Taku Sakaushi

Diary

山道家族

On June 16, 2019
by 卓 坂牛

ベレン来日無事理科大ゲストハウスへ。午後自邸ビデオ撮影。撮影を任せて国立新美術館の配偶者たち5人の会場インタビューに向かう。時間がなくタクシーに乗ったらタクシーに携帯忘れた。人の携帯で連絡したら降りたところに持ってきてくれた。なんと親切。インタビューを聞いてさあ帰ろうとしたら山道君家族が見にきてくれた。ありがとう。詩ちゃん可愛いい!

ガウディ

On June 16, 2019
by 卓 坂牛

入江先生曰く、ガウディのすごいところはモダニズムの時代に中世の形をどうどうと作ったところにある。普通の神経ならこんなことしていいのかと心配になるものだがと。

建築論の問題群

On June 15, 2019
by 卓 坂牛

建築論の問題群第3回研究会「自然」は武田五一設計の百周年時計台記念館でスタート。入江さん

曰くガウディは観念として自然を捉えた。能作さん曰く建築は小片の寄せ集め。杉山さん曰くグリーンを個々の活動の歓びにつなげよ。田路さん曰く建築はピュシス(自然)へ向かう。

自然

On June 15, 2019
by 卓 坂牛

本日京大で行なう「建築論の問題群」研究会のテーマは「自然」である。自然はプラトンが数比を見出し、アルベルティが均斉と関連づけ、フィラレーテやロージエが建築の原始と考え、カトルメール・ド・カンシーがその概念と物の双方に注目し、さらにゼンパー、ラスキンにおいても建築との関連が位置づけられてきた。そしてモダニズムは自然と建築との繋がりを断った。その理論的背景にはヴォリンガーの『抽象と感情移入』があり建築はもはや自然を表彰するようななにかではなくなる。しかるに21世紀に入り環境主義のもとに建築は再度自然を地球規模で考えなければならない段階にある。という流れを今日の論者は恐らく各論としてお話ししていただけるのだろうと思っている。

しかし僕にとっての自然は毎朝起きて窓越しに見えるトネリコとユーカリの新芽だったり空の青さだったりする。その日々変化するこのものたちの息吹が建築との関係の中でとても重要なのである。それは建築の本質でもないし概念でもないし環境でもない気がする。

 

 

 

斜めの機能

On June 15, 2019
by 卓 坂牛

建築形状のデフォルトは水平垂直だが、『斜めの機能』という有名な本では床の斜めが身体に訴えると述べている。わが家には斜めの線が平面的にも断面的にも多い。ここにも身体的な効果が色々ある。

聞く力

On June 14, 2019
by 卓 坂牛

大学には教えるのが大好きな先生がいて頼みもしないことを丁寧に時間をたっぷりかけて教えてくれる。家に帰ると配偶者がこれまた教えるのが好きで時間はたっぷりかけないが色々と教えたがる。こんなやり方もあるのではと意見したくもなるのだがまあいいかと思って聞いいる。学生もこんな気持ちなんだよなと思う。先日英語の教育法を受講したらいい授業ほど先生は教えないと教えていた。阿川さんの本に聞く力というのがあったがこれも同じ。人を伸ばすには聞いてあげることが重要である。まあそれが有効なのは若い人でオッサンは関係ないのかもしれないが。

第三回公開研究会

On June 14, 2019
by 卓 坂牛

建築論・建築意匠小委員会+建築論の問題群WG主催の第三回公開研究会を明日京都大学吉田キャンパス百周年時計台記念館国際交流ホールにて13:30より行います。基調講演を建築家の入江正之にお願いします。演題は「天空への誘い、成長する樹木」です。続いて能作文徳さんに「人新世」、杉山真魚さんに「グリーン」、田路貴浩さんに「ピュシス」について発表していただきます。公開ですので是非多くの方のご来場をお待ちします。

ジャクソン・ポロックの形象と装飾

On June 14, 2019
by 卓 坂牛

筧菜々子の『ジャクソン・ポロック研究ーその作品における形象と装飾性』を読んで三つ面白いことがあった。一つはポロックの絵はいくつかの層に別れていて初層には人物の輪郭線が描かれているという指摘。二つ目は日本の書道の影響。3つ目は、これが一番気になることだがポロック絵画の装飾性、そしてその装飾性とはグリンバーグの解説によれば視覚的イリュージョンというものでステラの言い方だとワーキングスペースである。ポロックの絵画のパターンが画面から浮き出てくる強い視覚的効果を肯定的に装飾という言葉で評価しているのである。装飾性が様々な観点から見直されている今日、ポロックをそう見る見方に時代の流れを感じる。

社会の病巣

On June 14, 2019
by 卓 坂牛

ベルリンに住む韓国の哲学者ハン•ビョンチョルが『疲弊社会』で記すようにかつて社会の敵はその社会の外にいて侵入してきたら武器で殺せばよかった。しかし現代社会の敵は達成社会と呼ばれる社会それ自体に巣食っていてこれを殺せる武器はない。この推移は病理学とアナロジカルでかつて病気は外部からウィルスなどが侵入しておこり抗生物質などで処置した。しかるに現代の病は精神に潜んでいてそれを殺せる薬はない。

つまり現代社会は様々な病巣と共存する強い体とふてぶてしい感性が必要なのである。と最近様々な局面で感じる。

On June 14, 2019
by 卓 坂牛

銀行入出金、郵便は配偶者の分担だが、今週来週は美術館に張り付くので代わりに自分がやることに。神楽坂のみずほ銀行は朝6時からなのでジム行きがてら寄る。請求書、通帳、振込カードを持ってさあ振り込もうと思ったらキャッシュカードがいるらしい。そうだったか?初めてのことではないのだが忘れている。出直して今日金町てわやるか、トホホ。

 

« Previous Page Next Page »

Archives

  • October 2024
  • September 2024
  • August 2024
  • July 2024
  • June 2024
  • May 2024
  • April 2024
  • March 2024
  • February 2024
  • January 2024
  • December 2023
  • November 2023
  • October 2023
  • September 2023
  • August 2023
  • July 2023
  • June 2023
  • May 2023
  • April 2023
  • March 2023
  • February 2023
  • January 2023
  • December 2022
  • November 2022
  • October 2022
  • September 2022
  • August 2022
  • July 2022
  • June 2022
  • May 2022
  • April 2022
  • March 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • November 2021
  • October 2021
  • September 2021
  • August 2021
  • July 2021
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • March 2021
  • February 2021
  • January 2021
  • December 2020
  • November 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • August 2020
  • July 2020
  • June 2020
  • May 2020
  • April 2020
  • March 2020
  • February 2020
  • January 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • March 2019
  • February 2019
  • January 2019
  • December 2018
  • November 2018
  • October 2018
  • September 2018
  • August 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • March 2018
  • February 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • March 2017
  • February 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016
  • August 2016
  • July 2016
  • June 2016
  • May 2016
  • April 2016
  • March 2016
  • February 2016
  • January 2016
  • December 2015
  • November 2015
  • October 2015
  • September 2015
  • August 2015
  • July 2015
  • June 2015
  • May 2015
  • April 2015
  • March 2015
  • February 2015
  • January 2015
  • December 2014
  • November 2014
  • October 2014
  • September 2014
  • August 2014
  • July 2014
  • June 2014
  • May 2014
  • April 2014
  • March 2014
  • February 2014
  • January 2014
  • December 2013
  • November 2013
  • October 2013
  • September 2013
  • August 2013
  • July 2013
  • June 2013
  • May 2013
  • April 2013
  • March 2013
  • February 2013
  • January 2013
  • December 2012
  • November 2012
  • October 2012
  • September 2012
  • August 2012
  • July 2012
  • June 2012
  • May 2012
  • April 2012
  • March 2012
  • February 2012
  • January 2012
  • December 2011
  • November 2011
  • October 2011
  • September 2011
  • August 2011
  • July 2011
  • June 2011
  • May 2011
  • April 2011
  • March 2011
  • February 2011
  • January 2011
  • December 2010
  • November 2010
  • October 2010
  • September 2010
  • August 2010
  • July 2010
  • June 2010
  • May 2010
  • April 2010
  • March 2010
  • February 2010
  • January 2010
  • December 2009
  • November 2009
  • October 2009
  • September 2009
  • August 2009
  • July 2009
  • June 2009
  • May 2009
  • April 2009
  • March 2009
  • February 2009
  • January 2009
  • December 2008
  • November 2008
  • October 2008
  • September 2008
  • August 2008
  • July 2008
  • June 2008
  • May 2008
  • April 2008
  • March 2008
  • February 2008
  • January 2008
  • December 2007
  • November 2007
  • October 2007
  • September 2007
  • August 2007
  • July 2007
  • June 2007
  • May 2007
  • April 2007
  • March 2007
  • February 2007
  • January 2007
  • December 2006
  • November 2006
  • October 2006
  • September 2006
  • August 2006
  • July 2006
  • June 2006
  • May 2006
  • April 2006
  • March 2006
  • February 2006
  • January 2006
  • December 2005
  • November 2005
  • October 2005
  • Home
  • About
    • Profile
    • Team
  • Works
  • Blog
    • Text
    • Column
  • Contact
  • University
    • Lab
    • Lecture
  • O.F.D.A Home
  • #

© Copyright 2016 O.F.D.A.

 

Loading Comments...
 

You must be logged in to post a comment.