • November 2021
  • October 2021
  • September 2021
  • August 2021
  • July 2021
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • March 2021
  • February 2021
  • January 2021
  • December 2020
  • November 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • August 2020
  • July 2020
  • June 2020
  • May 2020
  • April 2020
  • March 2020
  • February 2020
  • January 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • March 2019
  • February 2019
  • January 2019
  • December 2018
  • November 2018
  • October 2018
  • September 2018
  • August 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • March 2018
  • February 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • March 2017
  • February 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016
  • August 2016
  • July 2016
  • June 2016
  • May 2016
  • April 2016
  • March 2016
  • February 2016
  • January 2016
  • December 2015
  • November 2015
  • October 2015
  • September 2015
  • August 2015
  • July 2015
  • June 2015
  • May 2015
  • April 2015
  • March 2015
  • February 2015
  • January 2015
  • December 2014
  • November 2014
  • October 2014
  • September 2014
  • August 2014
  • July 2014
  • June 2014
  • May 2014
  • April 2014
  • March 2014
  • February 2014
  • January 2014
  • December 2013
  • November 2013
  • October 2013
  • September 2013
  • August 2013
  • July 2013
  • June 2013
  • May 2013
  • April 2013
  • March 2013
  • February 2013
  • January 2013
  • December 2012
  • November 2012
  • October 2012
  • September 2012
  • August 2012
  • July 2012
  • June 2012
  • May 2012
  • April 2012
  • March 2012
  • February 2012
  • January 2012
  • December 2011
  • November 2011
  • October 2011
  • September 2011
  • August 2011
  • July 2011
  • June 2011
  • May 2011
  • April 2011
  • March 2011
  • February 2011
  • January 2011
  • December 2010
  • November 2010
  • October 2010
  • September 2010
  • August 2010
  • July 2010
  • June 2010
  • May 2010
  • April 2010
  • March 2010
  • February 2010
  • January 2010
  • December 2009
  • November 2009
  • October 2009
  • September 2009
  • August 2009
  • July 2009
  • June 2009
  • May 2009
  • April 2009
  • March 2009
  • February 2009
  • January 2009
  • December 2008
  • November 2008
  • October 2008
  • September 2008
  • August 2008
  • July 2008
  • June 2008
  • May 2008
  • April 2008
  • March 2008
  • February 2008
  • January 2008
  • December 2007
  • November 2007
  • October 2007
  • September 2007
  • August 2007
  • July 2007
  • June 2007
  • May 2007
  • April 2007
  • March 2007
  • February 2007
  • January 2007
  • December 2006
  • November 2006
  • October 2006
  • September 2006
  • August 2006
  • July 2006
  • June 2006
  • May 2006
  • April 2006
  • March 2006
  • February 2006
  • January 2006
  • December 2005
  • November 2005
  • October 2005
  • Home
  • About
    • Profile
    • Team
  • Works
  • Blog
    • Text
    • Column
  • Contact
  • University
    • Lab
    • Lecture
  • O.F.D.A Home
  • #

© Copyright 2016 O.F.D.A.

 

Loading Comments...
 

You must be logged in to post a comment.