Taku Sakaushi

Diary

ソニアリキエル

On October 25, 2018
by 卓 坂牛

セーターづくりから始めたソニアリキエルが50周年を記念して世界で活躍する女性8人にセーターデザインを依頼した。妹島さんもその一人。2121 で金曜日から。

光世証券兜町ビル

On October 25, 2018
by 卓 坂牛

あのホテル川久を設計した永田北野建築研究所(2007年から永田建築研究所)が設計したホテル川久のようなオフィスビルがある。光世証券の兜町のビル(1999)である。本社は大阪にありこれも同じ設計者によるもので同じテイストである。

Kai

On October 24, 2018
by 卓 坂牛

先日来日したBIGのKaiさんはブエノスアイレスで一緒に(連続して)レクチャーした建築家。彼の先日のレクチャーを再現したく事務所にメールしたら秘書が瞬時に反応してkaiさんからもプレス担当からも膨大な資料が今朝送られてきた。このサービス精神がBIGなんだろうな。

プラザミカドビル

On October 24, 2018
by 卓 坂牛

1990年に鈴木エドワードが設計した建物をそれから20年以上たった2011年に大江匡がリニューアルしたというビルが赤坂にある。プラザミカドビルという。もともと曲線を多用したガラスカーテンウォールのビルだったものに曲線のルーバーをつけて一新した。

上棟式

On October 23, 2018
by 卓 坂牛

夕方神楽坂の家の上棟式に行く。建築家人生で初めてである。四隅の柱に棟梁と一緒に塩、米、酒を置き上棟を祝った。地下の支保工はまだとれない天井が斜めなので支保工も斜めである。この現場はオンスケジュール、もう一つの現場は予定の半分。うーん。

ベレン来日

On October 23, 2018
by 卓 坂牛

昨年ラファエロ・モネオが来日した時に娘のべレンがマドリード工科大学と理科大の協定結ぼうというので理科大の雛形を送った。しかし待てど暮らせど返事がないので放っておいたら。今朝ベレンからメールが来てやっと締結できるESTAM(大学)に代わって陳謝するなんて書いていある。まあスペインタイムは1年待つのはあたりまえなんだろうな。先日グアテマラでスペイン語話す人間がたくさんいてどの国が一番時間にルーズかという話になったらそれはスペインだと異口同音に言っていたのを思いだす。そんなベレンが協定携え月末日本にくるという。スペイン大使館で行われる「Chromatic Still Lifes」(多色の静物画)展覧会のキュレーションをするというのである。絵画の展覧会のキュレーションを建築家がするなんて面白い。10月30日〜11月1日までの短い期間ですがスペイン大使館に是非足をお運びください。

野村證券

On October 23, 2018
by 卓 坂牛

40歳で独立した安井武雄が55歳の時(1939)に竣工させた野村證券本社ビルはその後1959年に増築され細長いビルがさらに細長くなった。全長150メートルくらいはあるだろうか。再開発でも保存活用されますように。

まなざしの装置

On October 22, 2018
by 卓 坂牛

平芳裕子『まなざしの装置-ファッションと近代アメリカ』青土社2018を読む。とても面白かった。著者自ら言うようにデザイナーありき、パリ中心ではない近代ファッション史を初めて読ませていただいた。なぜファッションは女性のものなのか?その疑問に19世紀アメリカを紐解き家庭を守る女性の装いとしてのファッション、プアな針子にとってのファッション、ファッション誌のおまけの型紙として浸透するファッション、ショーウィンドウに飾られ見られるファッション。こうして女性に浸透したファッションが語られる。全ての章が資料に裏付けられた実証的な検証がなされ信頼できる話しである。博士論文を書籍化したものはだから読み応えがある。あえて言うなら、本の論理展開にはは登山型(結論に向かって全ての内容がそれのエビデンスとして掛け合わされていくもの)とピクニック型(大きな表題の周辺の事例を羅列するもの)があるとした時、博士論文は前者の方が相応しいと僕は思っていてピクニック型は読みもに相応しいと思うのである。
ま

TAU

On October 22, 2018
by 卓 坂牛

去年の夏にアルゼンチン🇦🇷でワークショップを行いスラム内に公園と集住を計画した。ラテンアメリカを中心に150名くらいの

学生が集まり10くらいのチームに分かれて作業した。僕らのチームの作業のまとめのブックレットがやっとできた。作ったのはGuatemala の教え子Luis である。サンクス。

On October 22, 2018
by 卓 坂牛

引越し代って3月下旬から4月の一週目まで通常の倍近くするとアート引越しセンターに言われた。今からコツコツと断捨離せねば。なんと言っても本棚をどうにかせねば。白い木製3本。金属支柱木棚板6本。3列スライド式木製2本。

引越し

« Previous Page Next Page »

Archives

  • October 2024
  • September 2024
  • August 2024
  • July 2024
  • June 2024
  • May 2024
  • April 2024
  • March 2024
  • February 2024
  • January 2024
  • December 2023
  • November 2023
  • October 2023
  • September 2023
  • August 2023
  • July 2023
  • June 2023
  • May 2023
  • April 2023
  • March 2023
  • February 2023
  • January 2023
  • December 2022
  • November 2022
  • October 2022
  • September 2022
  • August 2022
  • July 2022
  • June 2022
  • May 2022
  • April 2022
  • March 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • November 2021
  • October 2021
  • September 2021
  • August 2021
  • July 2021
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • March 2021
  • February 2021
  • January 2021
  • December 2020
  • November 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • August 2020
  • July 2020
  • June 2020
  • May 2020
  • April 2020
  • March 2020
  • February 2020
  • January 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • March 2019
  • February 2019
  • January 2019
  • December 2018
  • November 2018
  • October 2018
  • September 2018
  • August 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • March 2018
  • February 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • March 2017
  • February 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016
  • August 2016
  • July 2016
  • June 2016
  • May 2016
  • April 2016
  • March 2016
  • February 2016
  • January 2016
  • December 2015
  • November 2015
  • October 2015
  • September 2015
  • August 2015
  • July 2015
  • June 2015
  • May 2015
  • April 2015
  • March 2015
  • February 2015
  • January 2015
  • December 2014
  • November 2014
  • October 2014
  • September 2014
  • August 2014
  • July 2014
  • June 2014
  • May 2014
  • April 2014
  • March 2014
  • February 2014
  • January 2014
  • December 2013
  • November 2013
  • October 2013
  • September 2013
  • August 2013
  • July 2013
  • June 2013
  • May 2013
  • April 2013
  • March 2013
  • February 2013
  • January 2013
  • December 2012
  • November 2012
  • October 2012
  • September 2012
  • August 2012
  • July 2012
  • June 2012
  • May 2012
  • April 2012
  • March 2012
  • February 2012
  • January 2012
  • December 2011
  • November 2011
  • October 2011
  • September 2011
  • August 2011
  • July 2011
  • June 2011
  • May 2011
  • April 2011
  • March 2011
  • February 2011
  • January 2011
  • December 2010
  • November 2010
  • October 2010
  • September 2010
  • August 2010
  • July 2010
  • June 2010
  • May 2010
  • April 2010
  • March 2010
  • February 2010
  • January 2010
  • December 2009
  • November 2009
  • October 2009
  • September 2009
  • August 2009
  • July 2009
  • June 2009
  • May 2009
  • April 2009
  • March 2009
  • February 2009
  • January 2009
  • December 2008
  • November 2008
  • October 2008
  • September 2008
  • August 2008
  • July 2008
  • June 2008
  • May 2008
  • April 2008
  • March 2008
  • February 2008
  • January 2008
  • December 2007
  • November 2007
  • October 2007
  • September 2007
  • August 2007
  • July 2007
  • June 2007
  • May 2007
  • April 2007
  • March 2007
  • February 2007
  • January 2007
  • December 2006
  • November 2006
  • October 2006
  • September 2006
  • August 2006
  • July 2006
  • June 2006
  • May 2006
  • April 2006
  • March 2006
  • February 2006
  • January 2006
  • December 2005
  • November 2005
  • October 2005
  • Home
  • About
    • Profile
    • Team
  • Works
  • Blog
    • Text
    • Column
  • Contact
  • University
    • Lab
    • Lecture
  • O.F.D.A Home
  • #

© Copyright 2016 O.F.D.A.

 

Loading Comments...
 

You must be logged in to post a comment.