Taku Sakaushi

Diary

アナザ ユートピア

On April 4, 2019
by 卓 坂牛

槇さんから新刊を頂いた。槇さんは広場の境界はリンチの言うエッジであり周囲と断絶している。だからその中は自由なのだと言う。そう、そうあるべきである。だがスペインの建築家エンリックに言わせれば東京にパブリック空間(人びとの空間)はないと言う。全ては管理空間(自由ではない)か、商業空間であると。パブリック空間を取り戻すためには人びとの側にもリテラシーがいる。日本ではそうした教育から始めてアナザ ユートピアを獲得していくのだろうと思う。

Any place. work

On April 3, 2019
by 卓 坂牛

理科大坂牛研究室で設計及び一部施工した富士吉田のコワーキングスペースanyplace.workを新建築4月号に掲載頂きました。この仕事では昨年M2だった高野君が設計から現場まで先輩を見習い頑張りました。こういうプロジェクトは大学生にとっては(もちろん教員にとっても)貴重です。

新宿再び

On April 3, 2019
by 卓 坂牛

港区から転出。晴れてまた新宿区民となった。思い起こせば30年ほど前結婚して大隈講堂脇のマンションに転がりこみ本籍も早稲田にし、その後杉並、四谷、赤坂と移り住んだ。そして今日再び早稲田のとなりに戻って来た。住む場所は全て配偶者が決めた。早稲田の住処を探して来たのも、方南町に引っ越したのも、配偶者の実家で義父と同居したのも、四谷のマンションを決めたのも、そして神楽坂の土地を買うべきだと言ったのも、そしてもっと言えば新居のデザインを決めたのも彼女である。だから新居は「配偶者の家」である。中川君がボソッと言ったこの命名はかなりただしい。

 

距離感

On April 1, 2019
by 卓 坂牛

石川初『思考としてのランドスケープ地上学への誘い』Lixil 出版2018を読む。ランドスケープアーキテクトは風景を作るというより見つけるあるいは見立てる人のだなと思った。僕も最近風景に興味があるのだがそれは建物の中におけるそれである。風景と言う言葉は普通屋外の距離感を含意している。だから屋内にこの言葉を使うのはそうした距離感のある視覚を見つける見立てることに興味があると言うことなのである。小さな家の中に自然の大きさを見立てる、見つけるのが、運動と風景でやっていたことなのだろうと思う。

JIA magazine4月15日号

On March 31, 2019
by 卓 坂牛

JIAマガジン4月15日号編集後記を送付しもうすぐ入稿である。どうぞお楽しみに。

今月の表紙は末光弘和さん。このシミュレーションは敷地内の樹齢100年以上の巨木と建築がレシプロカルな関係を維持するためのもの。建築が樹木に必要な自然環境を阻害しない限度をあぶり出し、人間にとって樹木の周りのどこにいることが快適化を探しその重なる部分を建築家しようというものである。彼の事務所に環境研究所がある。これはRCRも持っているしOMAも持っている。理論と実践は常に建築の両輪である。

施主検収

On March 30, 2019
by 卓 坂牛

運動と風景、施主検収。未済工事がポロポロあったけれども概ねいいでき。木村工業田村さんと中川工務店の緻密さが成せる技。残工事しっかりとやってください。

この一年

On March 30, 2019
by 卓 坂牛

スペインの雑誌TCから出すモノグラフの提出すべき写真、スケッチ、図面、ディテールなどの仕様書が送られれてきた。が、スペイン語、もうすぐ英語版が来る。まず20〜25作品を僕が選び編集者と話しながら10〜15作品に絞り200頁強でまとめると言う。言語は英語でいいのかな?10月までにデータがまとまれば年内に出してくれるという。今年のクリスマスプレゼントかな?

『(仮題)建築の制作力』はこれから出版社探し。しかしなんとかご協力いただけそうなエディターが現れたので、こちらは来年夏を目指して書籍化したい。野望はバイリンガルにすること。授業の英語化だけでは無くテキストも映画化したい。

さてウィグリーの『白い壁』は鹿島出版会の川嶋さんが学位を取られ母校の先生になられ担当が代わった。三人目に代わる前に出そう。目標来年春。

冬春夏と出版いたします。お楽しみにに(言っちゃった!)。

LIXIL eye

On March 30, 2019
by 卓 坂牛

LIXILの広報誌LIXILeyeはフリックスタジオで制作している。なんて全然知らなかったが最新号をいただいて驚く。内容がめちゃ濃いしディープである。大室アトリエが出ているなんて素敵である。これフリーってLIXILえらい。

どれが残る

On March 29, 2019
by 卓 坂牛

配偶者の書にお付き合い。長さ2.7mの作品を椅子に乗って吊り下げる係。彼女はそれを見ていいのを残す。既に600枚100セット書いている。果たしてどれが残るのか?

作品を決めるのは締め切り

On March 29, 2019
by 卓 坂牛

配偶者の大作の締め切りは月末。しかしそれを書くのは中野にある50畳の巨大なスペース。今日がそこを借りている最後の日。だから今日が実質的な締め切りである。今晩作品制作から帰宅。あまり元気がない。これが実力だと諦観している。作品を決めるのは締め切りである。丹下健三は作品はファーストアイデアか時間切れで決まると言っていたと先輩が教えてくれた。そしてファーストアイデアであることはほとんどないから実質的に作品を決めるのは締め切りである。同じである。

« Previous Page Next Page »

Archives

  • October 2024
  • September 2024
  • August 2024
  • July 2024
  • June 2024
  • May 2024
  • April 2024
  • March 2024
  • February 2024
  • January 2024
  • December 2023
  • November 2023
  • October 2023
  • September 2023
  • August 2023
  • July 2023
  • June 2023
  • May 2023
  • April 2023
  • March 2023
  • February 2023
  • January 2023
  • December 2022
  • November 2022
  • October 2022
  • September 2022
  • August 2022
  • July 2022
  • June 2022
  • May 2022
  • April 2022
  • March 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • November 2021
  • October 2021
  • September 2021
  • August 2021
  • July 2021
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • March 2021
  • February 2021
  • January 2021
  • December 2020
  • November 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • August 2020
  • July 2020
  • June 2020
  • May 2020
  • April 2020
  • March 2020
  • February 2020
  • January 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • March 2019
  • February 2019
  • January 2019
  • December 2018
  • November 2018
  • October 2018
  • September 2018
  • August 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • March 2018
  • February 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • March 2017
  • February 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016
  • August 2016
  • July 2016
  • June 2016
  • May 2016
  • April 2016
  • March 2016
  • February 2016
  • January 2016
  • December 2015
  • November 2015
  • October 2015
  • September 2015
  • August 2015
  • July 2015
  • June 2015
  • May 2015
  • April 2015
  • March 2015
  • February 2015
  • January 2015
  • December 2014
  • November 2014
  • October 2014
  • September 2014
  • August 2014
  • July 2014
  • June 2014
  • May 2014
  • April 2014
  • March 2014
  • February 2014
  • January 2014
  • December 2013
  • November 2013
  • October 2013
  • September 2013
  • August 2013
  • July 2013
  • June 2013
  • May 2013
  • April 2013
  • March 2013
  • February 2013
  • January 2013
  • December 2012
  • November 2012
  • October 2012
  • September 2012
  • August 2012
  • July 2012
  • June 2012
  • May 2012
  • April 2012
  • March 2012
  • February 2012
  • January 2012
  • December 2011
  • November 2011
  • October 2011
  • September 2011
  • August 2011
  • July 2011
  • June 2011
  • May 2011
  • April 2011
  • March 2011
  • February 2011
  • January 2011
  • December 2010
  • November 2010
  • October 2010
  • September 2010
  • August 2010
  • July 2010
  • June 2010
  • May 2010
  • April 2010
  • March 2010
  • February 2010
  • January 2010
  • December 2009
  • November 2009
  • October 2009
  • September 2009
  • August 2009
  • July 2009
  • June 2009
  • May 2009
  • April 2009
  • March 2009
  • February 2009
  • January 2009
  • December 2008
  • November 2008
  • October 2008
  • September 2008
  • August 2008
  • July 2008
  • June 2008
  • May 2008
  • April 2008
  • March 2008
  • February 2008
  • January 2008
  • December 2007
  • November 2007
  • October 2007
  • September 2007
  • August 2007
  • July 2007
  • June 2007
  • May 2007
  • April 2007
  • March 2007
  • February 2007
  • January 2007
  • December 2006
  • November 2006
  • October 2006
  • September 2006
  • August 2006
  • July 2006
  • June 2006
  • May 2006
  • April 2006
  • March 2006
  • February 2006
  • January 2006
  • December 2005
  • November 2005
  • October 2005
  • Home
  • About
    • Profile
    • Team
  • Works
  • Blog
    • Text
    • Column
  • Contact
  • University
    • Lab
    • Lecture
  • O.F.D.A Home
  • #

© Copyright 2016 O.F.D.A.

 

Loading Comments...
 

You must be logged in to post a comment.