Taku Sakaushi

Diary

危機の時代におけるアートの自律性

On October 18, 2018
by 卓 坂牛

ゲーテインスティチュートで「危機の時代におけるアートの自律性」シンポジウムを聞く。夏にここでバウハウスシンポジウムのモデレータをしたのでお知らせがきた。テーマが面白いのとパネラーが興味深いのできてみた。日本人だけみても、一部は篠田太郎、高山明、第二部は北田暁大、津田大介、林卓行などなど。

世界100ヶ国以上にあるわゲーテインスティチュートの長のスピーチはなかなかだった。ゲーテ(ドイツの文化機関)は外務省からは一貫して独立して文化を政治の道具にはしてこなかったとを誇りにしていることである。果たして日本はどうか?

さて第二の内容はウルリッヒ教授の基調講演で始まる。曰くアートはセレブのためのものと、ソサエティのあるいはポリティクスのためのものとに二分している。これに対して津田大介はその溝は埋められるかと問う?答えは微妙。この現状と問いはそのまま建築界にも当てはまる。答えはない。

風のインスタレーション

On October 18, 2018
by 卓 坂牛

細いステンレス角パイプにラメのついたシートが吊り下げられて風になびいて緑を反射する。

温故学会会館

On October 18, 2018
by 卓 坂牛

全盲の国学者塙保己一が編纂した群書類従を刷る版木17244枚(重要文化財)を保管する目的で作られた温故学会会館なる建物が渋谷にある。学会の第二代理事長は渋沢栄一。できたのは1927年清水建設の設計施工。現在も開館しており登録有形文化財となっている。

田根剛

On October 17, 2018
by 卓 坂牛

田根剛さんのギャラ間での展覧会のプレスコンファレンスにお邪魔する。11月にインタビューをするのでその予習と研究室の院生がインターシップでお邪魔しているのでその御礼を言うためである。コンファレンスが終わり内覧会でさらに大勢の来客である。田根人気はすごい。明日はオペラシティでオープニングだというのだから恐れ入る。39歳の若さでこのパワー。海外発というのもこの勢いを後押ししているのだろう。

カオス

On October 17, 2018
by 卓 坂牛

僕は片付けられない人ではないのだが、新しい家が出来るまでの辛抱と余り策を講じていないとこうなる。作業スペースも寝るスペースもなくなる。カオスはいいものではないな。

TOD`S表参道ビル

On October 17, 2018
by 卓 坂牛

おそらく表参道が国際的建築展示場に様変わりするその嚆矢となった建物がTOD`S表参道ビル(伊東豊雄,2002)と思われる。具象が抽象化された美しい被覆でおしゃれな街のシンボルのである。いまだにこれを超えるドレスはこの通りには見当たらない。ちなみにその後のこの通りにはこんな建物が建ち始める。同年ヴィトン(青木淳 ,2002)続いてONE表参道(隈,2003)、ディオール(SANAA,2003)、プラダ(ヘルツォーグ,2003)、QUICO神宮前(坂本一成,2005)、表参道ヒルズ(安藤忠雄,2006)、GYRE(MVRDV,2007)、根津美術館(隈研吾,2009)、東急プラザ(中村拓志,2012)、COARCH表参道(レム・コールハース,2013)

Park Pack

On October 16, 2018
by 卓 坂牛

この芝生広場のイベント回数は年何回くらいあるのだろうか?10回は変わるかなあ?今朝はPark Pack というイベントが詰め込まれたコンテナが置かれ始めた。この中にスクリーンやら家具やら入っていて即席映画館やパフォーマンスが行われ、次なるイベントに運ばれるみたい。日建が考えたようだ。

民藝

On October 16, 2018
by 卓 坂牛

2121の次は民藝。深澤直人ディレクション。どう見せるのか?

リン酸亜鉛処理鋼板

On October 16, 2018
by 卓 坂牛

パインギャラリーを設計した時リン酸処理した亜鉛メッキ鋼板を使いたく都内で事例をさがしたら青木さんのGO-SEES HIROO(2008)を教えていただき見に行った記憶が有る。結構値のはる材料だが耐候性は抜群である。この建物も久しぶりに見るが美しい。なんと理科大葛飾キャンパスはこの材料が1階周りのサッシュに全面的に使われいるので驚く。

n graphic design for architectural presentation board

On October 15, 2018
by 卓 坂牛

図解建築プレゼンのグラフィックデザインという本を3年前に上梓した時、ハウツー本作っても意味ないみたいにおっしゃる方がいて残念に思った。確かにタイトルが図解とかついてしまい学生に売ろうとしたハウツー本に見えるが制作者5名は毎月研究会を開いて考えた研究書だと思っているのである。そこでさらにこの研究を海外にも紹介したくコツコツと英語要約を作成してやっと完成した。真面目に英語で読みたい方いらしたら一報ください。

I am sorry that when graphic design for architectural presentation board published three years ago, there were some people who said it would be meaningless to make such how-to book.   Indeed it seems to be a how-to book whose title was about to be sold to students But I think this is a research book we five authors held a meeting each month for two years.  So I wanted to introduce this research abroad also, we started to make abridged English translation and completed it. If you would like to read seriously in English please let me know.

« Previous Page Next Page »

Archives

  • October 2024
  • September 2024
  • August 2024
  • July 2024
  • June 2024
  • May 2024
  • April 2024
  • March 2024
  • February 2024
  • January 2024
  • December 2023
  • November 2023
  • October 2023
  • September 2023
  • August 2023
  • July 2023
  • June 2023
  • May 2023
  • April 2023
  • March 2023
  • February 2023
  • January 2023
  • December 2022
  • November 2022
  • October 2022
  • September 2022
  • August 2022
  • July 2022
  • June 2022
  • May 2022
  • April 2022
  • March 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • November 2021
  • October 2021
  • September 2021
  • August 2021
  • July 2021
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • March 2021
  • February 2021
  • January 2021
  • December 2020
  • November 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • August 2020
  • July 2020
  • June 2020
  • May 2020
  • April 2020
  • March 2020
  • February 2020
  • January 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • March 2019
  • February 2019
  • January 2019
  • December 2018
  • November 2018
  • October 2018
  • September 2018
  • August 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • March 2018
  • February 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • March 2017
  • February 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016
  • August 2016
  • July 2016
  • June 2016
  • May 2016
  • April 2016
  • March 2016
  • February 2016
  • January 2016
  • December 2015
  • November 2015
  • October 2015
  • September 2015
  • August 2015
  • July 2015
  • June 2015
  • May 2015
  • April 2015
  • March 2015
  • February 2015
  • January 2015
  • December 2014
  • November 2014
  • October 2014
  • September 2014
  • August 2014
  • July 2014
  • June 2014
  • May 2014
  • April 2014
  • March 2014
  • February 2014
  • January 2014
  • December 2013
  • November 2013
  • October 2013
  • September 2013
  • August 2013
  • July 2013
  • June 2013
  • May 2013
  • April 2013
  • March 2013
  • February 2013
  • January 2013
  • December 2012
  • November 2012
  • October 2012
  • September 2012
  • August 2012
  • July 2012
  • June 2012
  • May 2012
  • April 2012
  • March 2012
  • February 2012
  • January 2012
  • December 2011
  • November 2011
  • October 2011
  • September 2011
  • August 2011
  • July 2011
  • June 2011
  • May 2011
  • April 2011
  • March 2011
  • February 2011
  • January 2011
  • December 2010
  • November 2010
  • October 2010
  • September 2010
  • August 2010
  • July 2010
  • June 2010
  • May 2010
  • April 2010
  • March 2010
  • February 2010
  • January 2010
  • December 2009
  • November 2009
  • October 2009
  • September 2009
  • August 2009
  • July 2009
  • June 2009
  • May 2009
  • April 2009
  • March 2009
  • February 2009
  • January 2009
  • December 2008
  • November 2008
  • October 2008
  • September 2008
  • August 2008
  • July 2008
  • June 2008
  • May 2008
  • April 2008
  • March 2008
  • February 2008
  • January 2008
  • December 2007
  • November 2007
  • October 2007
  • September 2007
  • August 2007
  • July 2007
  • June 2007
  • May 2007
  • April 2007
  • March 2007
  • February 2007
  • January 2007
  • December 2006
  • November 2006
  • October 2006
  • September 2006
  • August 2006
  • July 2006
  • June 2006
  • May 2006
  • April 2006
  • March 2006
  • February 2006
  • January 2006
  • December 2005
  • November 2005
  • October 2005
  • Home
  • About
    • Profile
    • Team
  • Works
  • Blog
    • Text
    • Column
  • Contact
  • University
    • Lab
    • Lecture
  • O.F.D.A Home
  • #

© Copyright 2016 O.F.D.A.

 

Loading Comments...
 

You must be logged in to post a comment.