Taku Sakaushi

Diary

早稲田通り

On May 27, 2019
by 卓 坂牛

神楽坂で生活してみると早稲田通り(新宿区では神楽坂通りとも呼ぶ)は飯田橋から大久保通りまでは学生や訪問者の場所で、大久保通りから先に生活者の場所があることが分かる。昨日も同窓会の後大久保通りを越えてから買い物をする。

お菓子やで

柿の種2つ380円

八百屋で

キャベツ 98円

レタス98円

もやし 10円

アスパラガス 150円

とうもろこし 130円

スーパー木村屋で

オレンジ5個398円

ヨーグルト138円

合挽き380円

100円ショップでわ

中性洗剤 100円

野菜が破格。合挽きはあまりに美味そうなので買って帰ると配偶者はまったく同じ合挽きを買ってハンバーグを作っていた。そこでこの合挽きはニンニクと日本酒を入れて炒めて最後に醤油をかけて冷まして冷蔵庫へ。

 

 

 

 

 

On May 26, 2019
by 卓 坂牛

例年より出席者が少ないのは一級の塾に行っている人が多いかららしい。それにしても来年からは試験はインターンシップと関係なく在学中から受けられるらしい。大学来なくなる学生がまた増えるのだろうか?確認始めて通したとか、コンペで話題になったプロジェクトが竣工したとか、紀伊国屋の脇に60メートルのペンシルビルを担当しているとか、そろそろ独立だとか、マテウスのところにインターンシップで行くとか、インターンシップに行ったら痛めつけられたとか、日建で契約社員していたが正社員になれたとか、ラビレット建築大学に留学するとか、まあ楽しい、苦しい話しを沢山聞けて嬉しい。君たちには未来がある!

僕なりの組織論

On May 26, 2019
by 卓 坂牛

僕が組織への帰属意識が低いのは組織への忠誠心が低いとか不真面目だからということでは全くない。むしろ放っておけば一番忠誠心は高くなる方かもしれない。しかしだからこそなるべくそうならないように努めている。それは個と全体のバランスを取るためである。

その昔中学高校と運動部の主将をして根性論で部員を失ったのがトラウマかもしれない。その後大学では体育会の運動部の主将をやらされてここでは何としても個人の尊厳を守るように気をつけた。そこそこいい成績が残せたのもそれが理由だったからかもしれない。現在の考え方はその延長にある。組織を活性化するためにはある程度の忠誠心や犠牲心が必要であろう。しかしそれは自らの内面から湧き出るものでなければ力にはならないと思っている。制度を作ってタガをはめるのでは組織は形式の形骸化に終わる。だから僕は組織への帰属意識を強く持つことを自らに課すようなことはしないし人にもそうなって欲しいと思ってはいない。

同窓会

On May 26, 2019
by 卓 坂牛

今日は研究室の同窓会。信大の最初の卒業生はもう13年働いているのだから僕が日建で働いた期間と同じである。さあそろそろみんな会社辞めて独立したら?

卒業生はもう100人超えただろうか?同じ研究室メンバーと言っても僕との関係は一律ではない。留学したりインターンシップで海外行ったりして面倒見た人とは必然的につながりは深くなる。僕のことを単に教師と見ている人と建築家として可能な限り吸収したいと思っている人では会話量が変わる。だから同窓会に来るモーチベーションは人それぞれだろう。

そもそも自分自身組織への帰属意識は少ないし、そういうことをやたら煽るのもいかがなものかと思う。しかしこれも自分の経験で言えば篠原先生と毎月のように建築論を戦わしたのは日建辞めたころからだし、坂本先生を目標に博士論文を書き始めたのはもうつい最近である。そんなきっかけは同窓会だった。だから昔はどうあれ、先輩や後輩やまあ先生にもたまに会うのも悪くはない。

低い視線

On May 25, 2019
by 卓 坂牛

私定時で帰りますはわがままな若手のことを書いた小説ではなく、上から目線のパワハラ上司を引き摺り下ろす話であり感動的でさえある。京都の帰りに新幹線の車内誌に「漂流する部長課長−働きたいシニアと手放したい企業」という特集があった。まさに上から目線のパワハラ上司を企業は追い出したいわけである。大学でもそうである。定年後に他の大学からお呼びがかかる方達は能力が高いことは当然として視線が低くて人の話を聞ける人たちである。石田さんしかり、北山さんしかり、トムしかり、、、

分離派研究会

On May 25, 2019
by 卓 坂牛

今日の京都は暑い。西陣産業創造会館にて分離派研究会のレクチャーを拝聴する。この建物は元京都中央電話局西陣分局で大正10年竣工。設計は逓信省技師の岩元祿であり、この建物は彼の現存唯一の建築作品。重要文化財。

家

On May 25, 2019
by 卓 坂牛

料理家の有元葉子は持ち物をミニマルにして生活の流れを滞らせるなという。僕は建築は流れと淀と考えているが淀を作るためには先ず流れがいる。それは建築の作り方に留まら図、生活の仕方に及ぶ。例えば、床に物を置かない。流れが阻害されるから。テーブルの上に物を置かない。使う時に置けないから。棚は開けておく。置きたいものが置けないから。本棚は一冊入れたら一冊あげる。考えてみれば家は内臓みたいなもので何か入ってきたら消化して排出しないといけない。

Zigzag rooms

On May 24, 2019
by 卓 坂牛

ポンジョの授業の後、関口教会の前にある野菜が美味しいOTO NO HA CAFEで宮さんとランチ。食後大学に行く前にその昔椿山荘の入り口の脇に設計したzigzag roomsを見に行く。変わっていない。

WC

On May 24, 2019
by 卓 坂牛

清家先生の家のトイレ、シャワースペースにドアが無いのは有名だが見えない場所にある。我が家は框ドアだからよく見える、加えて風通しをよくするため愛犬がドアが閉まらないように見張っている。最初はプライバシーのないWCはどう使われるかな?と思っていたが、お互い全く気にならない。使っていれば見なければいいだけだとわかる、

富士吉田ツアーを計画ください

On May 24, 2019
by 卓 坂牛

氷室ギャラリーについにエントランスドアがついた。さて本当にあと少し。7月20日(土)21日(日)に市長も招いてオープニング内覧会を行う予定です。一般の方も自由にご覧いただけます。氷室ギャラリーのできるまで展示も行います。20日は私もご説明に馳せ参じます。皆様ぜひお越しください。隣接する富士製氷工場リノベーション(新建築2016,9掲載、坂牛研設計)、住居棟改修もありますので3つ見ると30分〜40分かかります。またゴールデン街のような飲屋街新世界の改修やコワーキングスペースanyplace.work fujiyoshida (新建築2019,4月号掲載、坂牛研設計)も近くにあります。また他にもツバメアーキテクツやパーシモンヒルズアーキテクツ設計の建物も見られます。ぜひご計画ください。場所は富士吉田市富士見1−1−5最寄駅は電車なら下吉田、バスでも来られます。

« Previous Page Next Page »

Archives

  • October 2024
  • September 2024
  • August 2024
  • July 2024
  • June 2024
  • May 2024
  • April 2024
  • March 2024
  • February 2024
  • January 2024
  • December 2023
  • November 2023
  • October 2023
  • September 2023
  • August 2023
  • July 2023
  • June 2023
  • May 2023
  • April 2023
  • March 2023
  • February 2023
  • January 2023
  • December 2022
  • November 2022
  • October 2022
  • September 2022
  • August 2022
  • July 2022
  • June 2022
  • May 2022
  • April 2022
  • March 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • November 2021
  • October 2021
  • September 2021
  • August 2021
  • July 2021
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • March 2021
  • February 2021
  • January 2021
  • December 2020
  • November 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • August 2020
  • July 2020
  • June 2020
  • May 2020
  • April 2020
  • March 2020
  • February 2020
  • January 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • March 2019
  • February 2019
  • January 2019
  • December 2018
  • November 2018
  • October 2018
  • September 2018
  • August 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • March 2018
  • February 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • March 2017
  • February 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016
  • August 2016
  • July 2016
  • June 2016
  • May 2016
  • April 2016
  • March 2016
  • February 2016
  • January 2016
  • December 2015
  • November 2015
  • October 2015
  • September 2015
  • August 2015
  • July 2015
  • June 2015
  • May 2015
  • April 2015
  • March 2015
  • February 2015
  • January 2015
  • December 2014
  • November 2014
  • October 2014
  • September 2014
  • August 2014
  • July 2014
  • June 2014
  • May 2014
  • April 2014
  • March 2014
  • February 2014
  • January 2014
  • December 2013
  • November 2013
  • October 2013
  • September 2013
  • August 2013
  • July 2013
  • June 2013
  • May 2013
  • April 2013
  • March 2013
  • February 2013
  • January 2013
  • December 2012
  • November 2012
  • October 2012
  • September 2012
  • August 2012
  • July 2012
  • June 2012
  • May 2012
  • April 2012
  • March 2012
  • February 2012
  • January 2012
  • December 2011
  • November 2011
  • October 2011
  • September 2011
  • August 2011
  • July 2011
  • June 2011
  • May 2011
  • April 2011
  • March 2011
  • February 2011
  • January 2011
  • December 2010
  • November 2010
  • October 2010
  • September 2010
  • August 2010
  • July 2010
  • June 2010
  • May 2010
  • April 2010
  • March 2010
  • February 2010
  • January 2010
  • December 2009
  • November 2009
  • October 2009
  • September 2009
  • August 2009
  • July 2009
  • June 2009
  • May 2009
  • April 2009
  • March 2009
  • February 2009
  • January 2009
  • December 2008
  • November 2008
  • October 2008
  • September 2008
  • August 2008
  • July 2008
  • June 2008
  • May 2008
  • April 2008
  • March 2008
  • February 2008
  • January 2008
  • December 2007
  • November 2007
  • October 2007
  • September 2007
  • August 2007
  • July 2007
  • June 2007
  • May 2007
  • April 2007
  • March 2007
  • February 2007
  • January 2007
  • December 2006
  • November 2006
  • October 2006
  • September 2006
  • August 2006
  • July 2006
  • June 2006
  • May 2006
  • April 2006
  • March 2006
  • February 2006
  • January 2006
  • December 2005
  • November 2005
  • October 2005
  • Home
  • About
    • Profile
    • Team
  • Works
  • Blog
    • Text
    • Column
  • Contact
  • University
    • Lab
    • Lecture
  • O.F.D.A Home
  • #

© Copyright 2016 O.F.D.A.

 

Loading Comments...
 

You must be logged in to post a comment.