Taku Sakaushi

Diary

初めて使うクローバー柄の特殊型枠

On September 8, 2010
by 卓 坂牛

数か月ぶりに雨。暑いのも嫌だが雨はもっと嫌いである。8時半のあずさで甲府へ。車中南後さんにお送りいただいた『文化人とは何か?』(南後由和+加島卓編)東京書籍2010を読み始める。社会の表層の色を塗り替えていく「文化人」と呼ばれる人種の大解剖である。面白そうな磯崎のインタビューを読み始めたところで深い眠りに落ちてしまった。台風がいったいどんな経路で移動していたのかよくわからないが、甲府についたら雨はやんでいた。午前中住宅の現場。屋根もトップライトもサッシュも付いていた。順調な進み方である。今日台風が来ても大丈夫という状態だったが、雨は降らなかった。
午後塩山に移動し施主定例。外壁のクローバがらの特殊型枠見本が届きクライアントと見た。縦横20センチくらいのクローバーが5ミリ出っ張り、縦横15センチくらいのクローバーが5ミリへこんでいるそんなクローバーが壁面の窓と窓の間の壁面に風に舞ったように散らばっている。コンパネにこういう柄のメスパネルを張り付けてコンクリートを打つことになる。クライアントはなかなか納得しない様子。うるさいのでは?汚れがつくのでは?部分だけでは全体感がわからないなど。そこで事務所からフォトモンタージュをメールしてもらいお見せした。多少理解が深まり。かろうじてGOサイン。とは言うものの、我々としてもまだ細かな部分で確信が持てていない。クライアントが帰ってから引き続き打ち合わせ。6時半の電車で東京へ。車中ずーっと特殊型枠を使う壁面の見え方を議論。事務所に戻りスタディの方針を打ち合わせる。僕のいない間に作るべき模型とその順番を決め適宜メールで写真を送ってもおらように指示し帰宅。

住宅データベース

On September 8, 2010
by 卓 坂牛

夕刻高校の建築同窓会。長野に行くようになってからこの会には義理を欠いてきたので行くことにする。事務所のKさんも同窓なので一緒に出かける。この会の最近の幹事をしているのは僕らの二つ上の先輩。どういうわけかそこには多くの建築設計者や大学の先生がいる。その中に東大の生産技研の所長もいて彼の掛け声で生まれた勉強会があるそうだ。そこでは日本全国の住宅のデーターベースを集めようとしている。初めて5年たったのだがどのくらい集まったのだか???彼の発想は建築を正当に評価するデーターの集積。設計期間、概要、敷地状況、などなど。それに協力しているのが構造計画研究所の社長Hさん。構研の社長が先輩とは恐れ入った。お話させていただきびっくり。構研は構造の会社だと思っていたらもはやそうではないらしい。それにしても新しい会社には600人も人がいるそうだ。生き延びる力を感じる。そもそも社長はボスコン出身だからさもありなん。2次会は新宿のハイボール180円の居酒屋。とある先輩の娘は今年エールの建築に進んだとか。クーパーも受かったけれどエールに決めたそうだ。外国に行ったこともない高校生がいきなりこの二つ学校に受かるというのもびっくり。でももっとびっくりはイェールの授業料。寮費込みで年間500万だとか。アイビーリーグってそんなするの?この円高でも???とある先輩に坂牛のブログは読むのが疲れると言われたので今日はこんな飲み会のよもやま話。

少子化を前提とした街を作らざるをえないのか?

On September 6, 2010
by 卓 坂牛

8時からアルゼンチンWSの展覧会会場構成の打ち合わせ。市内の蔵を借りて展覧会とシンポジウムを行う予定。アルゼンチンから送られたデーターの中から会場の構成を考えながら展示マテリアルの取捨選択。
9時から学科会議。夏休みだというのに案件が多い。今日は12時に帰ると宣言していたのにいつになっても終わらない。ついに教授会は12時を超える。都内3時半の打ち合わせにぎりぎりのアサマに飛び乗る。車中赤川先生の『子どもが減って何が悪い』を読み続ける。この本は、仕事と子育ての両立支援を行い、男女共同参画社会を目指せば少子化が止まるという一部の主張を否定する。さらにもし女性が主婦になり、帰農するような社会になれば少子化減衰の可能性があることをデーターをもとに説明する。つまり日本を50年前に逆戻りさせれば少子化は止まるというわけだ。しかしそれはあり得ないことである。加えて、現代の自由社会において最も頼るべきロールズの格差原理が子育て支援を救済の対象にはし得ないという最後の否定が行われる。よって著者の結論はあくまで今後の社会は少子化が前提であるということになる。
少子化は政策で回避できると僕は考えていた。その可能性を見事にすべて否定されてしまった。著者の論理に破綻があるのかどうかは今の僕にはわからない。しかしもしこれが正しいのであれば僕ら建築屋もそうした見地からモノを考えていかなければなるまい。先日友人のブンヤと飲んだ時、「地方都市はもっとコンパクトにしていかないと破綻する」と主張すると、「これからの街は老人が歩いて暮らせる街になるはずだ」と賛同いただいた(彼は老人の孤独死などを団地取材から問題視してきた)。僕らはこういうことをもっともっと具体的に考えるときになっているのかもしれない。

カタルシス

On September 5, 2010
by 卓 坂牛

昨晩僕の配偶者と娘は国立競技場に某アイドルグループのコンサートを聴きに行った。半年近く前から様々な方法で応募をして奇跡的に手に入れたチケットだそうだ。日中36度まで上がった東京は夕方になっても結構な暑さ。昼間は家で仮眠など取りながら体力を温存しコンサートの3時間にかけるあの入れ込み方は僕の理解を超えている。サッカーは好きだけれど、死ぬ気でチケットを手に入れたいとは思わないし、コンサートにしても、これまでカラヤン、小沢と難しいチケットを手に入れて聞きに行ったけれどかなりの部分は義務感のようなものだった。彼女たちの熱狂は馬鹿みたいと言えばそうなのだが、一生に一度くらいそんな気持ちを味わいたいものだと少し羨ましくなってしまった。精神のカタルシスは対象の問題じゃない。午前中起きてきた二人の顔は爽やかである。そんな二人を残して僕は長野に向かった。車中、赤川学『子どもが減って何が悪いか!』ちくま新書2004を読む。著者はちょっと前まで信大にいらっしゃったが東大に移られた。社会構築学的立場から言説分析を行ってきた人である。建築における言説分析の参考にゼミでは著書をいろいろ読ませていただいた。信大におられる内に一度お会いして教えを乞えば良かった。ちょっと残念である。「いつまでもいると思うな親と金」に先生も加えないと。

アーキテクチャはルーズであるべき

On September 4, 2010
by 卓 坂牛

朝暑くて目が覚めて寝られなくなった。北田暁大編『自由への問い―コミュニケーション自由な情報空間とは何か』岩波書店2010を読む。最近自由とか正義とかの本が続く。
近頃よく耳にするアーキテクチャという概念がある。アーキテクチャとは我々の行動を規制する物理的環境と言われている(物理的環境といってもネット上の規制も指すのだが)。たとえば CDのコピーコントロールのようなものや、大学を取り巻く塀などを考えてみよう。この場合、我々はCDをコピーできないし大学のキャンパスに入れない。それはそういうことをしてはいけないというルールがあるからその行為をしないのではなく、端的に物理的にその行為ができない状態にあるからしないのである。つまり「アーキテクチャ」のもとでは行為の自由が最初ら与えられていない。このことを北田は「アーキテクチャは、私たちから自由の剥奪感そのものを剥奪するのだ」と表現している。この指摘は重要である。僕らは知らぬ間に不可視のアーキテクチャに包囲されて、ありうべき自由空間を見失っているかもしれないということである。レッシングはネット空間の中でのそういう規制をルーズなものにせよと指摘したがリアルな空間でもそうあるべきと僕には感じられる。禁止事項があるのはいいとして、その禁を破る可能性とその場合に起こる事態に人々の想像力が及ぶべきである。もし多くの人々がその想像の結果それを望みかつそれが正しいことであるならば、その禁は外されるべきである。しかし最初から禁の可能性が見えない世界では我々は可能性の一つを鼻からどぶに捨てていることになってしまうわけである。それは惜しいことだ。

マイケル・サンデルを読み、我を振り返りその無意味さを思う

On September 3, 2010
by 卓 坂牛

僕が建築を今こういうかたちでやれているのはなぜだろうか?多少建築の才能があったからだろうか?学生時代に製図の成績が上位5人くらいの中にはいたのだから他の人よりかは製図に関しては多少才能のようなものがあったと言えるかもしれない。といったって高々50人のクラスの上位一割である。日本全体で見たらそんなものを才能と呼べるのかは謎だ。しかし僕はその才能のかけらのようなものを努力して磨こうとしたかもしれない。それに関しては多少の自負もある。ちょっとした才能と努力。それが僕の今の基礎にある。ではその才能と努力は僕という人間が保持している輝かしい価値なのだろうか?それによって大儲けして(なんてことは考えにくいが)豊かな暮らしを十二分に満喫したとしてそれは当然のことなのだろうか?職を失って貧困生活に喘ぐ人たちがたくさんいたとしてもそれは才能と努力が足りないといって打ち切れるのだろうか?
ジョン・ロールズの考えに従えばそうはいかない。才能はたまたま授けられたものであり、それは僕が偶然手にしたものである。では努力は?それこそ僕固有の資質ではないか?と思いたいがロールズはそう言わない。努力する資質は育った環境や親の教育によって身に付いたものであり、自分が自ら培ったものではない。つまり才能と努力は偶然と周辺環境によって授けられたものであり、それによって達成されたさまざまなことは僕が自信を持って僕のものだという権利はない。とロールズは言う。しかしだからと言ってそれを全部放棄せよということも言わない。ロールズの格差原理とは「個人に与えられた天賦の才を全体の資産とみなせ」というのである。
塩山の現場定例の行き帰りの電車でマイケル・サンデル『これからの『正義』の話をしよう』を読み終えロールズ理論を我が身にあてはめてみた。天賦の才などあるわけないのだが、思考実験としてあえてあると考えてみた(とりあえず失業して苦しんでいるわけでもないのだから)。しかし仮に僕のちっぽけな才能を社会全体の資産とみなしたところで才を持たない者の状況など改善する余裕はこれっぽっちもない。いや建築なんてやっている人間で才能のありそうな多くの人を想像しても、彼の彼女の才能が全体のものだとしても状況は全く改善されないだろう。というわけででこういう思考実験の対象とするべきはこの業界の人間ではないし、まして僕という人間でもない。

野沢北高校で出張講義

On September 2, 2010
by 卓 坂牛

午前中のアサマで佐久平へ。小海線に乗り換えて中込。駅前で昼をとって野沢北高校へ。年に数回頼まれる県内の高校へ出向いての出張講義。去年は長野西高校で行った。そうしたら今年の四月の合格名簿みると長野西高校から建築学科に数名入学した。出張講義を聞いた生徒さんなのかどうかは定かではないが、その可能性は高い。それなので今年も僕の講義を聞いて受験してくれればと思ってやってきた。建築の楽しみと題して、自作を紹介しながら、何に苦労して、何に喜びを覚えたか、などなど語る予定だった。30名程度の受講生。プロジェクターとスクリーンを用意して頂いたのはありがたかったのだが、残念なことに、部屋が暗くならいのであった。この良い天気の南の部屋にはさんさんと太陽が降り注ぐ。カーテンはシーツのように白い。スクリーンに映し出された建物はおぼろげにしか見えない。ちょっとショック。高校の先生はあまりパワポなどは使わないのだろう。
終わって今朝来た道をもどり小海線に乗る。うとうとしていたら佐久平を乗り越してしまった。まずい。慌てて降りた駅で逆向きの電車を待つ。もちろん無人の田舎駅。1時間に一本しか電車の来ない単線路線。日陰に入って自然の中でマイケル・サンデルを読む。いやいやこの本ベストセラーになるのがよく分かる。カントの自由と道徳の説明なんて天下一品。やっと実践理性批判が理解できた。

ドンキホーテ公園

On September 1, 2010
by 卓 坂牛

%E7%94%BB%E5%83%8F-0156.jpg
午後から八潮のワークショップ。5大学がスカイプを駆使して3つの公園基本構想を作成した。遠く離れた人どうしで案を作るというのはなかなか面白い経験だと思う。1.4haの敷地に150あまりのアクティビティを想定して。それぞれの場を作ると言う案がある。これはなかなか凄い。平均すれば一つあたりの面積は100㎡である。住宅の敷地のようなものだ。150の住宅(地)が密集したような公園である。槻橋さんがこれはドンキホーテのような公園と言ったがまさにその通り。人々は公園の中を探検してそれぞれ自分の場所を探し出すわけである。でも人々はドンキホーテ公園を喜ぶか????

スイス建築には人がいない

On August 31, 2010
by 卓 坂牛

310IkTPNabL__SS500_.jpg
午後必要な本がありGAギャラリーに行く。凄く久しぶりにやってきた。2冊の本を買いたかったが一冊は在庫切れ。一冊買って帰ろうと思ったらオルジアッティの凄い本に出くわして買ってしまった。しかし、、、、この本アマゾンで調べたら買った値段の7掛け位で売っていた。ちょっとショック。本は一期一会なんてそろそろ思わないようにしよう、特に新しい本は。値段はさておき、オルジアッティのプランを見ているとどうしてこうも無造作に(見えるように)線がひけるのか、驚いてしまう。どうしてこんなに考えてないような(に見える)プランなのだろうか?作品集に篠原一男の住宅の外観写真が出ていた。オルジアッティが篠原ファンであることは有名な話だが、篠原のプランの方がよほど生活臭があるし、その空間写真も人の気配を感じる。オルジアッティの空間は(ケレツにもそういうモノを感じるのだが)、人を感じない。スイスと言う場所がそういうところなのかもしれない。僕の短い経験で今でも強く残っている印象はやはりスイスの建築は自然と対峙するものであって人を包むものではないのではないか??

ヨーロッパ建築検索サイトのすぐれもの

On August 30, 2010
by 卓 坂牛

ヨーロッパ現代建築のロケーションを調べるのは結構骨が折れる。日本語のガイドブックは情報量が少ない。もちろん現地のガイドブックを手に入れればそれに越したことはないのだが、金も時間もかかる。そこでネット。そういう情報がきっとあるはずと思って探し見るとなかなか優れものサイトを発見。MIMOA mi modern architectureという名のサイトである。http://www.mimoa.eu/都市名でも建築家名でも検索可能。住所、オープンアワー、予約の要不要、住所、マップ、行き方まで詳細に教えてくれる。これは便利である。ヨーロッパ全域を網羅はしていないが、行きたい都市が含まれていればこれは使える。
午後事務所で打合せ、壊れたA3プリンターの後をどうするかを皆で議論。新たなコピー機を導入するかという話まで行ったのだが、DELLのダイレクトメールを見ていてLAN対応のA3のオールインワン機が大安売りしているのを発見。これなら、かなりの事が出来そうで一気にその方向で話は解決。それにしてもこのブラザーの製品は3万円台。驚きの価格。安過ぎて心配である。

« Previous Page Next Page »

Archives

  • October 2024
  • September 2024
  • August 2024
  • July 2024
  • June 2024
  • May 2024
  • April 2024
  • March 2024
  • February 2024
  • January 2024
  • December 2023
  • November 2023
  • October 2023
  • September 2023
  • August 2023
  • July 2023
  • June 2023
  • May 2023
  • April 2023
  • March 2023
  • February 2023
  • January 2023
  • December 2022
  • November 2022
  • October 2022
  • September 2022
  • August 2022
  • July 2022
  • June 2022
  • May 2022
  • April 2022
  • March 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • November 2021
  • October 2021
  • September 2021
  • August 2021
  • July 2021
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • March 2021
  • February 2021
  • January 2021
  • December 2020
  • November 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • August 2020
  • July 2020
  • June 2020
  • May 2020
  • April 2020
  • March 2020
  • February 2020
  • January 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • March 2019
  • February 2019
  • January 2019
  • December 2018
  • November 2018
  • October 2018
  • September 2018
  • August 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • March 2018
  • February 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • March 2017
  • February 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016
  • August 2016
  • July 2016
  • June 2016
  • May 2016
  • April 2016
  • March 2016
  • February 2016
  • January 2016
  • December 2015
  • November 2015
  • October 2015
  • September 2015
  • August 2015
  • July 2015
  • June 2015
  • May 2015
  • April 2015
  • March 2015
  • February 2015
  • January 2015
  • December 2014
  • November 2014
  • October 2014
  • September 2014
  • August 2014
  • July 2014
  • June 2014
  • May 2014
  • April 2014
  • March 2014
  • February 2014
  • January 2014
  • December 2013
  • November 2013
  • October 2013
  • September 2013
  • August 2013
  • July 2013
  • June 2013
  • May 2013
  • April 2013
  • March 2013
  • February 2013
  • January 2013
  • December 2012
  • November 2012
  • October 2012
  • September 2012
  • August 2012
  • July 2012
  • June 2012
  • May 2012
  • April 2012
  • March 2012
  • February 2012
  • January 2012
  • December 2011
  • November 2011
  • October 2011
  • September 2011
  • August 2011
  • July 2011
  • June 2011
  • May 2011
  • April 2011
  • March 2011
  • February 2011
  • January 2011
  • December 2010
  • November 2010
  • October 2010
  • September 2010
  • August 2010
  • July 2010
  • June 2010
  • May 2010
  • April 2010
  • March 2010
  • February 2010
  • January 2010
  • December 2009
  • November 2009
  • October 2009
  • September 2009
  • August 2009
  • July 2009
  • June 2009
  • May 2009
  • April 2009
  • March 2009
  • February 2009
  • January 2009
  • December 2008
  • November 2008
  • October 2008
  • September 2008
  • August 2008
  • July 2008
  • June 2008
  • May 2008
  • April 2008
  • March 2008
  • February 2008
  • January 2008
  • December 2007
  • November 2007
  • October 2007
  • September 2007
  • August 2007
  • July 2007
  • June 2007
  • May 2007
  • April 2007
  • March 2007
  • February 2007
  • January 2007
  • December 2006
  • November 2006
  • October 2006
  • September 2006
  • August 2006
  • July 2006
  • June 2006
  • May 2006
  • April 2006
  • March 2006
  • February 2006
  • January 2006
  • December 2005
  • November 2005
  • October 2005
  • Home
  • About
    • Profile
    • Team
  • Works
  • Blog
    • Text
    • Column
  • Contact
  • University
    • Lab
    • Lecture
  • O.F.D.A Home
  • #

© Copyright 2016 O.F.D.A.