Taku Sakaushi

Diary

On May 24, 2019
by 卓 坂牛

田路さんや加藤さんがやっている分離派研究会が明日京都で開催される。建築と彫刻の交叉というなんだかワクワクするようなテーマである。楽しみである。

分離派_6th_チラシ_s

lFDS

On May 24, 2019
by 卓 坂牛

フランスの学生から交換留学で坂牛研究に来たいとのメールが来た。僕の建築の条件が興味深いと書いてある。あの本を英語で説明したのは去年の芸大の授業だからあの時いた二人のフランス人が帰国後教えたのだろう。ウェルカム。

デンマーク、オーフス大学のピーターからメッセンジャーで長文のテキスト。彼のテキストはいつも長い。来年2月か3月オーフスの学生30人くらい連れて日本旅行するので理科大生と3日くらいのワークショップをやりたいとのこと。場所は芝浦ハウスでと具体的。それなら他大学も入れよう。僕が教えている、芸大、日本女子大など入れると楽しい。これもウェルカム。

サバティカルで坂牛研に来ることをお悩みの先生からやはり坂牛研にて研究したいとのメールをいただく。海外行くとか、その他の可能性をだいぶ示唆したのだが、、学生ならまだしもすでに功なり名遂げた方に教えることはないのだが、、、しかし研究室のディバーシティが高まることはウェルカム。

僕の事務所のOFDAはOffice for diverse architects の略で多様性を最も大事にしてきたが、研究室め同じモットーでLaboratory for diverse scholars

LFDSと名のるかな?

繕う

On May 23, 2019
by 卓 坂牛

院生の製図中間発表。金田充弘さんと虎尾亮太さんによる空間を繕う課題。なかなか使えそうな案が多くて楽しい。

LED

On May 23, 2019
by 卓 坂牛

我が家は6メートルの奥行き方向に階段や室が置かれている。その長さを生かしたいので全ての空間、全6箇所の照明はその長さ方向にグローリー社のシームレスラインを天井角に設置している。5メートルまでシームレスに接続可能で調光できて微弱な電流でチラつかない(ことになっている)。いくつか初期不良でちらつくものがあるので見てもらうが、LEDが早々に切れたり、ちらつく理由の多くは基盤の不良にあるらしい。

On May 23, 2019
by 卓 坂牛

僕が主査を務める学会の建築論・建築意匠小委員会では建築論の問題群WGと共同で建築論のキーワード集を編纂すべくシンポジウムや研究会を続けております。前回は法政大学で建築デザインにおける「社会性」をテーマとしましたが、今回は京都大学にて「自然」をテーマとして議論いたします。興味のある方はぜひご参加お待ちしております。

中山英之

On May 22, 2019
by 卓 坂牛

ギャラ間で始まる中山英之展のプレスコンフェレンスに出かけた。中山さんはこの展覧会のために6本の映画を作られた。と言っても自ら作ったものはなく施主や元所員が撮ったそうだ。全部で小一時間の長さだが全部見た。とても面白かった。その昔グラフィックの本を作る時中山さんのドローイングをお借りした。草原の中にある二つの家の大きな扉が風になびいて開いたり閉まったりするような動きを感じるドローイングだった。それは実作にもあるのだがその時間性はきっと中山さんの建築の映画的なところなのだろう。

 

朝日

On May 22, 2019
by 卓 坂牛

近隣は木造住宅が建てこんでいるが東側に建物の切れ目がある。晴れた朝はそこに昇ったばかりの陽の光が入り込み、東の窓を通過してランドリーとキッチンを隔てる框ドアのガラスを突き抜けキッチンのモルタル壁にぶつかる。毎朝ゴミ捨てのためにキッチンに行き壁を見て天気を知る。朝日が当たっていると少し嬉しい。

雨の中

On May 21, 2019
by 卓 坂牛

新建築の撮影にあわせて見にきたい方を予定した。撮影は雨で明日へ延期となったけれど見学はそのまま。萩原さんと石黒さん大雨の中ご苦労様です。来られなかった椎名さんまたお呼びいたします。

ドメスティシティ

On May 20, 2019
by 卓 坂牛

モダニズムはドメスティシティ(家や家族)を犠牲にして新しい建築を目指したと言われる。もっと言えば冷えた岩山のようなコンクリートの中で修行僧のように生きることが美化された。モダンな建築美は快適な生活と両立しないと言いたげである。篠原の建築にもドメスティシティがないと言う人がいるが少なくとも物理的には過酷な生活を強いる同時代のアバンギャルド建築家たちとは違う。僕もドメスティシティを享受する上でストレスとならない場所とする最低限の設えを環境的に考える。それは必要条件。でももちろん十分条件ではない。ということを昨日竹内さんと話して再認識した。

セシル エリュアール 神楽坂

On May 20, 2019
by 卓 坂牛

家と神楽坂駅の間に不思議な開いているところをあまり見たことがないスイーツのお店がある。名前は「セシル エリュアール 神楽坂」という。小売もしているがメインはスィーツのフルコースを1日2組くらいに出す店のようで値段は5400円から。とホームページには書いてある。まるで童話に出てきそうなお店である。

HOME

« Previous Page Next Page »

Archives

  • October 2024
  • September 2024
  • August 2024
  • July 2024
  • June 2024
  • May 2024
  • April 2024
  • March 2024
  • February 2024
  • January 2024
  • December 2023
  • November 2023
  • October 2023
  • September 2023
  • August 2023
  • July 2023
  • June 2023
  • May 2023
  • April 2023
  • March 2023
  • February 2023
  • January 2023
  • December 2022
  • November 2022
  • October 2022
  • September 2022
  • August 2022
  • July 2022
  • June 2022
  • May 2022
  • April 2022
  • March 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • November 2021
  • October 2021
  • September 2021
  • August 2021
  • July 2021
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • March 2021
  • February 2021
  • January 2021
  • December 2020
  • November 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • August 2020
  • July 2020
  • June 2020
  • May 2020
  • April 2020
  • March 2020
  • February 2020
  • January 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • March 2019
  • February 2019
  • January 2019
  • December 2018
  • November 2018
  • October 2018
  • September 2018
  • August 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • March 2018
  • February 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • March 2017
  • February 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016
  • August 2016
  • July 2016
  • June 2016
  • May 2016
  • April 2016
  • March 2016
  • February 2016
  • January 2016
  • December 2015
  • November 2015
  • October 2015
  • September 2015
  • August 2015
  • July 2015
  • June 2015
  • May 2015
  • April 2015
  • March 2015
  • February 2015
  • January 2015
  • December 2014
  • November 2014
  • October 2014
  • September 2014
  • August 2014
  • July 2014
  • June 2014
  • May 2014
  • April 2014
  • March 2014
  • February 2014
  • January 2014
  • December 2013
  • November 2013
  • October 2013
  • September 2013
  • August 2013
  • July 2013
  • June 2013
  • May 2013
  • April 2013
  • March 2013
  • February 2013
  • January 2013
  • December 2012
  • November 2012
  • October 2012
  • September 2012
  • August 2012
  • July 2012
  • June 2012
  • May 2012
  • April 2012
  • March 2012
  • February 2012
  • January 2012
  • December 2011
  • November 2011
  • October 2011
  • September 2011
  • August 2011
  • July 2011
  • June 2011
  • May 2011
  • April 2011
  • March 2011
  • February 2011
  • January 2011
  • December 2010
  • November 2010
  • October 2010
  • September 2010
  • August 2010
  • July 2010
  • June 2010
  • May 2010
  • April 2010
  • March 2010
  • February 2010
  • January 2010
  • December 2009
  • November 2009
  • October 2009
  • September 2009
  • August 2009
  • July 2009
  • June 2009
  • May 2009
  • April 2009
  • March 2009
  • February 2009
  • January 2009
  • December 2008
  • November 2008
  • October 2008
  • September 2008
  • August 2008
  • July 2008
  • June 2008
  • May 2008
  • April 2008
  • March 2008
  • February 2008
  • January 2008
  • December 2007
  • November 2007
  • October 2007
  • September 2007
  • August 2007
  • July 2007
  • June 2007
  • May 2007
  • April 2007
  • March 2007
  • February 2007
  • January 2007
  • December 2006
  • November 2006
  • October 2006
  • September 2006
  • August 2006
  • July 2006
  • June 2006
  • May 2006
  • April 2006
  • March 2006
  • February 2006
  • January 2006
  • December 2005
  • November 2005
  • October 2005
  • Home
  • About
    • Profile
    • Team
  • Works
  • Blog
    • Text
    • Column
  • Contact
  • University
    • Lab
    • Lecture
  • O.F.D.A Home
  • #

© Copyright 2016 O.F.D.A.

 

Loading Comments...
 

You must be logged in to post a comment.