Taku Sakaushi

Diary

忘年会

On December 23, 2009
by 卓 坂牛

朝一でマンションコンペの打ち合わせ。その後5キャンパスのテレビ会議。終って東京へ。今日の長野は快晴。山は真っ白。まるでスキー場にいるような気分。午後東京へ。丸善で本を宅配。いつもは見ない西洋史のコーナーに行く。食事、愛、同性愛の通史など興味深い本に遭遇。悪書に手を出すなと決めているのだが、ついつい食指が動く。一度帰宅して事務所へ。今晩は事務所の忘年会。先ずはフランスパンをつまみにアルゼンチンワインを飲みながらアルゼンチンの報告会。続いて先日事務所を退所したKさんが行って来たプラハとウィーンのスライド会。事務所OBOGもやって来た。9時から場所を荒木町「よつやこくてぃる」に移動して飲み会。今晩の荒木町すごい人出である。今日が忘年会最後の盛り上がりだろうか?

コロミーナ

On December 21, 2009
by 卓 坂牛

朝一で会議、ゼミ、午後一で会議。図書館問題の会議だが東工大の新しい図書館の図面が出てきた。これかあ!!安田さんが設計しているのは。なかなか綺麗なデザイン。巨大ブレースにガラスの箱が載っている。だがどこかで見たことがある。この場所はその昔東工大の100周年記念館の設計候補地であり、学生だった僕らも案を作らせられたのだが、自分が作った案の一つがこれによく似ているのを思い出した。同じ穴のムジナだろうか?図書館会議の後に別の会議が二つ。これで今年の会議は明日の最後の一つを残すのみ。夕食後Beatirz Colomina ed. Sexuality and Spaceの中のColominaの論文The Split Wall: Domestic Voyeurismを 読む。前半はロースの内外部空間の決定的な差について書かれている。後半はコルビュジエである。前半しか読めなかったが、どうもこの論考はどこかで日本語訳を読んでいる気がする。『マス・メディアとしての近代建築』の中にこの論考がそっくり載っていたのか?それとも類似した論考が載っていたのか???探したが研究室にこの本が見つからない。

英語が入らない日

On December 21, 2009
by 卓 坂牛

午後の勉強会のことをすっかり失念。H君から電話「今日は長野?」と聞かれ「いや東京」「今日は勉強会ですが」と言われあわてる。急いで事務所へ。今日のパートは面倒くさい箇所が数か所あり全然進まない。6時ころ帰宅して夕食をとり、さあ長野へ出かけねばならないのだが、ついつい家で時間を過ごし遂に最終の時間。意を決して家を出る。車中ウィグリーのジェンダー論を読み続ける。今日は一日英語漬けだがなんだかあまりすらすら入って来ない日である。

大掃除

On December 19, 2009
by 卓 坂牛

午前中のアサマで東京へ。今日は事務所の大掃除。カタログ庫の整理、不要物廃棄。材料部屋整理、不要物廃棄。模型室整理、不要な模型は写真撮影して廃棄。各自の机の周り整理、不要物廃棄。ここまで来ると事務所の前にゴミの山。毎年この量に驚く。どこにこれだけあったのさ?そして床のワックス落とし。これが腰にくる。そして水ぶきして乾かしてからワックスがけ。これも腰にくる。そして夜になる。毎年大掃除のあとに忘年会なのだが、今年は22日。後が詰まってないとついのんびりやってしまうのか、なかなか終わらない。

雪

On December 19, 2009
by 卓 坂牛

朝一ゼミ、講義、午後製図。長野は昨晩から雪。今晩も降り続きそうである。

身体能力

On December 17, 2009
by 卓 坂牛

今日は二人のリクルーターの方にお会いした。数人の求人のために地方へも足を伸ばしていただき感謝である。午前午後と四年生の卒論のゼミ。夕方センター試験のリスニングテストの講習会。もうこれを受けるのも4回目。何事も起こりませぬように。夕食の後マークウィグリーを読み続ける。しばらく読んだりスキャンしてテキストにしてノートにしたり、飽きたのでgoogle booksのダウンローダーをダウンロードして試してみた。これは確かに本がダウンロードできるのだがなんたって画像データーだから滅茶苦茶重いし時間がかかる。検索して必要なページだけ落とせるのなら使えるが。疲れたので思想地図のvol4想像力を読む。序文で東浩紀がつまみ食い的に自分の好みの想像力だけ読んではいけないと書いているので最初の中沢新一、東、白井の鼎談から読む。途中まで読んだら飽きた。つまみ食いはいけないが全部読まなくともよいと書いてあるので次の仲正論文を読む。これは一気に政治論。オバマの話で始まる。これも2ページ読んだら飽きたので次の村上隆、黒瀬陽平、東の鼎談に移る。うーんあまり面白くないが、芸術は身体能力だと言うのは納得がいく。これは本当にそうだと思う。いろいろな意味で。体が動かない人間には芸術は無理だ。建築も無理。芸術も建築も僕の中ではやっぱりスポーツに近い。そういうとメディアアートのようなものはちょっと違うのだろうが、だから村上もメディアアートをあまり評価していない。僕は評価をするけれど芸術だとは思っていない。あれは違うもの。まあなんというかあれは術ではあるが芸はつかないというか。敢えてつけるなら電。電術。

Sexuality and Space

On December 16, 2009
by 卓 坂牛

午前中ややこしい電話の対応に追われ書類を作る。無理難題を押し付けられるが立場が弱いとノーと言えない。2時のアサマに乗らないと行けないのだがこういう時に限っていろいろと面倒くさいことが起こる。東京駅で駅弁を買って車中食べながらBeatliz Colomina ed.Sexuality and Space Princeton University press1992の中のMark Wigleyの論考‘Untitled : The housing of Gender`を読むウィグリーは言説空間の中のジェンダーの役割 とジェンダー言説の中の空間の役割の関係を辿ると述べ、アルベルティの建築論における家父長制を紹介する。そしてその由来をクセノフォンの言説に求める。そして女性のセクシュアリティがルネサンス建築空間において(初めて)生産されたと述べる。ふむふむやっと見つけた西洋建築の意味論上の(使い勝手上の)ジェンダー論。これはフォーティーのジェンダー論にはなかったもの。彼の議論はあくまで視覚的な形状の男女性だったと記憶する。次にウィグリーが俎上に上げるのはゼンパーなのだがその章に入ったところで長野。急いで市役所へ。市民会館建設検討委員会に遅れて出席。今日は大詰めの議論でテレビが三社くらい入っていた。4時に始まり終ったのは9時である。自転車で大学へ。今日は一段と寒い。零下だろうか?途中でサンドイッチを買って研究室でほおばる。朝の続きの書類を作って事務所にメール。これからマンションに行くと冷蔵庫状態である。帰るのが怖い。

驚き

On December 16, 2009
by 卓 坂牛

午後東工大のすずかけ台にS先生を訪ねた。僕の修士生をこちらのドクターに受けさせる予定。S先生は中東の建築史を専門としており、今まで何度かこれらの遺跡調査報告書を戴いたことがある。写真が美しく、実測図面がまた素晴らしい。うちの学生もここに来たら実測調査なのだろうと思っていたが、今や実測ではなく写真撮影で図面になるのだという。200万で買ったソフトを使い、撮影データー(市販のデジカメで十分と言う)をコンピューターに入力すると自動的にワイヤフレームの3次元データーに変換されるという。そんな便利なものが世の中にあるのかと思い、気になって事務所に戻ってそのプログラムを検索するとなんと建築だけではなく(当たり前だが)地形だって写真にとれば3次元データーに変換できるものである。驚きである。http://www.kurabo.co.jp/el/3d/kuraves_g2_01.html
今日はもう一つ驚いたことがある。それはグーグルの書籍検索である。これは2004年から行われておりなんとなく知っていたが実際にそれを使ったことはなかった。何故そこにアクセスしたかと言うと友人の専修大学の先生からもらったメールで彼がグーグルの著作権無視の無断スキャンを訴えていると知ったから。そこでこの機能にアクセスして驚いた。自分の気になるコンセプト(言葉)が登場する本を検索できるのである。例えば「消費の空間space of consumption」が本文中に出てくる本を検索すると、ル・フェーベルの『空間の生産』を筆頭に347冊検索される。例えば「女性的建築feminine architecture」を検索するとマルグレイブの『建築理論』を筆頭に81冊出てくる。そしてその本文中のその言葉の登場部分を読むこともできる。もちろん多過ぎではあるからこれらを評価するのはちょっと大変だけれど、それでも本の中身があっという間に検索できるこの機能は驚きである。

雑用

On December 15, 2009
by 卓 坂牛

一日中年末の雑用を片付ける。こういうことはやりだすとたくさんあるものである。午後、日建設計からnikken journal01なる小冊子が届く。日建設計の2009年の活動と副題がついている。どれもこれも技術的レベルが高いのはよくわかる。日建をやめて外から見るとますますこの凄さはよくわかる。しかし相変わらず作る姿勢が同じだなあと感じる。こういうのをよく言えば伝統。悪く言えば旧態依然というのだろう。夕方研究室のobが訪ねてくる。一人は20000㎡くらいの病院を設計中。もう一人は8000㎡のオフィスビルの確認を出し終ったところ。荒木町で野菜鍋を食べる。

男建築・女建築

On December 13, 2009
by 卓 坂牛

建築の男性性vs女性性を考えている。きっかけは翻訳した『言葉と建築』にそういう章があったから。そして西洋建築はギリシア以来そういう評価の基準がある。言葉と建築で問題視しているのは建築形態である。例えばがっしりとして頑強そうな建築は男性的と言われ古来建築に必要な属性とされた。一方優美で華奢な建築は女性的であり、こちらはあまり評価されなかった。こういう形態の話とは別に、建築の使われ方の男女性について数年前ゼミで考えた。その時は日本の近代住宅が家父長制からその崩壊に合わせて平面が変わっているのに気が付いた。親父の居場所がなくなったというわけだ。つまり、その昔主人は書院で勉強をした、それが書斎になって応接になってついに無くなり、居間と言う名前になって主婦の居場所になったのである。つまり男から女のための作り方になった。というような変遷を西洋の住宅でも見つけられないかと考えた。後藤久『西洋住居史』彰国社2005は住居プランの変遷がエジプト時代から近代まで追いかけている。これを読むと男女性に関して二つのことが分かった。一つは古代エジプトにはハレムがあり中庭を挟んで一番奥に王の部屋があるが中庭の周りには10くらいの女性の部屋があること。二つ目は、古代には比較的小さな家、あるいは集合住宅のような一戸一戸こじんまりと住んでいたのが、中世から近世にかけて金持ちの家が出来彼らにとって応接の場所が重要になる。パーラーと呼ばれるこうした場所が邸宅の一番いいところに作られる。これが近代市民社会になると不要になり、家全体が比較的小さくなり、応接は居間へと変化する。モリスの赤い家などがその嚆矢かもしれない。西洋の住居史なんてあまり気にしたことが無かったが勉強になった。

« Previous Page Next Page »

Archives

  • October 2024
  • September 2024
  • August 2024
  • July 2024
  • June 2024
  • May 2024
  • April 2024
  • March 2024
  • February 2024
  • January 2024
  • December 2023
  • November 2023
  • October 2023
  • September 2023
  • August 2023
  • July 2023
  • June 2023
  • May 2023
  • April 2023
  • March 2023
  • February 2023
  • January 2023
  • December 2022
  • November 2022
  • October 2022
  • September 2022
  • August 2022
  • July 2022
  • June 2022
  • May 2022
  • April 2022
  • March 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • November 2021
  • October 2021
  • September 2021
  • August 2021
  • July 2021
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • March 2021
  • February 2021
  • January 2021
  • December 2020
  • November 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • August 2020
  • July 2020
  • June 2020
  • May 2020
  • April 2020
  • March 2020
  • February 2020
  • January 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • March 2019
  • February 2019
  • January 2019
  • December 2018
  • November 2018
  • October 2018
  • September 2018
  • August 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • March 2018
  • February 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • March 2017
  • February 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016
  • August 2016
  • July 2016
  • June 2016
  • May 2016
  • April 2016
  • March 2016
  • February 2016
  • January 2016
  • December 2015
  • November 2015
  • October 2015
  • September 2015
  • August 2015
  • July 2015
  • June 2015
  • May 2015
  • April 2015
  • March 2015
  • February 2015
  • January 2015
  • December 2014
  • November 2014
  • October 2014
  • September 2014
  • August 2014
  • July 2014
  • June 2014
  • May 2014
  • April 2014
  • March 2014
  • February 2014
  • January 2014
  • December 2013
  • November 2013
  • October 2013
  • September 2013
  • August 2013
  • July 2013
  • June 2013
  • May 2013
  • April 2013
  • March 2013
  • February 2013
  • January 2013
  • December 2012
  • November 2012
  • October 2012
  • September 2012
  • August 2012
  • July 2012
  • June 2012
  • May 2012
  • April 2012
  • March 2012
  • February 2012
  • January 2012
  • December 2011
  • November 2011
  • October 2011
  • September 2011
  • August 2011
  • July 2011
  • June 2011
  • May 2011
  • April 2011
  • March 2011
  • February 2011
  • January 2011
  • December 2010
  • November 2010
  • October 2010
  • September 2010
  • August 2010
  • July 2010
  • June 2010
  • May 2010
  • April 2010
  • March 2010
  • February 2010
  • January 2010
  • December 2009
  • November 2009
  • October 2009
  • September 2009
  • August 2009
  • July 2009
  • June 2009
  • May 2009
  • April 2009
  • March 2009
  • February 2009
  • January 2009
  • December 2008
  • November 2008
  • October 2008
  • September 2008
  • August 2008
  • July 2008
  • June 2008
  • May 2008
  • April 2008
  • March 2008
  • February 2008
  • January 2008
  • December 2007
  • November 2007
  • October 2007
  • September 2007
  • August 2007
  • July 2007
  • June 2007
  • May 2007
  • April 2007
  • March 2007
  • February 2007
  • January 2007
  • December 2006
  • November 2006
  • October 2006
  • September 2006
  • August 2006
  • July 2006
  • June 2006
  • May 2006
  • April 2006
  • March 2006
  • February 2006
  • January 2006
  • December 2005
  • November 2005
  • October 2005
  • Home
  • About
    • Profile
    • Team
  • Works
  • Blog
    • Text
    • Column
  • Contact
  • University
    • Lab
    • Lecture
  • O.F.D.A Home
  • #

© Copyright 2016 O.F.D.A.