Taku Sakaushi

Diary

山本耀司

On May 31, 2019
by 卓 坂牛

ワイズの服が好きなわけでもないし、山本耀司がかっこいいと思うわけでもないのだけれど、彼の書く文章が好きで彼の本は出ると買うが新刊を読んでいたら既読感があってよく見たら6年前に出た本の増補新版だった。
デザイナーを目指す人に言いたいことはー「命と取り替えても作りたいのか」と、
服のことを考えない日はありますかーないですね。三六五日考えています。という部分を読んで思い出した。

簡単なこと

On May 31, 2019
by 卓 坂牛

金曜日の午前中は日本女子大で建築の制作を講じている。10時50分始まりで最初は家を10時に出たが早すぎる。今日は思い切って10時半にでた。そしたら10分前に着いた。つまり10分で着くということか!そんなこと1〜2回で分かれよという話しだが最近頭がそういうことに働かない。

きれない

On May 31, 2019
by 卓 坂牛

この間お会いした方から僕の建築に現れるちょっとした曲線や不思議な目地がキュートだと言われてななぜああいうデザインになるのですか?と問われ「決め、決め、切れ、切れのデザインを回避したいから」と答えた。おそらく古典的な美は完全性の上に立脚しているのだろうから(が)その完全性から逃げたいのだろう。でも脱構築したいわけでもないから小さく逃げているのだと思う。

 

学ぶ

On May 31, 2019
by 卓 坂牛

先日芸大に行った時シンポジウムを聞きに来た芸大先に懇親会で「先生の書いた『建築の規則』読んで勉強してます」と言われた。あの本は出版して10年経つけど地味に読み続けられているようで著者冥利に尽きる。そして続けてこう聞かれた。「あの本には美術のことが沢山書かれていますが、いつ勉強されたのですか?」僕が美学を勉強したのは日建やめてからである。美学の父である哲学は高校時代から背伸びして読んでいたけど美学を体系的乱読したのは独立して暇になってからである。その頃からの読書が今の自分を作っている。そこで得た教訓は独立とは仕事をしないこと。質素な生活だったけど有り余るほど本読む時間があったあの頃は最初で最後の至福の時間である。

異国風

On May 30, 2019
by 卓 坂牛

先日近所を散歩していたら異国風の建物が沢山あるエリアを通った。木密地域ばかりでもない。

芸大

On May 30, 2019
by 卓 坂牛

芸大は学部生は研究室配属されない。しかも彼らはほとんど大学院に行かない。これはもったいない。こんないい先生がいるのにあまり交わらずに卒業してしまうようである。

建築に限らず音校も含めてテレビに出るような人たちが普通に教えているから学生もそれがデフォルトになっているのだろう。それは非常勤にも当てはまり各分野のトップランナーが並んでいる。最近では青木淳さんも来られトムや北川原さんリタイアの後を埋めた。1学年15人でこのスタッフの充実度は他に類を見ない。

だから大学院で芸大を受験する学生が多いのは理解できる。しかしその結果大学院はほとんど他大、外国、からの学生が集まり、芸大のコスパの高さをデフォルトと勘違いしている芸大生はむしろ他大の院に行くという不思議な現象が起こっている。

 

 

藤村オープンゼミ

On May 29, 2019
by 卓 坂牛

芸大藤村研オープンゼミで建築の内在性と外在性について議論した。1.5時間の短い時期に僕と彼が30分ずつ話し、議論30分。めちゃくちゃ早口で1時間の内容を30分で話した。東大から平野さんを含めて隈研から2人、慶応松川研から2人、神戸大学、前橋工科大から1人ずつ、うん!オープンゼミである。素晴らしい。僕にとって自律と他律はどちらをとるというものではない。どちらも必要だしその中庸がラディカルである。藤村さんお呼びいただきありがとう。企画した矢口御苦労様。

 

膵臓

On May 29, 2019
by 卓 坂牛

広谷さんが膵炎になった時坂牛もお酒やめないとなるぞと脅されたが広谷さんも禁酒を解いたのでその話は喉元を過ぎた。そしたら先日白い巨塔が久しぶりに新キャストで放映された。ガンの医師が膵臓ガンで死ぬラストシーンに毎度涙するが、今回は広谷さんの膵炎も二重映しとなって思わず友人の医師に膵臓の検査したいとメールしたら、膵臓ガンを早期に発見する方法で検証されているものはないとの返事だった。どうしても心配ならPET検査をしたらと言われた。これはがん細胞がブドウ糖を吸収する能力が他の細胞に比べて大きい性質を利用して糖を入れて糖が集まる場所の有無を調べる検査である。他の撮影ものは物の形で判断するのに対して物の有無で判断するこの方法は結果が分かりやすそうである。しかし保険が効かないのでかなり高い。さてやるべきか否か?

正論モンスター

On May 28, 2019
by 卓 坂牛

古市憲寿の『誰の味方でもありません』は正論を吐いて場を混乱させたり、建設的議論を硬直させたりする「正論モンスター」を揶揄している。この正論モンスターはまたペダンティックであることが多い。しかもたいした知識ではなくちょっとぐぐれば分かるようなことを披露して自らの優秀さ(?)を主張したがる困った生き物である。僕は正論が必ずしも正しいとは思っていない。と言うと矛盾なので言い換えれば、正論は必ずしも常にどこでも有効であるとは限らない。と思っているので古市さんに一票。

藤村ゼミ

On May 27, 2019
by 卓 坂牛

今週芸大の藤村さんのゼミに参加します。さていつだったかと調べていたらネット上にポスターを発見。テーマが「建築の内在性と外在性」だとは初耳。でもそれならそれで面白い。ポスター間違えていない?29日は水曜日ですね。

« Previous Page Next Page »

Archives

  • October 2024
  • September 2024
  • August 2024
  • July 2024
  • June 2024
  • May 2024
  • April 2024
  • March 2024
  • February 2024
  • January 2024
  • December 2023
  • November 2023
  • October 2023
  • September 2023
  • August 2023
  • July 2023
  • June 2023
  • May 2023
  • April 2023
  • March 2023
  • February 2023
  • January 2023
  • December 2022
  • November 2022
  • October 2022
  • September 2022
  • August 2022
  • July 2022
  • June 2022
  • May 2022
  • April 2022
  • March 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • November 2021
  • October 2021
  • September 2021
  • August 2021
  • July 2021
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • March 2021
  • February 2021
  • January 2021
  • December 2020
  • November 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • August 2020
  • July 2020
  • June 2020
  • May 2020
  • April 2020
  • March 2020
  • February 2020
  • January 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • March 2019
  • February 2019
  • January 2019
  • December 2018
  • November 2018
  • October 2018
  • September 2018
  • August 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • March 2018
  • February 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • March 2017
  • February 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016
  • August 2016
  • July 2016
  • June 2016
  • May 2016
  • April 2016
  • March 2016
  • February 2016
  • January 2016
  • December 2015
  • November 2015
  • October 2015
  • September 2015
  • August 2015
  • July 2015
  • June 2015
  • May 2015
  • April 2015
  • March 2015
  • February 2015
  • January 2015
  • December 2014
  • November 2014
  • October 2014
  • September 2014
  • August 2014
  • July 2014
  • June 2014
  • May 2014
  • April 2014
  • March 2014
  • February 2014
  • January 2014
  • December 2013
  • November 2013
  • October 2013
  • September 2013
  • August 2013
  • July 2013
  • June 2013
  • May 2013
  • April 2013
  • March 2013
  • February 2013
  • January 2013
  • December 2012
  • November 2012
  • October 2012
  • September 2012
  • August 2012
  • July 2012
  • June 2012
  • May 2012
  • April 2012
  • March 2012
  • February 2012
  • January 2012
  • December 2011
  • November 2011
  • October 2011
  • September 2011
  • August 2011
  • July 2011
  • June 2011
  • May 2011
  • April 2011
  • March 2011
  • February 2011
  • January 2011
  • December 2010
  • November 2010
  • October 2010
  • September 2010
  • August 2010
  • July 2010
  • June 2010
  • May 2010
  • April 2010
  • March 2010
  • February 2010
  • January 2010
  • December 2009
  • November 2009
  • October 2009
  • September 2009
  • August 2009
  • July 2009
  • June 2009
  • May 2009
  • April 2009
  • March 2009
  • February 2009
  • January 2009
  • December 2008
  • November 2008
  • October 2008
  • September 2008
  • August 2008
  • July 2008
  • June 2008
  • May 2008
  • April 2008
  • March 2008
  • February 2008
  • January 2008
  • December 2007
  • November 2007
  • October 2007
  • September 2007
  • August 2007
  • July 2007
  • June 2007
  • May 2007
  • April 2007
  • March 2007
  • February 2007
  • January 2007
  • December 2006
  • November 2006
  • October 2006
  • September 2006
  • August 2006
  • July 2006
  • June 2006
  • May 2006
  • April 2006
  • March 2006
  • February 2006
  • January 2006
  • December 2005
  • November 2005
  • October 2005
  • Home
  • About
    • Profile
    • Team
  • Works
  • Blog
    • Text
    • Column
  • Contact
  • University
    • Lab
    • Lecture
  • O.F.D.A Home
  • #

© Copyright 2016 O.F.D.A.

 

Loading Comments...
 

You must be logged in to post a comment.