Taku Sakaushi

Diary

低い

On May 19, 2019
by 卓 坂牛

竹内 昌義さん来宅。この家の断熱設計の指南役は彼である。地下100ミリスタイロ、地上は壁200ミリ、屋根300ミリGWは減額でも落とさなかった。そのおかげで寒さ嫌いの僕がストレスなく住める家となった。ありがとうございました。この家の寸法は私と配偶者用に結構ギリギリ。1900の天井高のところはざらにあるし開口部も結構低い。そのおかげで坂本先生にいいスケールだと言われたが185センチの彼が来るとこの低さがよくわかる。

レモン

On May 19, 2019
by 卓 坂牛

10時から100人近い学生の卒計の説明を1人2分ずつ聞いた。午後から審査会。僕が篠原先生に選んでいただいたのが第6回。今年は42回てある。この継続が素晴らしい。だから学会賞は然るべきことである。

 

 

 

ユーカリ

On May 19, 2019
by 卓 坂牛

ドアの横に鉢植えのユーカリを置いた。成長が早く乱れて伸びる。剪定した葉がいい香りでキッチンに置いた。一つは水をやり、一つはドライ。

 

ブラックな業界

On May 18, 2019
by 卓 坂牛

建築とか医療とか国家公務員とかブラックな世界はどうしたらいいのだろうか?ゼネコンの友達は現場が定時で帰れば工期が守れないか品質が落ちるかどちらかだと言っていた。医者が定時で帰れば人が死ぬ。外務省の方曰く首脳会談て出張する外務省職員は日本はアメリカの半分しかいないから倍働かないと仕事は終わらないと。設計業界はどうか?仕事が楽しいから設計の残業は質が違うという意見もあるが、本質的には世の中に設計料が認知されていないところにも問題がある。国交省の定め通り設計料が支払われば残業はかなり減るはずである。

 

日本女子大図書館

On May 17, 2019
by 卓 坂牛

日本女子大での授業の前に、SANAAデザインで新しくできた図書館をパートナーの山本力也さんにご案内頂いた。グレーのカーペットが敷き詰められた スロープ空間は静謐で明るい。篠原さんが設計された幼稚園へのアプローチスロープが起点となっている。

ステレオトミックな作り方

On May 17, 2019
by 卓 坂牛

建築家の古澤さんが言及されていた「運動と風景」の内外の印象の変化はこの建物のステレオトミックな洞窟的な性格によるのだろう。昨晩社会人ゼミでK君が僕の建物はテクトニックなものは少ないと指摘していたがそうだと思う。ステレオトミックな建築は物理的には閉じやすい。この建物もシルバーキューブである。しかし意味的には地下のアルファスペースが開かれた場となっている。住宅の玄関としては例外的な大きな框ドアの透明性がそれを示している。

話しは違うが先日来た中国の建築家たちはこの外装の精度に驚いていた。予算に合わせた工場生産のガルバサイディングは手づくり感に欠けると我々には見えるのだが。

虎ノ門クリニック

On May 16, 2019
by 卓 坂牛

引っ越したが病院は変えないことにした。虎ノ門クリニックが気に入っている。先生の説明がわかりやすい。治療や検査を素早く一度に行う。とにかく空いている。薬待っている人を5人以上見たことはない。なので入れた予約はこちらも必ず守ることにしている。一か月ぶりの赤坂は神楽坂にはないメガスケールが目につく。クリニックのあるインターシティは特に巨大。こういうダイナミクスも都市的である。

 

温湿度

On May 16, 2019
by 卓 坂牛

新居は地下1階地上2階の3層だが空気は繋がっている。断熱はほぼ一般の倍入れている。その効果を確かめるため地下、1階、2階、外部の4箇所の温度、湿度が一度に見られる計測器で朝、昼、夜のデータを記録している。温度変化からわかったことは、外部は11.5〜27.8度と寒暖差16.3度あるのに比べて地下は20.1〜21.1と差は1度、1階は21.4〜24.9と差は3.5度、2階も21.9〜25.4と差は3.5度である。上下で2.5度くらいの差はあるが室内環境はかなり安定している。特に地下の変動は極めて少ない。梅雨から真夏にかけてどうなるか楽しみ。

色測定

On May 15, 2019
by 卓 坂牛

理科大理工の吉澤先生は光デザインの専門家である。彼に1ヶ月前我が家のグレーの空間を測定してもらった。今日は黄色い室である。何を測るかというと、物体そのものの色、光が当たった時の物体の色、人間の目に見える物体の色の3種類。この黄色い室は光が当たるところほど明るい黄色、あたりずらい所ほど暗い黄色で塗り、光の効果を誇張し空間に流れを作っている。さてその意図が数値で現れるかな?

乱飲、乱読

On May 14, 2019
by 卓 坂牛

三浦哲哉という表象文化論の研究者が書いた『食べたくなる本』という本がある。この本は食べ歩きの本ではなく、食べ歩く人の書いた本を論じる本である。一節一冊で20節あり第1節はイントロなので19冊の食の本が紹介される。乱読好きの私としては全部読みたくなる。その19節目が酒の話しである。著者もかなりの酒好きでワインもかなり造詣が深そうだが自らワイン通ではないという。その理由は体系的にワインを飲む財力がないからだという。確かに何かを極めるのに手っ取り早いのは知識でも味覚でも聴覚でも自らの脳の中に体系化することである。その意味では僕もワイン好きだがワイン通とは言えない。体系化されていないからである。乱読ならぬ乱飲なのである。ワインがそうなら読書もそうである。かなりの乱読である。これは知識を体系化するには恐ろしく無駄が多い。ということは十分承知なのだがその時読みたいものについてが伸びてしまう。酒も本も同じである。

« Previous Page Next Page »

Archives

  • October 2024
  • September 2024
  • August 2024
  • July 2024
  • June 2024
  • May 2024
  • April 2024
  • March 2024
  • February 2024
  • January 2024
  • December 2023
  • November 2023
  • October 2023
  • September 2023
  • August 2023
  • July 2023
  • June 2023
  • May 2023
  • April 2023
  • March 2023
  • February 2023
  • January 2023
  • December 2022
  • November 2022
  • October 2022
  • September 2022
  • August 2022
  • July 2022
  • June 2022
  • May 2022
  • April 2022
  • March 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • November 2021
  • October 2021
  • September 2021
  • August 2021
  • July 2021
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • March 2021
  • February 2021
  • January 2021
  • December 2020
  • November 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • August 2020
  • July 2020
  • June 2020
  • May 2020
  • April 2020
  • March 2020
  • February 2020
  • January 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • March 2019
  • February 2019
  • January 2019
  • December 2018
  • November 2018
  • October 2018
  • September 2018
  • August 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • March 2018
  • February 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • March 2017
  • February 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016
  • August 2016
  • July 2016
  • June 2016
  • May 2016
  • April 2016
  • March 2016
  • February 2016
  • January 2016
  • December 2015
  • November 2015
  • October 2015
  • September 2015
  • August 2015
  • July 2015
  • June 2015
  • May 2015
  • April 2015
  • March 2015
  • February 2015
  • January 2015
  • December 2014
  • November 2014
  • October 2014
  • September 2014
  • August 2014
  • July 2014
  • June 2014
  • May 2014
  • April 2014
  • March 2014
  • February 2014
  • January 2014
  • December 2013
  • November 2013
  • October 2013
  • September 2013
  • August 2013
  • July 2013
  • June 2013
  • May 2013
  • April 2013
  • March 2013
  • February 2013
  • January 2013
  • December 2012
  • November 2012
  • October 2012
  • September 2012
  • August 2012
  • July 2012
  • June 2012
  • May 2012
  • April 2012
  • March 2012
  • February 2012
  • January 2012
  • December 2011
  • November 2011
  • October 2011
  • September 2011
  • August 2011
  • July 2011
  • June 2011
  • May 2011
  • April 2011
  • March 2011
  • February 2011
  • January 2011
  • December 2010
  • November 2010
  • October 2010
  • September 2010
  • August 2010
  • July 2010
  • June 2010
  • May 2010
  • April 2010
  • March 2010
  • February 2010
  • January 2010
  • December 2009
  • November 2009
  • October 2009
  • September 2009
  • August 2009
  • July 2009
  • June 2009
  • May 2009
  • April 2009
  • March 2009
  • February 2009
  • January 2009
  • December 2008
  • November 2008
  • October 2008
  • September 2008
  • August 2008
  • July 2008
  • June 2008
  • May 2008
  • April 2008
  • March 2008
  • February 2008
  • January 2008
  • December 2007
  • November 2007
  • October 2007
  • September 2007
  • August 2007
  • July 2007
  • June 2007
  • May 2007
  • April 2007
  • March 2007
  • February 2007
  • January 2007
  • December 2006
  • November 2006
  • October 2006
  • September 2006
  • August 2006
  • July 2006
  • June 2006
  • May 2006
  • April 2006
  • March 2006
  • February 2006
  • January 2006
  • December 2005
  • November 2005
  • October 2005
  • Home
  • About
    • Profile
    • Team
  • Works
  • Blog
    • Text
    • Column
  • Contact
  • University
    • Lab
    • Lecture
  • O.F.D.A Home
  • #

© Copyright 2016 O.F.D.A.

 

Loading Comments...
 

You must be logged in to post a comment.