Taku Sakaushi

Diary

通り雨

On August 24, 2009
by 卓 坂牛

昼に雑用で新宿の銀行に行ったときはひどく暑かった。ところが午後1時間だけとんでもない雨が降り、あがると急に涼しくなった。瞬時の通り雨。夕方setenvがやってきて月末しめ切りの瀬戸内芸術祭のコンペの打ち合わせ。先日読んだノーベル賞の話しでは下村さんの最初の実験テーマは海ほたるだったとか。瀬戸内を旅してきたsetenvは海ほたるにいたく感動していたようなので何か出来ないかと考えたが、あまり発展せず。やはりテーマは音。それにピンボールと群島を融合させる。ちょっと面白くなってきた。
先日手帳の一部が切れて無くなりここ2か月のスケジュールが消えた。ゼミと学会と学科会議と海外出張以外は分からなくなってしまった。今後2か月の間に失礼があった場合はお許し下さい。

甲府

On August 23, 2009
by 卓 坂牛

朝一番で甲府に。10時から4時までまたまた昼をはさんでミーティング。なかなか先の見えないプロジェクトである。さてどこに着陸するのやら??補助金事業は分からないことが多すぎる。

八潮

On August 23, 2009
by 卓 坂牛

8月22日
朝から八潮でミーティング。午前中は学生の作成した市内10か所でのモデルハウスの発表とそれに対するエスキス。午後は市民の方を対象にした建築スクール。夕刻A0翻訳チームの天内君の結婚披露宴へ。外堀のキャナルカフェにて。日建時代よくここでパーティーがあったが行ったことは無かった。素敵な場所だが少々暑い。最後にカップルからのプレゼントで外堀に花火があがったのには驚いた。こんな演出ができるとは?

会食

On August 23, 2009
by 卓 坂牛

8月21日
昼に大学で博士課程の入試を行い、夕刻赤い家のクライアント、日建のkさんoさん某雑誌社のoさんと会食。kさんの設計したビルを名古屋で見てきたばかりでその話しで盛り上がる。

伊勢再考

On August 20, 2009
by 卓 坂牛

伊勢神宮から帰ってきて、石本泰博の『伊勢神宮』を再度眺める。そしてここに撮られているような伊勢の姿は、実際にはほとんど見ることができなかったことに気づく。4重に塀で囲われた本殿の中にはまったく足を踏み入れることはできないのである。我々は伊勢に行って何を見てきたのだろうか?見られないという事実を見てきたのだろうか?しかし、見られないことが不愉快だったかというとそうでもない。ある種の空気を感じて帰ってきた。一昨日届いた『建築と日常』という雑誌に香山さんのインタビュー記事が載っていた。曰く「伊勢神宮・・・あれはすごい。なぜすごいかと言うと、言葉が一切ない」言葉はないが思想はある。そしてそれは行為に置き換えられる思想だというようなことを書いていらっしゃった。伊勢では年間に何百という神事が行われている。香山さんはその日常的な行為のことを言っている。つまり伊勢のすごいのはそのモノではなくそこで行われているコトだというわけである。そう考えるとそこに見えているものはまあどうでもいいということになる(と言えば言い過ぎなのだが)。むしろ肝要なのは人の作法が毎日毎日延々と繰り返されているというその事実ということになる。確かにその指摘に共感する部分もある。言葉の無い建築と言えば日本の建築はほとんど言葉がない。その中でも神道には何も無い。西洋の建物はある程度全て理屈である。言葉がある。そして言葉とは形なのだと思う。周到な理屈はそれだけである表象を生み出す。アリストテレス以来の「形相」とはよく言ったものだ。概念は形に直結してきたのである。そして西欧においては形相は常にもっとも重要なものであり、形こそが建築なのである。しかるに日本では、言葉がない。言葉が無いとはすなわち形がないということに等しいのだと思う。
伊勢に行く前になんだかんだと10冊近い関係書を読んでみたが、形のことを丹念に書いてある本は少なかった。井上さんのものでも千木だ勝男木だと飾りのようなものの話。そこに紹介される伊東忠太の神社論でさえ①切妻②板壁③草葺④非装飾の四つしか特徴はあげられていない。つまり神社とはほとんどその形(言葉)にアピールするものがあるわけではなく、それ以外を作ろうとしたものなのである。そう考えなければあの無骨で平坦な伊勢を見てパルテノンだなどと言った西欧の有名な建築家の心情は計り知れない。
伊勢で特徴的な構築物に平入りの建物の前に切妻の建物を置く形式がある。この配置はデザイン的に考えると全く理解不能である。平入りの水平線の軒の美しさをわざわざ切妻で見せないようにしているのである。それなら出雲のように最初から切妻にすればよいではないか?と思いたくなる。しかしそうつぶやくと誰かにそれは違うと諌められた。伊勢をデザインなんていう近代的色眼鏡で見るお前が間違っていると言うわけだ。そうかもしれない。伊勢には言葉とか形とかデザインとかは存在しない。そういうものがあの場所を作っているのではないのだろう。そこにあるのはとても原始的なものである。これを建築と呼ぶべきかどうか迷うほどの無骨な構築物である。しかしだからこそ現代の建築の常識を超えた面白さがそこにはあるのだと思われる。

熱田神宮

On August 19, 2009
by 卓 坂牛

今日は早々に伊勢を後にして名古屋に出て熱田神宮を見に行く。熱田はもちろん式年遷宮の慣わしは無いのだが、現在大改修中である。ここは屋根が銅葺きである。葺き替えられた屋根は赤銅色にぴかぴか光っていた。前回の改修は50年くらい前だそうである。銅葺きは日本的な伝統ではないのだろうが、50年に一度くらいの改修で茅葺では持たないのだろう。そう言えば伊勢もすでに屋根は苔むしていた。
熱田から名古屋に戻り駅前の日建の建物を眺める。ミッドランドスクエアの最上部の屋外展望台に上る。余り人はいないが入場料700円。今日でも風は涼しい。冬は寒くて人が来ないのでは?そこから眼下にモード学園のスパイラルが見える。結構低い。やはりあの構造で超高層はできないと言うことか?いやあの高さのプログラムだからあの構造が可能だったということか?地上におりて再度見渡すと、駅前の高層ビルは全てへリポートがついていることに気付く。シャフトのデザインはいろいろあれど、最上部には全てツバがつかざるを得ないようだ。

伊勢

On August 19, 2009
by 卓 坂牛

伊勢神宮は一つではない。内宮と外宮と呼ばれる二つの神宮からできているのである。こんなことを今まで知らなかったのは少々お恥ずかしい。しかし建築史の教科書の最初に出てくる伊勢や出雲ではあるが、東京に住んでいればよほどの理由がなければ行かない。かつて出雲に行ったのも大学の建築史視察の授業だったからである。
伊勢は世の中に生まれたときから、この高床式の現在の姿であったという伊東忠太の説が現在まで変化していないそうだ。そこにはたいした根拠がなかろうと食いついたのが井上章一である。
今日伊勢を見て回ると次の建て替えである式年遷宮の準備が始まっている。現在の敷地の隣地が既に塀で囲われたり、地縄が張られたりしている。既に60回余り建て替えられてきたのである。常識的に考えて1千年以上まったく同じ形を踏襲して建て替えられてきたと考えるのは困難では?そんなこと無理でしょう?と思えてならない。直感的には井上の主張に加担したくなる。加えて、中国伝来の仏教寺院の形が神仏習合で神社建築に導入された場合、どこかでナショナリズムの力が、中国の形を取り除き日本元来のもの(縄文、弥生)を神道の形式として採用したいという欲望も沸きあがろうというものである。なんの根拠もないのだが、深い杜の中を歩きながら日本を巡るストーリーを勝手に捏造する。

三重へ

On August 17, 2009
by 卓 坂牛

三重県に来た。15年くらい前に製品検査に来て以来である。近鉄特急のデザインは僕が小学生の頃の交通図鑑に載っていたものと変わらない。伊勢神宮を見るのが目的だが、このあたりには内藤廣さん設計の海の博物館がある。今日はこれを見た。車を持ってない人にはなんとも不便な場所である。鳥羽駅からバスに揺られて30分。バス停から更に結構歩く。炎天下10分くらい歩いてやっと到着。外部空間の作り方には感じるものがあった。しかし内藤さん独自の内部の構造にはあまり感動しない。特に木造の構造には迫力がない。コンクリートの方は俄然いい。結局木を線材として使うのは慣習的。一方コンクリートを線材として使うのは慣習を脱した迫力があるからだろう。外装は焼き杉だろうか。なかなか朽ちない。しかしサッシュや霧よけは全てスチールで、海の近くでもあり、かなりやられている。いちばんやられていないのは瓦である。焼きものは強いねえ。やはりセラミックは無敵。と、平山先生も言っていた。

海

On August 16, 2009
by 卓 坂牛

午後からA0勉強会。現在2回めの読み合わせを3グループに分けて行っている。僕とI君の担当はイントロとエピローグ。「はじめに」と「おわりに」だから本の全貌がよくわかる。もちろん散々読んできたわけだから、今更というところもあるのだが、この複雑な文章を読み終わりもう一度最初と終わりを読むと全体がまとまって頭に入ってくる。
勉強会後にI君にこの夏旅行した直島や犬島その他の瀬戸内海の島の写真を見せてもらった。すっかりアートの島になっている。犬島の銅精錬所のコンヴァージョンはすばらしい。このあたりで来年から北川フラムの仕掛けで瀬戸内芸術祭が行われると聞く。そこでI君に是非いっしょにやらないかと声を掛ける。海というのが何か惹かれる。山の大学にいるせいか違う環境に行きたいという欲求がそうさせるのだろうか?
帰宅後朝から読み始めている井上章一『伊勢神宮』講談社2009を読む。千木やら勝男木といった独特の棟飾りの発生原因が神話的でなく説明されている。こうした形態の合理的説明の書物は始めてである。実に分かりやすい。もちろんこの著者であるから一般の伊勢神宮論を覆す何かがあるのもまた大いに楽しみである。そういえば伊勢神宮というのも内陸の朝廷が海を向いた始めての場所である。伊勢を考えると日本の海が少し感じられるのかもしれない。

昭和

On August 15, 2009
by 卓 坂牛

読みかけの『昭和史戦後編』を読み続ける。しかし戦後編はいろいろなことが散漫にあり過ぎて前編(戦前戦中編)に比べて盛り上がらない。前編は戦争しか書く事がないから一本のストーリーでテレビドラマのようである。本当は戦前戦中だって戦争以外にもいろいろなことがあったのだろうが、メインは戦争。それに半藤さんだって生きていたわけではないから調べたことしか書けない。60年代まで来たので、読みかけをまた読みかけのままにして(なにしろ厚くて)毎日新聞社編『1968年に日本と世界で起こったこと』命日新聞社2009を読む。こちらは新聞社の編集にしては妙に軽い本。68年頃に起こったドラマ20を40人の著者に書かせている。一人2ページと言うのがあまりに短い。ミニスカートも東大紛争も文革もキング暗殺も深夜放送も三里塚闘争もなにもかもこの頃だったのである。
夕方事務所に行って、昨日送った3案のファックスについてクライアントと電話で話す。電話に出られたAさんはすぐにそのうちの一つの案が良いと言った。さて彼ら全員の意見はまとまるだろうか??

« Previous Page Next Page »

Archives

  • October 2024
  • September 2024
  • August 2024
  • July 2024
  • June 2024
  • May 2024
  • April 2024
  • March 2024
  • February 2024
  • January 2024
  • December 2023
  • November 2023
  • October 2023
  • September 2023
  • August 2023
  • July 2023
  • June 2023
  • May 2023
  • April 2023
  • March 2023
  • February 2023
  • January 2023
  • December 2022
  • November 2022
  • October 2022
  • September 2022
  • August 2022
  • July 2022
  • June 2022
  • May 2022
  • April 2022
  • March 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • November 2021
  • October 2021
  • September 2021
  • August 2021
  • July 2021
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • March 2021
  • February 2021
  • January 2021
  • December 2020
  • November 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • August 2020
  • July 2020
  • June 2020
  • May 2020
  • April 2020
  • March 2020
  • February 2020
  • January 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • March 2019
  • February 2019
  • January 2019
  • December 2018
  • November 2018
  • October 2018
  • September 2018
  • August 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • March 2018
  • February 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • March 2017
  • February 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016
  • August 2016
  • July 2016
  • June 2016
  • May 2016
  • April 2016
  • March 2016
  • February 2016
  • January 2016
  • December 2015
  • November 2015
  • October 2015
  • September 2015
  • August 2015
  • July 2015
  • June 2015
  • May 2015
  • April 2015
  • March 2015
  • February 2015
  • January 2015
  • December 2014
  • November 2014
  • October 2014
  • September 2014
  • August 2014
  • July 2014
  • June 2014
  • May 2014
  • April 2014
  • March 2014
  • February 2014
  • January 2014
  • December 2013
  • November 2013
  • October 2013
  • September 2013
  • August 2013
  • July 2013
  • June 2013
  • May 2013
  • April 2013
  • March 2013
  • February 2013
  • January 2013
  • December 2012
  • November 2012
  • October 2012
  • September 2012
  • August 2012
  • July 2012
  • June 2012
  • May 2012
  • April 2012
  • March 2012
  • February 2012
  • January 2012
  • December 2011
  • November 2011
  • October 2011
  • September 2011
  • August 2011
  • July 2011
  • June 2011
  • May 2011
  • April 2011
  • March 2011
  • February 2011
  • January 2011
  • December 2010
  • November 2010
  • October 2010
  • September 2010
  • August 2010
  • July 2010
  • June 2010
  • May 2010
  • April 2010
  • March 2010
  • February 2010
  • January 2010
  • December 2009
  • November 2009
  • October 2009
  • September 2009
  • August 2009
  • July 2009
  • June 2009
  • May 2009
  • April 2009
  • March 2009
  • February 2009
  • January 2009
  • December 2008
  • November 2008
  • October 2008
  • September 2008
  • August 2008
  • July 2008
  • June 2008
  • May 2008
  • April 2008
  • March 2008
  • February 2008
  • January 2008
  • December 2007
  • November 2007
  • October 2007
  • September 2007
  • August 2007
  • July 2007
  • June 2007
  • May 2007
  • April 2007
  • March 2007
  • February 2007
  • January 2007
  • December 2006
  • November 2006
  • October 2006
  • September 2006
  • August 2006
  • July 2006
  • June 2006
  • May 2006
  • April 2006
  • March 2006
  • February 2006
  • January 2006
  • December 2005
  • November 2005
  • October 2005
  • Home
  • About
    • Profile
    • Team
  • Works
  • Blog
    • Text
    • Column
  • Contact
  • University
    • Lab
    • Lecture
  • O.F.D.A Home
  • #

© Copyright 2016 O.F.D.A.