Taku Sakaushi

Diary

氷室ギャラリー

On May 14, 2019
by 卓 坂牛

氷室ギャラリーの最後のチェックをしに富士吉田へ。氷室の木のスノコの空間とそれを繋ぎ合わせる氷の洞穴がほぼ完成した。残りは入口の強化ガラスドアである。FRPの木口が危なくないようにシリコンのコーナーを付けること振動が激しい所に振れどめをつけることをお願いする。しかし氷の洞穴の流れの空間は思った以上に広いので安心した。

ル・コルビュジエと王羲之

On May 14, 2019
by 卓 坂牛

昨日来られた香港の劉教授が本棚の写真を撮っていた。何を撮っているのかと聞いたらル・コルビュジエの下に王羲之があるのが面白いということであった。フランスのモダン建築家と中国のクラシック書家が並んでいるなんて確かに愉快だが、それに気づくのは流石に中国の方である。が並んで置いてある本棚はそうないということである。

来客

On May 13, 2019
by 卓 坂牛

東南大学の郭先生が香港大学の劉先生とその学生3人をつれて来宅。郭さんにはコロミーナやウィグリーとともに東南大での国際シンポジウムに呼んでいただいたり、同済大学でのレクチャーをセットしてもらったりお世話になっている。建築の条件を既に買って読み(彼は日本語ほぼネィティブ)良書と褒めていただいた。建築の規則と建築の条件を中国語で出しませんかとお誘いを受けた。こういう本の需要が中国にはあるのだろうか?来春香港で国際シンポジウムを開催するのでとお誘いを受けた。テーマは建築の構築性と社会性の統合。僕らは先日社会性の有効性を議論していたのを思い出した。ところ変われば議論も変わる。

袋小路

On May 13, 2019
by 卓 坂牛

赤城下町、元町、矢来町あたりは袋小路が多い。新居の前面道路も袋小路の2項道路である。住人以外郵便、新聞、宅配しか通らないから静かである。その道に井戸がある。2項道路の後退で敷地内にあった井戸が道路内に飛び出たのであろうか?普通なら撤去させられそうだが残置している。井戸には災害時の水補給用と記されている。区の粋な計らいである。所有者に聞くと植物や水撒き用にもどうぞとのこと。有り難い。

 

博士論文を読む

On May 11, 2019
by 卓 坂牛

今度審査をする博士論文自体はデーターでいただいているのでIPAD で開けて電子ペンでアンダーラインを入れる。しかしそもそもこの論文は著者の6つの著書を説明していくものなのでその著書を横に置いて眺めつつ。時折現れる建築家の実作をネットで調べながら読み進めている。話は面白いし6つの著作のうち1冊は日本語になっていて既読だし、1冊は原初に目を通したことがあるので興味深く楽しい。英語もそれほど晦渋なものではないので比較的早く読めるかもしれない。しかし問題はこの論文のどこに価値を見出すのかが今のところ見当がつかないところである。

神楽坂

On May 10, 2019
by 卓 坂牛

 新居の辺りは赤坂に比べて野菜も肉も魚も安い。特に野菜は感度的に安い。半分ベジタリアンみたいな僕には天国である。食べるところはもちろん沢山あるが毎日来たいと思う荒木町の鈴新のような店にはまだ出会えていない。予想されたが私向きの人文系の充実した本屋はない。カモメブックスと言うギャラリーのあるインテリアが素敵な店はあるがセレクトが違う。僕好みのワイン屋がないのは予想外だった。一家言ありそうな店はあるもののヨーロッパものしか手に入らないのは残念である。

しかし総じて住みやすい。その理由は、歩ける町のスケール、適度な緑と坂の風景、賑やかさと静寂の混在、近隣の親しみから来る適度な地元意識。などなど、、、

柔らかい階段

On May 10, 2019
by 卓 坂牛

新居で好きなことのひとつは絨毯の階段の登り降り。階段は昔からディテールの見せどころで山のように名作があるが自作も含めてそれらは見るオブジェとしてデザインされている。そして重力に抗いながら抗って無いように作るから鉄やコンクリートむき出しで触視的には痛いし足触りは硬いものが多い。僕はロース派なので包まれたいし柔軟な触感を好む。だからディテールが消えて柔らかい角丸になる絨毯の階段は見てよく登り降りしてもっと良い。

On May 10, 2019
by 卓 坂牛

早朝5時、いつもと違う道を通ってジムに行ったらこんな花屋に出会った。店は閉まっているのに売り物の花は店頭に綺麗に並んでいる。有り難いね。店の名前はジャルダン•ノスタルジック。

 

 

日建を受ける輩

On May 9, 2019
by 卓 坂牛

山梨に大学教育に求めるものはと聞いたら個性と言っていた。大学が違い研究室が異なってもみな金太郎飴みたいに同じだと言っていた。しかし外から見ると日建は日建が欲しい学生像を発信しているからそう言う学生が受験するのだよ。そして事実しそういう優等生を取っている。だから違う個性は残念ながら日建は受けないのだと思う。

山梨インタビュー

On May 9, 2019
by 卓 坂牛

建築学会賞重賞をした山梨のインタビューに久しぶりに日建設計を訪れた。神保町シアターから長崎県庁社までアイデアの固まりである彼らの作品の生まれる過程を聞いた。彼はコンピューテーショナルな作り方で有名だけどコンピューター使えば山梨になれるわけではない。彼は自らのあり方をデジタルクラフトマンシップと呼びアナログとデジタルの両刀使いを奨励する。しかし僕の知る限りそんな風に二兎追える者は山梨しか知らない。

« Previous Page Next Page »

Archives

  • October 2024
  • September 2024
  • August 2024
  • July 2024
  • June 2024
  • May 2024
  • April 2024
  • March 2024
  • February 2024
  • January 2024
  • December 2023
  • November 2023
  • October 2023
  • September 2023
  • August 2023
  • July 2023
  • June 2023
  • May 2023
  • April 2023
  • March 2023
  • February 2023
  • January 2023
  • December 2022
  • November 2022
  • October 2022
  • September 2022
  • August 2022
  • July 2022
  • June 2022
  • May 2022
  • April 2022
  • March 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • November 2021
  • October 2021
  • September 2021
  • August 2021
  • July 2021
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • March 2021
  • February 2021
  • January 2021
  • December 2020
  • November 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • August 2020
  • July 2020
  • June 2020
  • May 2020
  • April 2020
  • March 2020
  • February 2020
  • January 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • March 2019
  • February 2019
  • January 2019
  • December 2018
  • November 2018
  • October 2018
  • September 2018
  • August 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • March 2018
  • February 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • March 2017
  • February 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016
  • August 2016
  • July 2016
  • June 2016
  • May 2016
  • April 2016
  • March 2016
  • February 2016
  • January 2016
  • December 2015
  • November 2015
  • October 2015
  • September 2015
  • August 2015
  • July 2015
  • June 2015
  • May 2015
  • April 2015
  • March 2015
  • February 2015
  • January 2015
  • December 2014
  • November 2014
  • October 2014
  • September 2014
  • August 2014
  • July 2014
  • June 2014
  • May 2014
  • April 2014
  • March 2014
  • February 2014
  • January 2014
  • December 2013
  • November 2013
  • October 2013
  • September 2013
  • August 2013
  • July 2013
  • June 2013
  • May 2013
  • April 2013
  • March 2013
  • February 2013
  • January 2013
  • December 2012
  • November 2012
  • October 2012
  • September 2012
  • August 2012
  • July 2012
  • June 2012
  • May 2012
  • April 2012
  • March 2012
  • February 2012
  • January 2012
  • December 2011
  • November 2011
  • October 2011
  • September 2011
  • August 2011
  • July 2011
  • June 2011
  • May 2011
  • April 2011
  • March 2011
  • February 2011
  • January 2011
  • December 2010
  • November 2010
  • October 2010
  • September 2010
  • August 2010
  • July 2010
  • June 2010
  • May 2010
  • April 2010
  • March 2010
  • February 2010
  • January 2010
  • December 2009
  • November 2009
  • October 2009
  • September 2009
  • August 2009
  • July 2009
  • June 2009
  • May 2009
  • April 2009
  • March 2009
  • February 2009
  • January 2009
  • December 2008
  • November 2008
  • October 2008
  • September 2008
  • August 2008
  • July 2008
  • June 2008
  • May 2008
  • April 2008
  • March 2008
  • February 2008
  • January 2008
  • December 2007
  • November 2007
  • October 2007
  • September 2007
  • August 2007
  • July 2007
  • June 2007
  • May 2007
  • April 2007
  • March 2007
  • February 2007
  • January 2007
  • December 2006
  • November 2006
  • October 2006
  • September 2006
  • August 2006
  • July 2006
  • June 2006
  • May 2006
  • April 2006
  • March 2006
  • February 2006
  • January 2006
  • December 2005
  • November 2005
  • October 2005
  • Home
  • About
    • Profile
    • Team
  • Works
  • Blog
    • Text
    • Column
  • Contact
  • University
    • Lab
    • Lecture
  • O.F.D.A Home
  • #

© Copyright 2016 O.F.D.A.

 

Loading Comments...
 

You must be logged in to post a comment.