Taku Sakaushi

Diary

みやした公園に行ってきた

On June 13, 2011
by 卓 坂牛

shibuyamiyashitaR0025183.jpg
昨日から丹下健三の厚い本の藤森さんのテキストを読んでいる。八束さんのメタボリズムを読むための予習である。丹下さんのことなど知っているつもりで結構しらないんだということがよく分かる(へんな分かり方だが、、、)。
吉田徹『ポピュリズムを考える―民主主義への再入門』NHKブックス2011を読む。なぜ小泉のようなポピュリストが登場してしまうのか?そしてなぜそれが民主主義の必然なのかがよく分かる。でもそれをどうしたらいいのかは書かれていない。
夕刻渋谷の宮下公園に行く。紆余曲折がありながらナイキにネーミングライツを売ってスポーツパークに生まれ変わり4月にオープンした。設計者の塚本さんから直に説明を聞いた。そもそも駐車場の上に土を入れてできた公園なのでその上に建物を作ると申請上ややこしくなると言うことで建物は無い。作ったのは全て柵か壁かパーゴラか床である。あの公園には巨木もあるけれどあれは駐車場の屋根の上に1.5メートルの土がありそこに植わっているのだそうだ。全然知らなかった。ウォールクライミング、フットサル、スケートボード場が新たにできた。昔バートレットのプログラムヘッドのイアン・ボーデンと渋谷を歩いて彼の行きたかった有名なスケートボード屋に行ったのを思い出す。もしこんな場所があの時あれば彼は絶対滑ったに違いない。今度来たら是非ここに連れてこよう。

日常を発見したのは写真家である

On June 12, 2011
by 卓 坂牛

bauhausugallery%E5%86%99%E7%9C%9F.JPG
神田明神の脇にgallery bauhausという写真専門のギャラリーがある。間口10メートル程度の打ち放しのビルである。中央にかなり大きな樹木が植えられている。こんな場所にこんなギャラリーがあるとは知らなかった。ロバート・フランクの展覧会が行われておりオリジナルプリントが並ぶ(http://ofda.jp/column/)あの有名な写真集「アメリカ人」のネガべた焼があった。赤ペンで写真集に載せる写真選びがされているのを見ると。ああこういうなかからこういうものを選ぶのだという写真家のセレクトの過程が追体験できる。
フランクは「決定的瞬間」を計算された構図で撮影するアンリ・カルティエ=ブレッソンの流儀を否定して人間の自然な視線を追求し、ありのままの「普通」を撮影しようとした。言いかえればそれまでの「非日常的視線」ではなく「日常的視線」を希求したのである。それにしてもその写真集がでたのは1958年僕が生まれる1年前である。建築で日常なんていう概念がテーマ化されるのは少なくとも多木浩二が1978年に『生きられた家』を書いた後であろう。この20年は何を意味するのだろうか?

本の読み方

On June 10, 2011
by 卓 坂牛

 ユニクロの柳井正社長が自分の経営の教科書だと推奨する本がある。ハロルド・ジェニーン田中融二訳『プロフェッショナルマネージャー―58四半期連続増益の男』プレジデント社2004がそれである。その中に本は最初から読むものだがビジネスは終わりから始めてそこへ到達するためにできる限りのことをするのだということが書かれていた。それを読みながらはて?本も実は最初から読むものばかりではなかろうと思ったし、実際僕は本を後ろから読むことも結構ある。あとがき読んで結論読んでそこへ来るための材料を最初の方に探すわけである。
そう思っていたら井上ひさしも同じことをしていることを知った。まあ井上ひさしが僕と同じことをしているというより、僕が井上ひさしと同じことをしていたと言うべきだろうが。井上ひさし『創作の原点ふかいことをおもしろく』PHP研究所2011の中に本の読み方が書かれている。彼は蔵書20万冊あり1日30冊読むそうだ。松岡正剛も凄いと思ったが井上ひさしもとんでもない人である。
曰く「本で何かを調べるときには、先ず目次を読んでその本で著者が言いたいことを探ります。日本の学者は、たいてい結論を最後にもってきますから、まず最後の方から見るのです。そこに思ったほどのことが書かれていなければ、その本は前半もそれほどではないだろうと勝手に考えます」。
僕はもちろん30冊も読まないけれど短い時間で内容をすくいとるためには必要不可欠な方法だと思う。

森の別荘

On June 9, 2011
by 卓 坂牛

110710%E6%B2%B3%E5%8F%A3%E6%B9%96T%E8%A8%88%E7%94%BB05.jpg
昨日は2年生の製図「森の別荘」合評会だった。磯さんにゲストで来てもらってレクチャーそして講評をお願いした。非常勤メンバーは三戸 淳さん、古見 演良さん、清水 貞博さん、石川 淳さん、新堀 学さん、中島 壮さん。2年生の前期の成果としてはまあまあだろうか?どうも最後の詰めが甘いというところはあるが、、、、次に期待しよう。
磯さんの最初のレクチャーは「別荘」日経アーキ時代を含めて自分の目で見て面白いと思ったものを提示してその理由を述べてくれた。分かりづらい言葉は無く極めて明快。また講評に先立ち、一つの操作で二つ以上の効果が上がればそれを評価すると宣言していた。なるほどこれも明快である。
合評会の後に磯さんは批評家?と聞いたら自分は良い建築を人に紹介して見に行ってもらうようにしむける人だと言っていた。なるほど言っていることと目指していることが整合している。
磯さんが日経に勤め始めた年に僕が最初に作った別荘が日経アーキに掲載された。勤め始めた年であり、帰宅後設計してSDレビューに入れてもらった建物である。「別荘特集でしたね」と覚えていてくれたのには驚いた。こうやって改めて見ると気恥ずかしくもあり、懐かしくもある。

偉大な建築家は転身する?

On June 8, 2011
by 卓 坂牛

高木修『経験のスナップショット』美術出版社2011の中にこんなことが書いてあった。現代芸術の作家は時代との距離の取り方で2分できる。一つは芸術の潮流に乗って浮いたり沈んだりしながら潮流の流れに逆らわないグループ。もう一つは潮位に関係なく常にある高さを保ち時代との距離感を常に保ちぶれないでいるグループである。そう言われるとそう言うことはおよそ表現と言う分野には多かれ少なかれすべてに当てはまるものだと感ずる。どっちがいいかと言うことではない。前者は常にトレンドを追いながら時代にへばりついている。あるいはその時代の一歩先を必死で追う。後者は時代を追わないのだが、しかし時代との正確な距離を測っている。それは自分勝手とは違う。単なるマイウェイでもない。こういうと後者の方が清清しくも思えるが、果たしてこんな態度は可能なのだろうかと思わなくもない。最初の一歩を踏み間違えれば一生浮かばれないではないか?一か八かの賭けのようにも思えるわけである。
そう考えると前者も後者もどうもうまくない。前者は自分が無いようで情けないし、後者は博打のようである。一番いいのは人生に2~3回転身することである。ピカソのような生き方は恐らく芸術家の理想である。まあ偉大な建築家も多かれ少なかれそうである。コルビュジエなどなど、、、

現代の美を考える

On June 7, 2011
by 卓 坂牛

秋庭史典『あたらしい美学をつくる』みすず書房2011を読んでみた。カントに端を発する美学の基盤がもはや現代では意味を持たず現代のそれは自然科学に依拠したものであることを解く。なぜ自然科学かと言えば「自然に目を見開かせる」のが現代における「美」の役割であるからだと言う。よってこの本には芸術はほとんど登場しない。感性や直観に基づく認識論も相手にしない。必要なのは情報を取得する認識論となる。
よって眼前に現れるフォルムよりそれを成り立たせているアルゴリズムに重点がおかれ、唯一アートらしき話として電子音楽、メディアアートには言及される。逆に言えばこんなコンピューティングアートがなぜ意味を持つのかを伝統的美学から始めそのあるべき変遷の姿を描くことによって説明した書でもある。

日建はやっぱ箱だった?

On June 6, 2011
by 卓 坂牛

先週は木島さんに図面チェックをしてもらった。彼女は福祉施設のプロなので。今日は玉川さんの所に行って図面をチェックしてもらった。玉川さんは児童養護施設のプロなので。やはりプロはいろいろと知っているし、言うことに説得力がある。ありがたい。午後屋根屋さんと打ち合わせ。切妻とマンサードが合体した三ツ矢平面なので複雑。そう言えば日建時代に屋根のある建物を設計したことは一度だけ。それもパビリオンだったからただの折板。独立してからは陸屋根は4つしかない。やはり日建はモダニズムだったということか?夕方九段でゼミ。講義。

括弧・絵文字・カタカナ

On June 5, 2011
by 卓 坂牛

朝かみさんと御苑まで散歩。帰り韓国大使館の前に10台近い右翼宣伝カーがやってきて竹島返せと大騒音。警察のバリケードで新宿通りは閉鎖状態。最近この辺りに警官が多いのはこのせいか。
木村大冶『括弧の意味論』NTT出版2011を読む。( )や「 」は近年その使用量が増えているという。それは強調であり引用であり所謂であり判断停止である。言葉の中から著者の一義的な意味性を取り除き文章の意図を宙吊りにする道具である。著者と文章の一体一対応の欠如という現代的文章の傾向を括弧は作っている。絵文字も、カタカナも同類である。
夕方事務所へ。S君が1人で図面を描いていた。頑張れ。少し話をして、模型を眺めながら考える。ああ難しい。

父兄会

On June 4, 2011
by 卓 坂牛

浦和のホテルで学生父兄との懇談会。こうした懇談会が日本全国で行われるのだからびっくりである。主催するのは父兄の側でそこに教職員が呼ばれて大学、学生の状況を報告する。加えて父兄たちと個別に面談をしながら相談を受ける。昼から6時までスケジュールはびっしり。信大でも父兄会はあったが場所は大学で父母がわざわざ遠方からやってきていた。こうして全国に出向いていくというサービスは私立故のことか、理科大の結束力なのか?そもそも相談を受けてもまだ新米の僕では答えきれないことも多く、分からなくなると事務の方を呼んで助けてもらって難なく終えた。終わって某新聞社の埼玉総支局長をしている友を呼びだし夕食をとる。原発話で盛り上がる。20年ほど前に某電力会社の原発取材をしていた彼は当時からその危険性を指摘していたが会社側は絶対安全の一点張りだったという。

理科大3年生合評会

On June 4, 2011
by 卓 坂牛

今日は3年生の製図の合評会。若松均さん、宮晶子さん、木島千嘉さん、塩田能也さん、高橋堅さんの講師陣に加え五十嵐淳さんと蜂屋景二さんがゲストで来てくれた。理科大に来てから最初の講評会。そしてこの豪華な顔ぶれでやるまえからわくわくしていた。各先生の班から選ばれた二つ三つの案がプレゼンされていく。社会人が多いこの学科では。稚拙なものからプロのようなものまで多彩である。それぞれの班から出てくるものは当然それを担当している講師のカラーが反映されているわけで、講評は生徒の作品を通して講師同士の立場を批評しあうという側面も現れる。昔石井和紘の本にイェール大学でのスターリング講評会の様子が書かれていた。ゲストにマイヤー、ヘイダック、グワスミー、ジョハンセンが来てグワスミーがとヘイダックがジョハンセンやスターリングとやりあうのである。学生はもはや蚊帳の外で建築家の論戦が繰り広げられると言うわけである。こういうのも楽しい。そんな風景も楽しいと思うのだがなにせ時間が少ない。五十嵐さんのレクチャー、講評は彼の作品そのものである。素直で正直でとても清清しい。

« Previous Page Next Page »

Archives

  • October 2024
  • September 2024
  • August 2024
  • July 2024
  • June 2024
  • May 2024
  • April 2024
  • March 2024
  • February 2024
  • January 2024
  • December 2023
  • November 2023
  • October 2023
  • September 2023
  • August 2023
  • July 2023
  • June 2023
  • May 2023
  • April 2023
  • March 2023
  • February 2023
  • January 2023
  • December 2022
  • November 2022
  • October 2022
  • September 2022
  • August 2022
  • July 2022
  • June 2022
  • May 2022
  • April 2022
  • March 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • November 2021
  • October 2021
  • September 2021
  • August 2021
  • July 2021
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • March 2021
  • February 2021
  • January 2021
  • December 2020
  • November 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • August 2020
  • July 2020
  • June 2020
  • May 2020
  • April 2020
  • March 2020
  • February 2020
  • January 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • March 2019
  • February 2019
  • January 2019
  • December 2018
  • November 2018
  • October 2018
  • September 2018
  • August 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • March 2018
  • February 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • March 2017
  • February 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016
  • August 2016
  • July 2016
  • June 2016
  • May 2016
  • April 2016
  • March 2016
  • February 2016
  • January 2016
  • December 2015
  • November 2015
  • October 2015
  • September 2015
  • August 2015
  • July 2015
  • June 2015
  • May 2015
  • April 2015
  • March 2015
  • February 2015
  • January 2015
  • December 2014
  • November 2014
  • October 2014
  • September 2014
  • August 2014
  • July 2014
  • June 2014
  • May 2014
  • April 2014
  • March 2014
  • February 2014
  • January 2014
  • December 2013
  • November 2013
  • October 2013
  • September 2013
  • August 2013
  • July 2013
  • June 2013
  • May 2013
  • April 2013
  • March 2013
  • February 2013
  • January 2013
  • December 2012
  • November 2012
  • October 2012
  • September 2012
  • August 2012
  • July 2012
  • June 2012
  • May 2012
  • April 2012
  • March 2012
  • February 2012
  • January 2012
  • December 2011
  • November 2011
  • October 2011
  • September 2011
  • August 2011
  • July 2011
  • June 2011
  • May 2011
  • April 2011
  • March 2011
  • February 2011
  • January 2011
  • December 2010
  • November 2010
  • October 2010
  • September 2010
  • August 2010
  • July 2010
  • June 2010
  • May 2010
  • April 2010
  • March 2010
  • February 2010
  • January 2010
  • December 2009
  • November 2009
  • October 2009
  • September 2009
  • August 2009
  • July 2009
  • June 2009
  • May 2009
  • April 2009
  • March 2009
  • February 2009
  • January 2009
  • December 2008
  • November 2008
  • October 2008
  • September 2008
  • August 2008
  • July 2008
  • June 2008
  • May 2008
  • April 2008
  • March 2008
  • February 2008
  • January 2008
  • December 2007
  • November 2007
  • October 2007
  • September 2007
  • August 2007
  • July 2007
  • June 2007
  • May 2007
  • April 2007
  • March 2007
  • February 2007
  • January 2007
  • December 2006
  • November 2006
  • October 2006
  • September 2006
  • August 2006
  • July 2006
  • June 2006
  • May 2006
  • April 2006
  • March 2006
  • February 2006
  • January 2006
  • December 2005
  • November 2005
  • October 2005
  • Home
  • About
    • Profile
    • Team
  • Works
  • Blog
    • Text
    • Column
  • Contact
  • University
    • Lab
    • Lecture
  • O.F.D.A Home
  • #

© Copyright 2016 O.F.D.A.