Taku Sakaushi

Diary

富沢小径

On October 31, 2018
by 卓 坂牛

事務所(1-2階)、賃貸住戸(3-4階)、オーナー住戸(5-6階)からなる共同住宅がある。地名をとって富沢小径という名で去年(2017)完成。設計は赤坂のホテルリズベリオを設計した三浦慎。ファサードを階段にするというのはありそうであまり見たことない。裏側に開口がとれるとこうできる。

理科大

On October 30, 2018
by 卓 坂牛

AERAで都内私立大学15校を12項目で比較している。その中て理科大が最下位の項目が3つあった。女性教員比率10%,女性学生比率24%,外国人教員比率2.7%である。中にいると気がつかないものだ。

WE+のカーテン

On October 30, 2018
by 卓 坂牛

前にもブログで書いたWE+という二人組のデザイナーユニットのこの風になびくカーテンが大好きになった。なので風のある朝日が注ぐ朝の様子が素敵で再掲載である。先週会って話す機会があった。彼らは自らをコンテンポラリーデザイナーと呼びアーティストではないと言っていた。その差は機能があるかないかだそうだが、するとこのカーテンの機能は何?カーテン?

Chromatic Still Life

On October 30, 2018
by 卓 坂牛


スペイン大使館でベレン•モネオのレクチャーを聞いてカクテルで話をしようと思ったら時間がおしていてシンポジウム終わる前に大学へ行かざるを得ず中座。ベレンがキュレーションしているChromatic Still Lifeは絵の展覧会ではなく家具の展覧会だった。スロープロダクトという言葉が使われていた。シンポジウムでベレンをはじめスペインのデザイナーが日本で興味深いところは伝統とモダンの融合だと聞き今の時代を感じた。

等々力のシェアオフィス

On October 30, 2018
by 卓 坂牛

コワーキングスペースを設計し、来年もコワーク、サテライトを地方で設計する予定でもある。新しい働きの場を模索しているのでそういう場所への興味は尽きない。等々力に小さなシェアオフィスがあるというので見に行った。設計事務所と施工会社がシェアしているという。街に開いてというコンセプトだが開きすぎると暑そうだ。設計はMicoで2018完成。

リレーショナルアーキテクチャ

On October 29, 2018
by 卓 坂牛

1998年にクロード•ニコラ•ブリオーが『関係性の美学』を著しリレーショナルアートが理論化され、『建築の条件』でも関係性の美学が建築をソーシャルに向かわせるきっかけの一つと書いていた。すると2015年に五十嵐太郎が「リレーショナルアーキテクチャ」というシンポジウム草稿を書いていた(『モダニズム崩壊後の建築』青土社2018所収)そこでは2014年に、金沢21で行われたフレデリック・ミゲル監修の「ジャパン・アーキテクツ」展と五十嵐が山崎亮と監修した「3.11以降の建築」のキュレーションの違いに言及し、ミゲルは建築のオブジェクト性を評価し、五十嵐は建築の関係性を評価したのである。言い換えるとミゲルは日本建築の自律的側面から五十嵐らは他律的側面から日本建築を見ていると言える。しかし僕にはどんな建築も両方の側面があると思っている。だからこの展覧会は相補的だったとも言えるがどちらか片方だったら片手落ちだったとも言える。

建築界

On October 29, 2018
by 卓 坂牛

先日編集者のKさんが「誰も巨匠と言われる建築家にインタビューしたり、原稿依頼したりしないのはもったいない」と憤慨し目先のことしか考えない(売れ筋しかとりあげない)ジャーナリストをはじめとした日本建築界の風潮を嘆いていた。
そこに行くと配偶者のいる書の世界は実力は確実に累積していき(と言われ)それに比例して敬われるのだそうだ。
ちょっと、どちらもいいとは思いづらい。良いものを良いと言える人が少ないのだろう。よく言われることだが批評家がいないのだと思う。

鍵破壊

On October 29, 2018
by 卓 坂牛

月曜日の朝に鍵がちぎれた。3回めの不吉な経験。その昔学生時代クルマに乗っていた頃、鍵をかけようとしたら力が入りすぎてちぎれた。2回めはアルゼンチンのアーパートの鍵をこれも力を入れて開けようとしたらそのままちぎれた。これらはどちらも鍵の片割れは鍵穴に残って大変なことになった。そして今回はやはり力を入れて抜いたら先っぽに力かかり抜いてからちぎれた。

山種美術館

On October 29, 2018
by 卓 坂牛

安宅産業コレクションを山種美術財団が譲渡されそれに加え山種証券(当時)と同社の創業者である山崎種二が蒐集した数百点の美術コレクション常設展示館として兜町に1966年開館し、その後1998年千代田区三番町へ仮移転し、2009年現在地渋谷区広尾に移転。設計は日本設計。美術館は一階と地下。上部はオフィスビルである。

妹島セーター

On October 28, 2018
by 卓 坂牛

2121ではソニアリキエル50周年企画で世界で活躍する女性8人に依頼したセーターデザインが展示されている。妹島さんデザインは12単をテーマに7枚、3枚、2枚の重ねドレス。テクニカルニットが使われていてふんわりしていて妹島さんらしい。展示品はミッドタウンで売られていてこの7枚重ねは百万以上するとのこと。

« Previous Page Next Page »

Archives

  • October 2024
  • September 2024
  • August 2024
  • July 2024
  • June 2024
  • May 2024
  • April 2024
  • March 2024
  • February 2024
  • January 2024
  • December 2023
  • November 2023
  • October 2023
  • September 2023
  • August 2023
  • July 2023
  • June 2023
  • May 2023
  • April 2023
  • March 2023
  • February 2023
  • January 2023
  • December 2022
  • November 2022
  • October 2022
  • September 2022
  • August 2022
  • July 2022
  • June 2022
  • May 2022
  • April 2022
  • March 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • November 2021
  • October 2021
  • September 2021
  • August 2021
  • July 2021
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • March 2021
  • February 2021
  • January 2021
  • December 2020
  • November 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • August 2020
  • July 2020
  • June 2020
  • May 2020
  • April 2020
  • March 2020
  • February 2020
  • January 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • March 2019
  • February 2019
  • January 2019
  • December 2018
  • November 2018
  • October 2018
  • September 2018
  • August 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • March 2018
  • February 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • March 2017
  • February 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016
  • August 2016
  • July 2016
  • June 2016
  • May 2016
  • April 2016
  • March 2016
  • February 2016
  • January 2016
  • December 2015
  • November 2015
  • October 2015
  • September 2015
  • August 2015
  • July 2015
  • June 2015
  • May 2015
  • April 2015
  • March 2015
  • February 2015
  • January 2015
  • December 2014
  • November 2014
  • October 2014
  • September 2014
  • August 2014
  • July 2014
  • June 2014
  • May 2014
  • April 2014
  • March 2014
  • February 2014
  • January 2014
  • December 2013
  • November 2013
  • October 2013
  • September 2013
  • August 2013
  • July 2013
  • June 2013
  • May 2013
  • April 2013
  • March 2013
  • February 2013
  • January 2013
  • December 2012
  • November 2012
  • October 2012
  • September 2012
  • August 2012
  • July 2012
  • June 2012
  • May 2012
  • April 2012
  • March 2012
  • February 2012
  • January 2012
  • December 2011
  • November 2011
  • October 2011
  • September 2011
  • August 2011
  • July 2011
  • June 2011
  • May 2011
  • April 2011
  • March 2011
  • February 2011
  • January 2011
  • December 2010
  • November 2010
  • October 2010
  • September 2010
  • August 2010
  • July 2010
  • June 2010
  • May 2010
  • April 2010
  • March 2010
  • February 2010
  • January 2010
  • December 2009
  • November 2009
  • October 2009
  • September 2009
  • August 2009
  • July 2009
  • June 2009
  • May 2009
  • April 2009
  • March 2009
  • February 2009
  • January 2009
  • December 2008
  • November 2008
  • October 2008
  • September 2008
  • August 2008
  • July 2008
  • June 2008
  • May 2008
  • April 2008
  • March 2008
  • February 2008
  • January 2008
  • December 2007
  • November 2007
  • October 2007
  • September 2007
  • August 2007
  • July 2007
  • June 2007
  • May 2007
  • April 2007
  • March 2007
  • February 2007
  • January 2007
  • December 2006
  • November 2006
  • October 2006
  • September 2006
  • August 2006
  • July 2006
  • June 2006
  • May 2006
  • April 2006
  • March 2006
  • February 2006
  • January 2006
  • December 2005
  • November 2005
  • October 2005
  • Home
  • About
    • Profile
    • Team
  • Works
  • Blog
    • Text
    • Column
  • Contact
  • University
    • Lab
    • Lecture
  • O.F.D.A Home
  • #

© Copyright 2016 O.F.D.A.

 

Loading Comments...
 

You must be logged in to post a comment.