From Swiss
外国から郵便が届いた。差し出し人はスイスの建築家Christian Dehli とAndrea Grolimundである。2年前にクラウドファンディングを依頼してきた建築家である。彼らは篠原一男の本を作りたく資金集めをしていた。募金すると額に応じてくれるプレゼントが今届いた。ハウスインヨコハマのコンピュータードローイングの描かれたバッグと粘土でスタディする篠原の写真である。
本は既に完成し彼らは来日して出版記念パーティーが行われる。篠原一男の世界的な支持は衰えない。
外国から郵便が届いた。差し出し人はスイスの建築家Christian Dehli とAndrea Grolimundである。2年前にクラウドファンディングを依頼してきた建築家である。彼らは篠原一男の本を作りたく資金集めをしていた。募金すると額に応じてくれるプレゼントが今届いた。ハウスインヨコハマのコンピュータードローイングの描かれたバッグと粘土でスタディする篠原の写真である。
本は既に完成し彼らは来日して出版記念パーティーが行われる。篠原一男の世界的な支持は衰えない。
本学教員らが2019年日本建築学会教育賞(教育貢献)を受賞しました。
日本建築学会教育賞(教育貢献)は、近年中に実践された建築に関する高等教育、中等教育、初等教育、幼児教育、専門家教育、市民教育等であって、建築教育の発展に貢献した優れた教育を対象としたものです。
本学工学部建築学科 坂牛研究室が10年近く企画、参加してきた「建築トークイン上越」が同賞を受賞しました。
と理科大ホームページに紹介されました。
https://www.tus.ac.jp/today/archive/20190507005.html
We have almost settled down to anew home. やっと全ての荷物は解かれ新しい生活が少しずつスタート。
2011年にSDレビューの朝倉賞をとった案を実施に移すことなく、その案をあたかも既存建築と見立ててリノベするという設計を自らの博士論文の最終章とした。こんな大胆な一連の行動の勇気に頭が下がる。論文を読ませていただき、建物も拝見し、建築の自律性への精度の高い追求の姿勢が形になって現れているのを感じた。自律性は往々にして閉鎖性を招来するのだが、開かれた自律建築の可能性を見せていただいた。古澤さんありがとうございました。
You must be logged in to post a comment.