Taku Sakaushi

Diary

メディアとしての住宅

金沢の朝は土砂降り。大分濡れた。その上特急はくたかの冷房がぎんぎんに効いていて凍りそうになった。直江津で乗り換えて長野へ。車中柄谷を読み続ける。残念ながら何かコメント出来るほどまだ理解できていない。午後製図のエスキス。学生がこの課題(幼児の施設)は難しいという。そうだと思う。それは幼児の気持ちになるのは殆ど不可能だから。だからこれは結局、独りよがりだと思われない範囲で自分の想像力を無限に拡張していく作業なのである。童話作家になれるかどうかということだろう。今日は4コマ目でエスキスを終え。5コマ目は僕が主催している。異分野レクチャーシリーズを聞いてもらう。第二回の今日は人文学部から祐成保志准教授をお招きして、お話しいただいた。タイトルは「メディアとしての住宅―住まいの『質』を考える」。氏の専門は歴史社会学で対象は住宅なので、話は住宅難、現代住宅の起源などを歴史的に跡付ける。そのうえで現代住宅をメディアと位置付ける。氏の話で面白いのは先ず、「住宅」と「住まい」を分けている点。メディアが運ぶものとして「データー」と「情報」を分けている点である。住宅とはリテラルな物質であり、住まいとは物質の中での生活である。データーとはメディアが運ぶ刺激全てであり、情報とはそれを受け取った者が自らの不確実性を減らせる刺激である。例えばとして祐成氏の出した例は、彼が調査をした山本理顕の保田窪団地。ここでは家相互のプライバシーが低くお隣さんの視線や物音を感じるように設計されている。そうしたデーターは居住者の中でも比較的高年齢層に評判が悪い。しかし、もう一つの例としてあげられた、昨今よく孤独死が起こる団地などではこうしたお隣の気配があれば防げただろうにと思われている。つまり同じデーターがあるところでは住まいの質を下げ、あるところでは上げ得る。つまり受けての受け取り方でデーターが情報化されていくのであり、その意味で住宅をメディアとして考えられると言うわけである。そして情報の質がその住まいの質を向上させるわけで、それは必ずしも住宅の性能ではないという。工学部の先生、あるいは役所の頭でっかちにはよく聞かせたい重要な指摘である。
八潮のワークショップでわれわれが頻りに住宅と言う器を作るよりもまず住まい方の提案をしようとしてきたことも住宅がメディア的性格を帯びていることの証なのだと思われる。いつも何となく考えていることを社会学的概念で捉まえてくれるとスッキリした気持ちになる。

2 Comments

  • 2010年6月30日 @ 10:38 PM
    匠

    お久しぶりです。
    恐縮ながら、コメントさせていただきます。
    「いつも何とく考えていることがある瞬間にひとつに纏る感覚」
    (ひとつの言葉で捉えられる感覚)
    というのはとてもいいものですね。(もちろんそのレベルは全く違うものと認識していますが)
    その「纏る(捉えられる)感覚」を得ることこそが、生活に全く不必要な「ものを考える」という行為の本質なんだろうなと、学生の頃より強く感じています。
    (まあ当たり前のことですけど)

    Log in to Reply
  • 2010年6月30日 @ 11:24 PM
    うし

    久しぶり。君の同窓生の活躍にしばらく痺れさせて戴いた。
    ところで纏まる感じの快感というのは学ぶことの大ごみでしょうね。

    Log in to Reply

Cancel Reply

You must be logged in to post a comment.

On June 29, 2010
by 卓 坂牛
in 未分類

2 Comments

Archives

  • October 2024
  • September 2024
  • August 2024
  • July 2024
  • June 2024
  • May 2024
  • April 2024
  • March 2024
  • February 2024
  • January 2024
  • December 2023
  • November 2023
  • October 2023
  • September 2023
  • August 2023
  • July 2023
  • June 2023
  • May 2023
  • April 2023
  • March 2023
  • February 2023
  • January 2023
  • December 2022
  • November 2022
  • October 2022
  • September 2022
  • August 2022
  • July 2022
  • June 2022
  • May 2022
  • April 2022
  • March 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • November 2021
  • October 2021
  • September 2021
  • August 2021
  • July 2021
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • March 2021
  • February 2021
  • January 2021
  • December 2020
  • November 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • August 2020
  • July 2020
  • June 2020
  • May 2020
  • April 2020
  • March 2020
  • February 2020
  • January 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • March 2019
  • February 2019
  • January 2019
  • December 2018
  • November 2018
  • October 2018
  • September 2018
  • August 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • March 2018
  • February 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • March 2017
  • February 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016
  • August 2016
  • July 2016
  • June 2016
  • May 2016
  • April 2016
  • March 2016
  • February 2016
  • January 2016
  • December 2015
  • November 2015
  • October 2015
  • September 2015
  • August 2015
  • July 2015
  • June 2015
  • May 2015
  • April 2015
  • March 2015
  • February 2015
  • January 2015
  • December 2014
  • November 2014
  • October 2014
  • September 2014
  • August 2014
  • July 2014
  • June 2014
  • May 2014
  • April 2014
  • March 2014
  • February 2014
  • January 2014
  • December 2013
  • November 2013
  • October 2013
  • September 2013
  • August 2013
  • July 2013
  • June 2013
  • May 2013
  • April 2013
  • March 2013
  • February 2013
  • January 2013
  • December 2012
  • November 2012
  • October 2012
  • September 2012
  • August 2012
  • July 2012
  • June 2012
  • May 2012
  • April 2012
  • March 2012
  • February 2012
  • January 2012
  • December 2011
  • November 2011
  • October 2011
  • September 2011
  • August 2011
  • July 2011
  • June 2011
  • May 2011
  • April 2011
  • March 2011
  • February 2011
  • January 2011
  • December 2010
  • November 2010
  • October 2010
  • September 2010
  • August 2010
  • July 2010
  • June 2010
  • May 2010
  • April 2010
  • March 2010
  • February 2010
  • January 2010
  • December 2009
  • November 2009
  • October 2009
  • September 2009
  • August 2009
  • July 2009
  • June 2009
  • May 2009
  • April 2009
  • March 2009
  • February 2009
  • January 2009
  • December 2008
  • November 2008
  • October 2008
  • September 2008
  • August 2008
  • July 2008
  • June 2008
  • May 2008
  • April 2008
  • March 2008
  • February 2008
  • January 2008
  • December 2007
  • November 2007
  • October 2007
  • September 2007
  • August 2007
  • July 2007
  • June 2007
  • May 2007
  • April 2007
  • March 2007
  • February 2007
  • January 2007
  • December 2006
  • November 2006
  • October 2006
  • September 2006
  • August 2006
  • July 2006
  • June 2006
  • May 2006
  • April 2006
  • March 2006
  • February 2006
  • January 2006
  • December 2005
  • November 2005
  • October 2005
  • Home
  • About
    • Profile
    • Team
  • Works
  • Blog
    • Text
    • Column
  • Contact
  • University
    • Lab
    • Lecture
  • O.F.D.A Home
  • #

© Copyright 2016 O.F.D.A.