Taku Sakaushi

Diary

2通のメール

On September 23, 2009
by 卓 坂牛

午前中、アルゼンチンから2通のメール。一通は建築家協会の会長であるシルベルファデンから。講演会へのお礼であった。むこうでは彼が忙しくあまり話もできなかったのでこうしてメールで交信できてよかった。もう一通はブエノスアイレス大学の講師で建築家協会の理事であるロベルトから。人づてに渡してもらうように頼んだ坂倉順三展のカタログへのお礼である。ロベルトは大学の授業で日本の現代住宅の分析をするとのことなので、それではその出発点ともいえる坂倉の住宅を勉強してくださいというつもりでおいてきた。こんな名前は知らないだろうと思いきや知っていると書いてあるのには驚いた。
まだ時差ぼけか?猪木武徳『戦後世界経済史』中公新書2009を読みながら午睡。これを読んでいてもラティンアメリカは気になってしまう。経済を作るのは人であると最初に書かれている。人とはすなわち教育だと。日本の教育も曲がり角に思える。政権交代とともにドラスティックに刷新されることを祈るのだが。

持続可能な社会

On September 22, 2009
by 卓 坂牛

広井良典『持続可能な福祉社会』ちくま新書2006を読んだ。先日同著者の『グローバル定常型社会』が面白かったので買っておいたもの。内容は共通するところが多く、日本の目指すべき社会として,二つ挙げる。一つは成長を抑制し、その分の時間をコミュニティ、自然維持などに費やす社会。二つ目はフローが再配分され、スタートラインの平等(教育)及び人生後半の社会保障としての基礎収入が確保された社会である。
こういう姿の国としては理想的には北欧、フィンランドのような国が思い浮かぶ。しかしフィンランドはNokiaの圧倒的な外貨獲得力に負っていると前著には書いてあった。巨大優良企業が無いことを前提とした自給型定常型社会をイメージするならもう少し違う国がお手本として必要かもしれない。
アルゼンチンはだめだろうか?教育のスタートラインを平等にするために教育費は0。仕事は6時ころには終え、自然を楽しむ。まあ実は技術革新に乗り遅れ、農業だけやっていたがために、無意識的に非成長型社会になってしまったのだであり、税金は21%。教育費は0でもその他の福祉が上手くいっているとは聞かない。エコロジーとは程遠い黒煙をまき散らすバス。ゴミの分別などまだ先の先。その他にも無防備に入り込む不法入国者によるスラム街。貧富の差。などなど。それらの社会問題はとても日本の比ではないと向こうの国の人は言う。そうかもしれない。しかし定常型を目指し地産地消的な国を目指すなら、見習うところも多々あるように思う。

街のスケール

On September 22, 2009
by 卓 坂牛

東京に着いて街を見渡すときれいで軽いという印象である。ヨーロッパから帰っても同じような印象。これは東京の特徴なのだろう。
向こうでの時差ボケも帰る頃には治る。だから残念ながら帰るとしっかりまた時差ボケである。日本アルゼンチンはまさにantipodasなので12時間の時差。昼の2時ころになると眠くなるし夜の3時ころには目が覚める。2時ころ眠い目をこすりながら事務所に行く。不在中のの報告を聞く。適宜メールで情報をもらっているので大体のことはわかっているのだが、会って話すとまたちがう情報があるものだ。アルゼンチンから戻り事務所で中国の話を聞くとどうもそのスケール感が飛躍しすぎて混乱する。ブエノスアイレスは徹底して100メートルグリッド街区だったのだが、、

東京へ

On September 20, 2009
by 卓 坂牛

機内で映画を二本見た。最初はエディー・マーフィー主演のImagine that。マーフィー扮する証券会社の一流ビジネスマンが投資の指針を霊と話せる娘から得るという話。二つ目はSoloistというチェロの才能にたけたホームレスの話。LAタイムズの記者が彼を発見して記事にすると多くの読者の共感を得て記者はそのコラムで賞を獲得。ホームレスは社会の表舞台に引っ張り出されて混乱するのだが、単なる取材対象だったホームレスは最後には真の友人となるという話。現代社会に輻輳する複数の世界の葛藤やら矛盾やらが描かれている。手法としては当たり前だし、そんなことはどこに行ってもある。それは日本にもあるしアルゼンチンにもある。コロン劇場の改修が10年たっても終わらなかったり、大学の教員の8割が無給だったり、金欠の結果がこうなるかと驚く。一方で、金が無くても広大な公園は美しく保たれ、大学の授業料は低(国立は無料)く、食費も安く、莫大なエネルーギー(石油)が眠っている。この輻輳さが地球の裏側から来たものにはとても強烈に印象付けられた。金がないけれど引かないところは引かないと言う頑固さなのか、本気を出せばいくらでも金は作れると言う余裕なのかは知らないが。
戦後日本は勤勉を売り物にしてきた。僕がアメリカ留学中、日本人の特徴と言えばindustriousと一言で言われた。ラテンの国民性はこの対局をいくようによく言われる。Indusrious自体を悪いことだとは言わない。しかし勤勉は時として価値観の統制に繋がる。グループ作業での勤勉は特にそれを必要とする。サッカーで言えばアルゼンチンのそれはブラジルほどではないが、やはりスタープレーヤーのエゴが目立つ。組織のために自分を殺しはしない。現在のナショナルチームの低迷はそこに原因があり、特に自らがそうだったマラドーナが指揮をとるからますますそうなるとブエノスの人たちは言う。理性に統御された組織か?感性に導かれた個人か?どちらにも軍配は上がらないだろうが、日本はもう少し感覚的に自由になっていいと感じる旅だった。

Hasta pronto

On September 19, 2009
by 卓 坂牛

散らかした荷物をパッキング。持ってきた結構たくさんの写真やら本やらは皆人にあげたのだが。その分たくさんの本やら資料やらをいただいた。差し引き0と言いたいところだがどうも帰りの方が多い。小さなカバンがはち切れそうである。ホテルをチェックアウトして荷物を預け、残り少ない時間で建築家協会の本屋、テスタの銀行とマルバ美術館を見に出かける。
%E7%94%BB%E5%83%8F%20018testabank.jpg
テスタの銀行
本屋にはアルゼンチン建築史の分厚い本があったのだが、すべてスペイン語だし、重そうなのであきらめて、アルゼンチンの新建築のような雑誌を一冊だけ買う。銀行は迫力。テスタは国立図書館の設計者でもあるが、銀行も同様ブルータリズムである。
%E7%94%BB%E5%83%8F%20032malbamuseum.jpg
マルバ美術館
マルバ美術館は石とガラスのコンテンポラリーなデザイン。ラテンアメリカのモダニズム以降の歴史的展示がされていた。当り前だろうけれど、ラテンアメリカが一つの文化的なまとまりを持っていることを感じさせる。少々買い物をして急いでホテルに戻る。
リカルドがホテルに来てくれた。借りていた携帯電話を返して、お土産を頂き最後のお別れ。一週間とってもお世話になった。昨晩は真剣に数時間建築論をしたし、今後の大学間の交流の可能性についてもお話しできた。アルゼンチンは物価も安いし、家賃も月4万円位。学費は私立でも日本の国立大学より安い。その上ヨーロッパからの留学生が結構多いし建築の質も高い。日本にはそれほど宣伝されていないがかなりのポテンシャルがある。井の中の蛙である日本の学生が自分の考えを相対化するには格好の場である。言葉の問題があるが、英語がしっかりできれば建築ならなんとかなるだろうとリカルドは言う。最後はアルゼンチン式に頬を擦り寄せ再会を誓う(hasta pronto)。
%E7%94%BB%E5%83%8F%20048ezeiza.jpg
来たときは古いターミナル。帰りは新ターミナル。
結局荷物は3つに増えその上どれもぱんぱん。空港はひどい混雑。結構チェックがうるさくて僕の荷物を開けて見せろと言う。中身を全部出して放り投げたら係官が「怒っているの?」と聞くので「腹減ってるの」と答えると「まあまあ」となだめられる。10時間飛んでワシントンDCへ。

Casa Curutchet

On September 18, 2009
by 卓 坂牛

今日は喜納さんの案内でブエノスアイレスの南60キロにあるLa Plataへ向かう。ブエノスアイレスの市境を出るとそこはパンパ(壮大な草原)である。40分くらいで到着。ここはブエノスアイレスの州都。ブエノスアイレスへの一極集中をさけるために19世紀末に計画された都市。この都市の計画者のベノイトがフリーメーソンであることから、フリーメーソンのシンボルを模して正方形の街に縦横のグリッドと45度ふられた斜めの道が大きく十字に入れられた(コルビュジエのボワザン計画のようである)。
R0020927%E3%81%8F%E3%82%8B%E3%81%97%E3%81%87%E3%81%A3%E3%81%A8.jpg
Le Corbusier Casa Curutchet La Plata 1955
ここにル・コルビュジエのデザインしたクルチェット邸がある。市の南端の広場に面して建つこの建物は1955年に完成。戦後のコルビュジエの住宅にこういう白い繊細なものがあったとは知らなかった。今はラプラタの建築家協会が管理し見学できるようになっている。今日は地元の建築学生300人が順番に見に来ておりラッシュである。
建物は地下の受水槽から始まりすべての個所が見られる上に、長い間空家(医者であるクルチェット氏の奥さんがこの家を嫌い住まなかったそうだ)になっていたにもかかわらず保存状態がかなりいい。外部に面するところを含めてすべて木のサッシュ、外部のスロープに設置された木の握り棒、室内だが吹き抜けに面する寝室に付けられた可動ルーバーなどがほとんどオリジナルの状態を維持している。アメリカ大陸にもう一つあるコルの建物であるカーペンターセンター(1952)のブリーズ・ソレイユ、細い丸柱、開放感などがここに現われている。
じっくりと2時間ほど見ることができた。伊東豊雄さんも2度ほど来られたと聞いておりどうしてだろうかと思っていたのが、来てみるとまた来たくなる気持ちが理解できた。僕もまた来たい。4時に展覧会場にもどりケーブルテレビのインタビュー。ラプラタからの帰りが渋滞、4時ぎりぎりに滑り込む。テレビ局のクルー2人と館長のビスマンが待っていた。Zona comunicacionというカルチャー専門のチャンネルだそうだ。インタビュアーがスペイン語で質問し、喜納さんがそれを日本語に訳し、答えは英語でお願いしたいと言われる。日本語の部分はカットするとのこと。この展覧会での日本建築のキュレーションの正当性、などなど20分くらいのやりとりをした。まあカットされると3分くらいになるのだろうが。
終わってからビスマンとカフェに行く。どうしてこの展覧会のタイトルをantipodasとしたのかを初めて聞いた。これは文学作品からとったタイトルで、Alessandro Baricco のSilk(イタリアの商人が日本から絹を持ち帰る話らしいが)にこの言葉が使われていたので借用したとか、英語版があればぜひ読めと言われ、さらにブエノスアイレスを理解するための一冊を紹介された。それは Juan Jose SaerによるEl Rio Sin Orillaという本。英語訳があるはずだという。直訳すれば縁の無い川となるが、つまり対岸の見えないラプラタ川に思いを馳せたアルゼンチン人の幻が描かれていると言う。
R0021081%E3%83%91%E3%83%AC%E3%83%AB%E3%83%A2.jpg
大雨のパレルモ(カメラが濡れる)
その後車でボルヘスの育った町パレルモを案内してもらう。ここは黄熱病の流行で多くの人が亡くなり廃墟化した後、30年前にアーテイストが住み始めたところ。そこへ、ファッション飲食が集まってきて市民の散歩、ウィンドウショッピングの場となったそうだ。
一昨日のSCAでの講演はすでにSCAのホームページ上にアップされたそうだ。素早い。
http://www.socearq.org/index.php/actividades/debates/desde-japon-taku-sakaushi-en-la-sca.html

フリーな一日

On September 17, 2009
by 卓 坂牛

やっとフリーな1日。今日は町の骨格を見たく、南へ向かう。先日のベルグラーノ大学の課題がそうだったように、この町は南北が不連続。唯一南北に走る地下鉄の終点で降りる。ここは地上鉄道の始発駅でもある。地下鉄を上がるとヨーロッパ風の壮大な鉄道駅に出る。フィラデルフィアのように巨大。しかしそこから一歩外に出ると、突如町が荒廃した感じである。タクシーでカニミートという大西洋の入り込んだ小さな漁港の町に辿り着く。ボカジュニアーズの本拠地もここにある。ボカは漁港の労働者が作ったチームだそうだ。この比較的荒れた(と言えば言い過ぎだろうが)ダウンタウンにスタジアムは建っている。タクシーの運ちゃんが分らぬスペイン語で何か叫びながら何度もスタジアムを誇らしげに指さしている。カニミートにはアルゼンチンの代表的画家キンケラ・マルティンがカラフルに仕上げた町。町にはキンケラにあやかった画家が絵を売っている。モンマルトルのようであるが、彩度の強い色は南である。
%E7%94%BB%E5%83%8F%20083KANIMITONOKODOMO.jpg
カニミートにいたキュートな子供たち
昼を食べて市内を巡回する二階建てバスに乗る。24時間以内ならいくら乗っても600円。一気に北へ向かう。町が徐々に整備されていくのがよく分かる。海に面して新しく埋め立てられてできたお台場のような島に入ると超高層が林立している。
%E7%94%BB%E5%83%8F%20107UMETATETINO.jpg
ブエノスアイレスの超高層
かなり意識的に街区に対して45度振って建てている。当たり前の手法だが効果的。カルトラバの橋を横に見ながら西に向かう。
%E7%94%BB%E5%83%8F%20118KARUTORABA.jpg
カルトラバっていくつ橋作っているのだろうか?
セントラルパークの4倍ある(と聞いた)公園を横に見る。これだけ大きい公園を維持するのはかなり大変だろうが金が無くても、国の借金を返さなくても、こういうことをやる所がラテンのおおらかさだ。バスは再び南に向かう。途中で降りて、パレルモ地区に行くべく地下鉄に乗ろうと駅で待っていたが、人もいなけりゃ電車も来ない。すると駅の係員がやってきてなんだか言っている。どうも電車は来ないぞと言っているように感ずる。すごすごと改札を逆戻りする。どうもストのようである。喜納さんの話ではこの国ではデモやら、ストは当たり前。デモで道路を封鎖しても警官は排除さえしないそうだ。仕方ないので進路変更してサン・テルモという昔の面影が色濃く残る街並みに向かう。ボカ地区同様北のヨーロッパ的な小奇麗な街と対照的に泥臭い(メキシコのような)低層の町である。現在では骨董屋が数百と立ち並ぶ。パンパの民芸を現代的にアレンジした店を覗く。このあたりは観光客も多いせいか兄ちゃんは英語がよく話せる。僕が東京から来たと知ると、トヨタカップ常連のボカジュニアの話をし始めた。今日はボカの大事な試合があると言う。今晩見に行くと言うと羨ましがられた。
%E7%94%BB%E5%83%8F%20220SANTERUMNO.jpg
サンテルモの市場食料品と骨董店が同じくらいずつ並んでいる
6時ごろ、ぎりぎりホテルでバスに乗り込む。今日の試合はてっきりさっき見たボカスタジアムでやるのだとばかり思っていたのだがアウェイである。相手はベレス。ブエノスアイレスの西の方に向かっているのだが、結構遠い。いろいろ客をピックアップして着いたら8時半。バスの兄ちゃんがくれぐれもスタジアムで写真を撮るなという。べレスの本拠地だから荒れるのでカメラは危険だと言う。
この試合は「ニッサン南米チャンピオンシップ」と言う。最近はスポーツの試合を宣伝用にスポンサーするのが常識だろうが、ここまで来てニッサンに会うとは思わなかった。巨大スクリーンからは何と大音量で日本語の宣伝が流れている。日系人がいるからか?
サッカースタイルは実に日本に似ている(ような気がする)。試合前の応援合戦は激しいが最近ではJリーグも負けてない。ゴール裏の公式サポーター以外も殆どの客はベレスのサポーターであり、年季の入った酔っぱらい労働者たち。ボカは港湾労働者に支持されているというがベレスも負けてはいない。僕らの席は放送席前のかなりいいところだが周囲はこの過激な親父たちが飛び跳ねるは叫ぶは歌うはの大騒ぎである。入る時にボディーチェックはされるしペットボトルは没収されるのに当然のようにサポーターたちからはテープの嵐、発煙筒、花火である。どうやって持って入ってくるのだろうか?サッカーよりも彼らに圧倒された。恐ろしくてひたすらベレスの勝利を祈っていたら見事1-0でベレスが勝った。
%E7%94%BB%E5%83%8F%20028BOKA.jpg
試合前の興奮
アルゼンチンと言えばサッカーだがこれはどうも下層階級の楽しみのようである。上流階層はポロや競馬。これらの競技場はブエノスアイレスでも北のいいところにあるし。

SCAでの講演会

On September 16, 2009
by 卓 坂牛

昨日のパーティーで紹介されたビエルガルドさんが午前中自宅に招待してくれた。広大な敷地に福井県から移築した民家を建て全体を吉村順三事務所が再設計したそうだ。内部は人間国宝級の陶器から工芸品にいたるまで所狭しと並んでいる。聞けば日本のとんでもない有名人が多数来られている。バーンズコレクションなどを日本で見てもたいていその蒐集家など気にも留めない。けれど実際にそういう人を目の当たりにするとちょっと圧倒される。夫婦そろって日本語、英語ぺらぺら、麻布に数10年滞在し葉山に別荘があったとか?いったい何している人なの??
%E7%94%BB%E5%83%8F%20056uba.jpg
ブエノスアイレス大学建築学部のアトリウム
Minkaを後にしてそこで合流したブエノスアイレス大学の講師であるロベルト・ブスネリが僕をブエノススアイレス大学の建築・デザイン・アーバニズム学部に連れて行ってくれた。巨大なコンクリートの建物に、巨大な吹き抜け。学生のびらやポスターがいたる所に貼られている。学生の自治選挙まっ最中。
%E7%94%BB%E5%83%8F%20056ubamodel.jpg
ブエノスアイレス大学建築学部の模型保管室
ここには昨日展示されていた学生模型のすべてが保管展示されている。毎年4年生がつくる名建築の模型。20年分、500個くらいはある。コルビュジエ、ライト、カーン、ノイトラ、、、、そして今年は現代日本住宅建築がテーマ。前期に作られたものが展覧会におかれているが後期では僕の「山」も対象だそうだ。どうしてこんなこと始めたのか聞くと、留学先のコロンビアでフランプトンにこういうものは保存しておけと言われたそうだ。ランチは近くのサンドイッチ屋へ。サンドイッチと言ってもでかいステーキを炭火で焼きそれをパンにはさむ。ラプラタ河畔の公園脇、空は快晴、空気は爽やか(ちなみにブエノス・アイレスとはgood airである)。レストランのロゴplaya(ビーチ)を見ると、まるでサンタモニカあたりにいるような気分である。
%E7%94%BB%E5%83%8F%20147testa%E5%9B%B3%E6%9B%B8%E9%A4%A8.jpg
国立図書館:エスタ
ホテルに戻り、夜のレクチャーまで市内を散策。テスタ(アルゼンチンの巨匠のひとり)国立図書館の巨大キャンチレバーのブルータリズムを見てから様式風の装飾博物館でコルビュジエ展を見る。タクシーでランダムな壁、階段のxul美術館へ。やっと少し市内の地理がわかりだした。戻ってジェットバスの風呂に浸かっていたら、今晩のレクチャーの待ち合わせ時間の6時を過ぎている。アルゼンチンタイムだ。
%E7%94%BB%E5%83%8F%20005sca%E8%AC%9B%E6%BC%942.jpg
SCAでの講演会
建築家協会は古い建物の改修。こういう場合たいてい壁はレンガか白く塗られ、天井はrcスラブむき出しである。オーディーはエントランスホールと連続し、素敵なスペースである。三々五々人が集まっている。通訳が結局マルタだと分り、お互いあやふやな英語でどこまで通じるのか不安。全部日本語で話そうかとも思ったが(日本語通訳もいるので)聴衆の半分は英語を理解できるということなのでやはり英語で行う。7時に初めて1時間半。何度もマルタに聞き返されながら、やっと終わらせた。最初に建築のライブ性についてかたり、だから建築をつくるのではなく、フレームをつくるのだという日常建築についておぼろげに感じていることを話す。そして展示されている作品の説明。住宅。上海の工場。駆け足で終わらせた。会場には遅れてきた人の立ち見も含めて200人くらいの人で盛況でだった地球の裏側からやってきた見も知らぬ人間の講演にこれだけの人が集まるというのはちょっと驚きである。ありがたいこった。
%E7%94%BB%E5%83%8F%20030%E5%A4%95%E9%A3%9F2.jpg
北千住の居酒屋のようなピザ屋、サッカーのポスターが所狭しと貼られている。最近この国でサッカーの話はタブー。テニスの話をすると皆喜ぶ
終了後ロベルトお勧めの1937年にできたピザ屋へ。日本でいえば北千住あたりの居酒屋と同じ。聴衆の反応をロベルトに聞くと、最初のコンセプトあるいは原理とそれを現実化していく過程にみな興味を持ったと言う。とは言うもののこんなメディア論的なことそれ自体に興味があるのだろうか??UBAの教授たちは僕のスケッチやドローイングを褒めていたのもそう感じる原因だが、思い出してみるとベルグラーノ大学もブエノスアイレス大学もそれぞれの建築学部の内容は日本でいえば美術学部である。絵画、グラフィック、インダストリアルデザイン、ファッションなどの学科が建築学部のなかにあるのだ(ファッションがあるっていい)。彼らにとって建築はコンセプトや原理、まして社会構築的な視点などより、やはりもっと視覚的な何かなのでは??

アルゼンチンの学生、先生、建築家と話す

On September 15, 2009
by 卓 坂牛

%E7%94%BB%E5%83%8F%20037%E5%AD%A6%E7%94%9F.jpg
エスキス室での学生とエスキス中の1/500模型(彼らの模型はだいたいがカードボードでできている)
ブエノスアイレスには建築を教える大学が国立のブエノスアイレス大学と私立のベルグラーノ大学があるようである(まだあるかもしれないが)。午前中このベルグラーノ大学に向行き、3年生の課題を見せてもらう。一学年60人の学生を3チームに分け、それぞれを2人のスタッフで指導している。大学には製図室はなく、エスキスをするワークショップルームだけがある。課題はブエノスアイレスの南北を結ぶ結節点の再開発である。前期に都市計画的な現地調査と街区割、そしてヴォリューム配置、機能配置を行う。後期はその中に建てるスカイスクレーパーの機能プログラム作りとデザインを行うもの。こういう再開発が課題のテーマとして選ばれるところが、今の日本とはかなり違う。デザインの傾向はかなり雑誌情報に左右されているのだろうか?スペイン語圏ということもあり、エル・クロは彼らの重要な教科書のようである。
%E7%94%BB%E5%83%8F%20029OFDABELUGURANO.jpg
エントランスに貼られた後援会のポスター
30分ほど課題を見せてもらい、学生と対話しその後、講演を行う。100人入るレクチャールームで1時間半ほど。するが幼稚園、大小の窓、角窓の家、リーテム東京工場の4つ。みな熱心に聞いていた。終了後に多数の質問がでるかとも思ったが、質問したのは教授陣だけ。比較的静かな学生だと思いきや、自分の作品を持ってきて、サジェスチョンを欲しいと食い下がる学生がいたのはさもありなんである。
%E7%94%BB%E5%83%8F%20056%E6%95%99%E6%8E%88%E9%99%A3.jpg
建築学部長とデザインの教授
終了後建築学部長を囲んで昼食。話はリサイクル、サスティナブルに及び、アルゼンチンはまだ段ボールの再利用くらいだと嘆きつつも、サスティナブル以前にやることがたくさんあると言っていた。
%E7%94%BB%E5%83%8F%20076MARQ%E5%A4%96%E8%A6%B3.jpg
建築博物館外観
夕方建築博物館でのオープニングカクテルパーティに招かれる。この建物が素敵である。その昔暖房スチーム用のタンクとスチーム機械を入れておいた建物をSCA(日本でいえば建築学会のようなものらしい)が買い取り改修したものである。鉄骨造レンガ壁(こちらでは標準の施工法だそうだ。中国ではコンクリートラーメンレンガ壁が標準だったが、所変われば基準も変わる)。
%E7%94%BB%E5%83%8F%20086%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC.jpg
できたてのフライヤー
会場には新たに作られたとてもいかしたフライヤーが置かれていた。そして1~2階には日本建築の模型(丹下さんからsannaまで、とにかくよく作られている。ブエノスアイレス・大学で作られたそうだ)3階はブエノスアイレス大学の演習で行われた世界の建築研究日本編。去年の成果だそうで、日本の住宅がテーマ。アトリエワン、千葉さん、そのほかたくさんの建築家の作品がある。そして4階が日本の現代建築というテーマでプロジェクターで2~30の作品がエンドレスで映し出されている。スクリーンが大きくてとても印象的である。この映像に我々の作品も映し出されていた。
%E7%94%BB%E5%83%8F%20083%E3%82%AB%E3%82%AF%E3%83%86%E3%83%AB%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3.jpg
スピーチが始り訪れた人が1階に集まる
200人近い人が訪れていたと思われる。平日の夕方にこれだけの建築家を集めるのだから日本建築はけっこうすごい。スピーチを頼まれ、少々話す。昼のレクチャーと異なり、相手は全員建築家。久しぶりにちょっと緊張。

ブエノス・アイレスの街並み

On September 14, 2009
by 卓 坂牛

R0020263%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%BC%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%B3%E3%81%AE%E7%94%BA%E4%B8%A6%E3%81%BF.jpg
エセイサ空港に9時半に到着。アメリカとはうって変わって入国はスムース。迎えに来てくれた喜納リカルドさんとすぐに会えてホテルへ。時差をうまく解消できなかったせいで体が浮いているような感じである。その上乾燥した飛行機に24時間缶詰にされていたために喉がひりひりする。
ブエノス・アイレスの街並みはパリのようでもありバルセロナのようでもある。しかし少し違うのは新旧がごっちゃ混ぜになりながら壁を共有して建っている点。喜納さんの説明だと、共有する壁は30センチと決まっていてそれぞれが15センチずつの持ち分。もし隣に建物がない場合は30センチの壁で建てておいて、以後に新しく隣接して建てる建物は、その壁をはつって自らの構造体をその中に15センチ分埋め込むのだそうだ。この新旧あるいは玉石混淆の建て方は独特の街のイメージを作っているように思える。
今日やっと開幕の準備が整った展覧会場を覗きホテルに戻る。3時に部屋に入れると言っていたのにしばらく待たされた。そしたら、申し訳ないのでと言ってペントハウスの部屋にアップグレードしてくれた。なんとメゾネット。のどの痛みがひどかったが、イソジンでうがいをしていたら少し良くなる。風邪薬を飲んで洗濯してベッドにもぐりこむ。
夜はタンゴショー。典型的なツーリストプレースである。タンゴもすごいが、ガウチョ(アルゼンチンの牧童)の踊りが迫力である。ラテンアメリカの原住民はもともとアジアからやってきたわけで、顔つきは日本人によく似ている人も多い。

« Previous Page Next Page »

Archives

  • October 2024
  • September 2024
  • August 2024
  • July 2024
  • June 2024
  • May 2024
  • April 2024
  • March 2024
  • February 2024
  • January 2024
  • December 2023
  • November 2023
  • October 2023
  • September 2023
  • August 2023
  • July 2023
  • June 2023
  • May 2023
  • April 2023
  • March 2023
  • February 2023
  • January 2023
  • December 2022
  • November 2022
  • October 2022
  • September 2022
  • August 2022
  • July 2022
  • June 2022
  • May 2022
  • April 2022
  • March 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • November 2021
  • October 2021
  • September 2021
  • August 2021
  • July 2021
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • March 2021
  • February 2021
  • January 2021
  • December 2020
  • November 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • August 2020
  • July 2020
  • June 2020
  • May 2020
  • April 2020
  • March 2020
  • February 2020
  • January 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • March 2019
  • February 2019
  • January 2019
  • December 2018
  • November 2018
  • October 2018
  • September 2018
  • August 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • March 2018
  • February 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • March 2017
  • February 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016
  • August 2016
  • July 2016
  • June 2016
  • May 2016
  • April 2016
  • March 2016
  • February 2016
  • January 2016
  • December 2015
  • November 2015
  • October 2015
  • September 2015
  • August 2015
  • July 2015
  • June 2015
  • May 2015
  • April 2015
  • March 2015
  • February 2015
  • January 2015
  • December 2014
  • November 2014
  • October 2014
  • September 2014
  • August 2014
  • July 2014
  • June 2014
  • May 2014
  • April 2014
  • March 2014
  • February 2014
  • January 2014
  • December 2013
  • November 2013
  • October 2013
  • September 2013
  • August 2013
  • July 2013
  • June 2013
  • May 2013
  • April 2013
  • March 2013
  • February 2013
  • January 2013
  • December 2012
  • November 2012
  • October 2012
  • September 2012
  • August 2012
  • July 2012
  • June 2012
  • May 2012
  • April 2012
  • March 2012
  • February 2012
  • January 2012
  • December 2011
  • November 2011
  • October 2011
  • September 2011
  • August 2011
  • July 2011
  • June 2011
  • May 2011
  • April 2011
  • March 2011
  • February 2011
  • January 2011
  • December 2010
  • November 2010
  • October 2010
  • September 2010
  • August 2010
  • July 2010
  • June 2010
  • May 2010
  • April 2010
  • March 2010
  • February 2010
  • January 2010
  • December 2009
  • November 2009
  • October 2009
  • September 2009
  • August 2009
  • July 2009
  • June 2009
  • May 2009
  • April 2009
  • March 2009
  • February 2009
  • January 2009
  • December 2008
  • November 2008
  • October 2008
  • September 2008
  • August 2008
  • July 2008
  • June 2008
  • May 2008
  • April 2008
  • March 2008
  • February 2008
  • January 2008
  • December 2007
  • November 2007
  • October 2007
  • September 2007
  • August 2007
  • July 2007
  • June 2007
  • May 2007
  • April 2007
  • March 2007
  • February 2007
  • January 2007
  • December 2006
  • November 2006
  • October 2006
  • September 2006
  • August 2006
  • July 2006
  • June 2006
  • May 2006
  • April 2006
  • March 2006
  • February 2006
  • January 2006
  • December 2005
  • November 2005
  • October 2005
  • Home
  • About
    • Profile
    • Team
  • Works
  • Blog
    • Text
    • Column
  • Contact
  • University
    • Lab
    • Lecture
  • O.F.D.A Home
  • #

© Copyright 2016 O.F.D.A.