Taku Sakaushi

Diary

ファッション建築

On June 4, 2019
by 卓 坂牛

畑中三応子『ファッションフードあります』ちくま文庫(2013)2018にファッションフードとは純粋に味覚を楽しむ美食行為としてではなく、流行の洋服屋音楽、アートや漫画などのポップカルチャーと同じ次元で消費される食べ物であるとして70年代ノンノ、アンアンによって牽引されたと書いてある。それを読んでああ建築もカーサブルータスによって「ファッション建築」というポップカルチャーと同じ次元で消費される建築が作られたなと思った。坂牛研究室には貴重な創刊号から全カーサブルータスがあるが(実は数冊誰かが持って行って返してくれいないが)その創刊号は1991年1月10日である。しかし実はその7年前1984年にブルータスの増刊号としてCASA burutus 居住空間学が出版されている。そしてその内容の濃さに驚かされるしその参考文献は建築学科の学生の輪読本にしたいものばかりである。さらにその責任編集者は都築響一であった。彼が建築をファッションにしてくれたというわけである。

現在翻訳中のマークウィグリーの『白い壁』では20世紀初頭に建築がファッションになるかならないかの瀬戸際の攻防戦を伝えてくれる。そしてギーディオン率いる強面の歴史家たちがファッションの世界に浸かっていた建築を無視し隠蔽したのである。しかし結局1世紀たたぬうちに建築はやっぱりファッションであることを隠しきれなくなったというわけである。

明日着る服

On June 4, 2019
by 卓 坂牛

先日新建築の楠瀬さんが我が家を撮影してくれた。僕は基本的にカメラマンに注文しない。同席しないことも多い。カメラマンの発見を楽しみにしているので。撮影数日後編集長の西牧さんが担当の辻さんと紙面構成を持って来た。その1ページが書斎脇にシャツのぶら下がった写真で驚いた。いつの間に撮ったのかとスタッフに聞いたら彼がシャツをワードローブから出してぶら下げたとのこと。ブルータスかkinfolkか?それを見て以来気に入って明日着る服をぶら下げることにした。小学生みたいである。

用件は20秒で

On June 3, 2019
by 卓 坂牛

『考える力の鍛え方』の著者上田正仁先生が『伝える力の鍛え方』という本をお書きになり、その中で学生のプレゼンが伝わらないと嘆き、結論を先に言え、余計なことを言うなと書いている。今日とある学生のゼミの発表を聞きながら思わずこの本を見せてその内容を伝えた。彼に限らず家庭でもそうなのだが前置きが長くて終わりを聞く頃には最初に言っていたことを忘れてしまうことがある。上田先生によるとその限度は20秒だそうだ。だから一つの用件は20秒以内でお願いしたい。

日本を相対化する

On June 3, 2019
by 卓 坂牛

今アメリカ人の教育者が書いた博士論文を読んでいて気づくことがあった。その論文は現代建築教育において必須のトピックをあげているのだが、それらが僕らが建築論キーワード集を作ろうとして行ったアンケートに現れたトピックとかなり重なるのである。それらは、時間、被覆、物質、構造、近似、生活、エコロジー、都市で、足りないのは、社会、集合知、AIなどくらい。アメリカではコンピューテーションは食傷気味、社会性は日本が今過剰反応しているだけかもしれない。いずれにしてもこういう論文読むと日本が相対化される。

新しい駅の出入口

On June 2, 2019
by 卓 坂牛

翻訳会の後ぶらぶら神楽坂を歩いて帰る。日曜日は神楽坂の駅まで歩行者天国で人がたくさんいるから楽しい。東西線の神楽坂駅の新しい出口ができたがそのデザインは相当評判が悪い。なんであんな色の格子がはまっているのだろうか?誰かが赤城神社の鳥居の色を真似したんだろうという。まさか似ても似つかぬと思ったが写真に撮るとちょっと似ている。

自律と他律を止揚すると

On June 2, 2019
by 卓 坂牛

藤村ゼミでは自律かつ他律が話題になり、昨日の古澤邸研究会で古澤さんは自律と他律が止揚して生まれる自律を作りたいと言っていた。さてそれは可能か?止揚したらそれは高次の概念になるのではなかろうか?

僕に内面化された言葉「流れと淀み」で言えば「流れ」は他律的で「淀み」は流れに一石投じることで生まれるから自律的な操作で生まれる現象である。またその概念がある具体的条件に落としこまれた時生まれた「運動と風景」というコンセプトでは「運動」する主体は自邸では私であり配偶者、子供の家では子供だから他律的な要素である一方「風景」は建築の中に距離を作る操作だからこれは建築的自律的操作である。さて「流れと淀み」「運動と風景」は止揚するとどうなるのだろうか?恐らくそれは概念的に言えば流動体としての全体性であり具体的に自邸に即して言えば「家」あるいは「ドメスティシティ」なのだろう。それはもはや自律他律を超えたもののような気がする。

ギャラリーIHA

On June 1, 2019
by 卓 坂牛

長谷川逸子さんのギャラリーで行われている建築家の自邸を見学してレクチャーして議論するというイベントのパネリストとして呼ばれた。議論の題材は古澤邸。クリティークは青木淳さん。躯体と生活が等価に見えたと言った。長谷川さんは上原通りの家を超えたと言った。僕は町と連続する新しいドメスティシティを作ったと言った。

 

我が家で活躍中

On June 1, 2019
by 卓 坂牛

最近我が家で活躍しているもの、ル・クルーゼのラーメン丼、この大きさはあまりない。ムジのセルローシート、片手で絞れる。オーエのドギースポンジ、細かいところまで洗える。北欧性のベッドスプレッド 、厚過ぎず薄過ぎず。学生がくれたコーヒーカップ、適度な大きさ。シャネルの石鹸、いい形。

バランス

On June 1, 2019
by 卓 坂牛

売れっ子ライターSの新書を読んで買った自分が馬鹿だったと思った。月に数冊新刊を出すことを自慢げに帯に書いてあるがこれはそれだけ内容が薄いということに他ならないことを読む前に悟るべきだった。やはり最近売れっ子のFの新書はタイトルに騙された。内容は週刊誌連載をまとめたもの。それにキャッチーなタイトルをつけただけだった。やはり毎月のように新刊を見るM大学のS教授の本もあたりはずれの差が大きい。はずれの場合新しいアイデアは皆無である。おそらく売れっ子でコンスタントに面白いこと書いているのは内田樹くらいではないか?しかし彼のアウトプット量はSやFやS教授に比べてはるかに少ない。当たり前だけどアウトプットとインプットのバランスが崩れるとクォリティの低下を招く。山本耀司がいいデザインするにはいい人生を歩んでくることだデザインには人が出ると書いていた。いいインプット無くしては産み出せない。建築も同じである。

付き合い悪い

On May 31, 2019
by 卓 坂牛

今日は日建の創立記念日らしく日建に行ったogが研究室に遊びに来て飲みに行く後輩を物色していた。先生も行きますか?と誘われたが断った。最近は家が一番居心地いいので可能な限り家にいたいわけである。家の光を見ると嬉しい。引きこもりである。1年間は付き合い悪いが悪しからず。

« Previous Page Next Page »

Archives

  • October 2024
  • September 2024
  • August 2024
  • July 2024
  • June 2024
  • May 2024
  • April 2024
  • March 2024
  • February 2024
  • January 2024
  • December 2023
  • November 2023
  • October 2023
  • September 2023
  • August 2023
  • July 2023
  • June 2023
  • May 2023
  • April 2023
  • March 2023
  • February 2023
  • January 2023
  • December 2022
  • November 2022
  • October 2022
  • September 2022
  • August 2022
  • July 2022
  • June 2022
  • May 2022
  • April 2022
  • March 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • November 2021
  • October 2021
  • September 2021
  • August 2021
  • July 2021
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • March 2021
  • February 2021
  • January 2021
  • December 2020
  • November 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • August 2020
  • July 2020
  • June 2020
  • May 2020
  • April 2020
  • March 2020
  • February 2020
  • January 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • March 2019
  • February 2019
  • January 2019
  • December 2018
  • November 2018
  • October 2018
  • September 2018
  • August 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • March 2018
  • February 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • March 2017
  • February 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016
  • August 2016
  • July 2016
  • June 2016
  • May 2016
  • April 2016
  • March 2016
  • February 2016
  • January 2016
  • December 2015
  • November 2015
  • October 2015
  • September 2015
  • August 2015
  • July 2015
  • June 2015
  • May 2015
  • April 2015
  • March 2015
  • February 2015
  • January 2015
  • December 2014
  • November 2014
  • October 2014
  • September 2014
  • August 2014
  • July 2014
  • June 2014
  • May 2014
  • April 2014
  • March 2014
  • February 2014
  • January 2014
  • December 2013
  • November 2013
  • October 2013
  • September 2013
  • August 2013
  • July 2013
  • June 2013
  • May 2013
  • April 2013
  • March 2013
  • February 2013
  • January 2013
  • December 2012
  • November 2012
  • October 2012
  • September 2012
  • August 2012
  • July 2012
  • June 2012
  • May 2012
  • April 2012
  • March 2012
  • February 2012
  • January 2012
  • December 2011
  • November 2011
  • October 2011
  • September 2011
  • August 2011
  • July 2011
  • June 2011
  • May 2011
  • April 2011
  • March 2011
  • February 2011
  • January 2011
  • December 2010
  • November 2010
  • October 2010
  • September 2010
  • August 2010
  • July 2010
  • June 2010
  • May 2010
  • April 2010
  • March 2010
  • February 2010
  • January 2010
  • December 2009
  • November 2009
  • October 2009
  • September 2009
  • August 2009
  • July 2009
  • June 2009
  • May 2009
  • April 2009
  • March 2009
  • February 2009
  • January 2009
  • December 2008
  • November 2008
  • October 2008
  • September 2008
  • August 2008
  • July 2008
  • June 2008
  • May 2008
  • April 2008
  • March 2008
  • February 2008
  • January 2008
  • December 2007
  • November 2007
  • October 2007
  • September 2007
  • August 2007
  • July 2007
  • June 2007
  • May 2007
  • April 2007
  • March 2007
  • February 2007
  • January 2007
  • December 2006
  • November 2006
  • October 2006
  • September 2006
  • August 2006
  • July 2006
  • June 2006
  • May 2006
  • April 2006
  • March 2006
  • February 2006
  • January 2006
  • December 2005
  • November 2005
  • October 2005
  • Home
  • About
    • Profile
    • Team
  • Works
  • Blog
    • Text
    • Column
  • Contact
  • University
    • Lab
    • Lecture
  • O.F.D.A Home
  • #

© Copyright 2016 O.F.D.A.

 

Loading Comments...
 

You must be logged in to post a comment.