Taku Sakaushi

Diary

場所感の喪失

On July 21, 2008
by 卓 坂牛

朝事務所で模型を作る。なんだかこの「ダサい」感じはいいんだか悪いんだかよく分からない。もちろん正解ではないのだが、少しヒントがありそうな気がしている。来週からバイトがやっと来るということなのでわんさか模型を作ってもらおう。そのためにはスケッチもわんさか作らねばならないのだが。午後打合せ。スタッフの意見もあっち行ったり、こっち行ったり。まだまだスケッチの量が少ない。久々の自由な敷地なので打つ手が多すぎる。放っておくとフォルマリズムに流れていく。生活感が希薄なのである程度仕方ないとしてもそれだけでは意味が無い。見る風景、見られる風景。この緩やかな勾配との馴染み方。
休み無く出ずっぱりで少々ばててきた。帰宅後夕食まで大の字で倒れる。夕食後、ジョシュア・メイロウイッツ安川一他訳『場所感の喪失』新曜社2003を読む。A0勉強会に来る社会学者のm君に教えてもらった本である。イントロを読んでいるとゴッフマンの相互行為論とマクルーハンのメディア論を相補的に扱いながら現代のコミュニケーションを考えようというものらしい。ここからはこの本の内容についての想像だが、、、電子メディアにおける情報の発信や対応は特定少数より不特定多数に向けることの方がデフォルトな場合が多い。ブログもいい例である。これを特定の人だけに開示するのは結構面倒である。リアルな社会では不特定多数に情報を発信する(例えば駅まで演説する)方が個人に何かを伝える(手紙を書く)より物理的にも精神的にも大変なのだが、電子メディア上ではその差は殆ど無い。個人と言うものは常にその個人の居る場所との関連性が強く意識されるものだが、不特定多数ではまさに特定できない。相手がどこに居るのか皆目検討がつかない。そこに電子メディアコミュニケーションにおける場所感の喪失が起こる。イントロを読みながら内容をこう予想してみた。

今日も激暑

On July 21, 2008
by 卓 坂牛

八潮市ワークショップ2日目。予報通り今日も激暑。小川、槻橋、寺内の三先生と私は自転車をこぎながら綾瀬川、葛西用水を見て周る。たまに現われる不思議な建築に槻橋氏が的確なコメントを飛ばす。さすが編集者。このあたりの川は流れが悪く、生活排水が流れ込んでいるので臭い。これらの川を繋ぐ用水路にたまに出くわすがこれらも臭い、汚い。昨日の市民の声にもあったが、用水路の生き残りは必ずしも賞賛できるものではないようである。綾瀬川を西に越えたところで用途地域が工業に変わる。大型の製紙工場があった。酸っぱい臭いが鼻をつく。少し戻り八潮市歴史資料館に立ち寄る。なかなか立派である。このあたりには縄文時代からの居住の歴史があったとのこと。新興住宅地かもしれないが歴史は古い。外部には明治初期の庄屋が曳き屋されて残っている。昼食後2時頃寿楽荘に戻る。次回ワークショップのスケジュールを学生に指示し、解散。明日が休みなので今日は長野に行かなくとも良い。東京に戻り事務所へ行き九州プロジェクトのスケッチ。なんとなく配置のアイデアがひとつ浮かぶ。明日午前中に模型を作ろう。帰宅、夕食後、山本まさき/古田雄介『ウィキペディアで何が起こっているのか-変わり始めるソーシャルメディア信仰』九天社2008を読む。匿名で書き込むことができるウィキペディアにおいてもipアドレスが残るので、ウイキィスキャナーを使うと書き込んだ人間の概要をつかめるらしい。外国版ウィキペディアでは実名でないと書き込めないとか。ネットの匿名性も揺れ動く時代か?

八潮ワークショップ

On July 19, 2008
by 卓 坂牛

梅雨明けの激暑の中、昨日の疲れを体にためて、八潮市の第二回のワークショップに出かける。短パンに麦わら帽という出で立ち。皆そんな姿で来るとと思いきや、キチンとした格好じゃないか!小川君に「市長も来ますよ」と脅かされたが、こちらは体が一番。ところが、午前中の自転車視察をするつもりが、先生達は別室で会議。そして昼をとってから市民を交えた各大学の発表会。この会場がまた以上に冷房が効いて寒いのなんの。なんだか今日は裏目である。各大学の発表の後は市民が去年一年かけて都市計画のコンサルとともにまとめた自分の町の評価分析をプレゼンした。昨日安さんが学生に何度と無く言っていた、建築と都市計画の違いを感じるものだった。都市計画は規制的、論理的、マクロ的。建築は創造的、感性的、ミクロ的。と言っていた。日建では双方を一社の中でまとめるのだが、その間には埋めがたい溝があるものである。どこかの時点でどちらかが折れて妥協するものである。その場合どちらが折れるかというと、だいたいは建築なのである。何故か?都市計画のほうが論理的だからである。今回も都市計画の論理と建築の論理が正面からぶつかったら都市計画の論理に軍配が上がるだろう。夜は学生を交え夕食。学生はそのままそこに泊まり先生達は帰宅。明日も激暑だろうか?

建築学科設立記念講演会

On July 19, 2008
by 卓 坂牛

午前中のアサマに乗る。ひどい暑さ。大宮の少し手前でひどい雨。長野も一雨あったのだろうか地面が濡れている。そのせいかひどく蒸し暑い。今日は午後3時半から建築学科設立記念講演会。日建設計の安(副社長)さんに来ていただき都市づくりの話をしてもらうことになっている。2時頃会場を確認に行ったら机を全部倉庫に入れて椅子だけが170並んでいた。ちょっとした行き違い。指示ミスだった。これでは学生がメモをとれない。机をだして会場を並べ替える。
3時頃日建から安さんはじめスタッフ到着。会場は2年生、3年生で埋まり。満員。学外からも建築家の方が数名いらしていた。話は明治から始まる東京の都市計画史、日建の街づくりの事例、そして地方都市のこれからの生き方へと続く。なかなか聞き応えがある。役所的な都市計画については学生も知っているのだろうが、民間の都市づくりの実体というはなかなか理解できるものではない。学生全員に感想を書かせたのだが、都市づくりへの興味の高まりが感じられる。安さんに来ていただいたかいがあった。夕食をご一緒して最終で東京へ帰る。東京は一段と暑い、四谷からの道が長かった。

模型

On July 17, 2008
by 卓 坂牛

朝一のアサマに乗る。昨夜の疲れがたまり車内は熟睡。事務所にk-projectの質疑が届く。仕様の書き忘れが多い。追加の図面は未だ出来ておらず明日発送になりそうである。日建から明日の講演会のパワポがメールされてくる。なんと150ページ。90分の予定だから1分2枚くらい?とんでもない速さになる。九州プロジェクトの模型がいくつか出来ている。L字案を大学から送ったつもりが着いていなかったようで、自ら模型を作る。傾斜敷地から作るのでやたらとスチレンボードが消費される。もったいない。夕刻の打合せまでに模型が5個並ぶ。そのうち配置の可能性から3案を削除。2案を洗練させ1案を加え更に進めることとする。

講評会

On July 17, 2008
by 卓 坂牛

7月16日
午前中、週末の八潮市での発表の内容を聞く。画像が今ひとつインパクトないのだが、、、お昼頃、額に汗を浮かべて金箱さん到着。今日の長野は一段と暑い。2年生から院生まで80人くらいは集まっただろうか講評会前に金箱さんのショートレクチャ。「構造設計の発想」をお話いただく。改めて金箱さんの設計思想を聞いた。いままでのお付き合いの中で感じてきたことが言語化された感じである。v事例の中には僕の作品も二つ入っていた。ありがたい配慮。
講評会は15人3時間の発表と講評。最後に、常勤、非常勤、ゲスト計7名での投票を行なった。最優秀一つと優秀二つを選ぶもの。その結果ある一名に6名が最優秀の票を入れ。ある一名に全員が優秀の票を入れた。すごい偏りである。7名もいて建築の考え方も違えば普通はばらけるものなのだがそうならない。これはどういうことだろうか?多分、基本的な部分でレベル差が明確にあるということなのだと思う。しかしこのレベル差は個人の力量もさることながら、テーマ設定によるところも大きい。最初の興味が上手くはまった人は得をしたという側面もあるだろう。
夜は講評会の懇親会としては珍しく構造系の学生教員も大集合。40名近くで金箱氏を囲む。

シンプル

On July 16, 2008
by 卓 坂牛

午前中修論ゼミ。翳、山、装飾、メディア。徐々に前進しているかな?後退しないように。夏休みが勝負。お昼に市役所の方と打合せ。市のデザイン専門部会の仕事を引き受ける。最近役所の方との打合せは全部お昼休み。そのせいで、昼食をとり損ねることしきり。午後少し時間が空いたので、メールで返信をもらえていないような相手に電話しまくり。すっきり。空いた時間に『ファッションの歴史(下)』を読む。分からない服飾専門用語連発。画像がないとさっぱり分からない。ネットで絵を見るとよく理解できる。夕刻製図第五の講評会会場作りを確認しに行く。選択製図で17人の発表の予定が2人脱落で15人となった。明日のゲストクリティークは金箱さん。それから非常勤講師が3名。常勤3名。なんと15人の発表に講評者が7名。どういう講評になるのか楽しみである。夕食後スケッチ。昨日没にした案をもう少し考え直す。最近工期がない工費がないと言う木造設計の連続である。そのせいか先ず構造を先に考えるようになった。歩留まりがよく施工者が間違わず簡単。であるためには構造をシンプルにせざるを得ない。こんな風に設計をする態度は日建時代を通じても殆ど無かったことである。弱気?いやいや、単純だけど奥深いということを考えている。できあがったスケッチをpdfで事務所に送る。さあ帰ろう。

パノフスキー

On July 14, 2008
by 卓 坂牛

講義、会議、ゼミ、今日はパノフスキーの『象徴形式としての遠近法』を読む。パノフスキーはジェンクスの先生だった人。uclaでジェンクスは再三パノフスキーを引き合いに出し、イコノロジーとイコノグラフィーの差を説明していた。正直言ってその当時その差を正確に理解できなかったのだが。
輪読の後、前期ゼミ最後の即日設計。大学院を受けたいという理科大のT君も参加。2時間で800㎡の美術館の設計をしてもらったが、前回の住宅に比べるとかなり描けている。時間配分が分かったのかな?学生の設計中こちらもスケッチ。1案出来て、事務所にファックスしようかと思ったが、冷静に考えると欠点がかなりありそうなので没。夕飯抜きでやっていたので空腹である。時刻は10時半。先ほどの製図を採点して帰ろう。

メディア

On July 13, 2008
by 卓 坂牛

昼から事務所でA0翻訳読み合わせ。今日でやっとethical fallacyの章が終わった。終わったのはいいが次は自分の章conclusionの読み合わせである。訳を作らなければ。この夏休みがいい機会ではあるのだが。時間が取れるだろうか?
今日も外は暑い。クーラーは全開。少し早く終り、またプロジェクトのスケッチをしていたのだがまとまらない。しかたなく帰宅。夕食後昨日読みかけの『ネット君臨』を読み終え、デビッド・ワインバーガー著柏野零訳『インターネットはいかに知の秩序を変えるか?』エナジクス2008を読み始めた。最近メディアとしてのネットの特質を調べている。修士論文でウェッブ上の建築について書こうとしている学生がいるからである。勉強会の時、m君にネットのメディアとしての特質をマクルーハンのように書いた本を知らないかと聞いたら、ジョシュア メイロウィッツの『場所の喪失』という本を教えてくれた。マクルーハン後のマクルーハン流のメディア研究の定番だそうだ。アマゾンで調べると上下巻の上巻のみ売られている。下巻は未訳?売り切れ?とりあえず上巻のみ注文する。

シーランチ

On July 12, 2008
by 卓 坂牛

午前中、J.アンダーソン・ブラック、マッジ・ガーランド 山内沙織訳『ファッションの歴史(下)』パルコ出版1993を読む。上巻は古代から16世紀まで。こちらは未読。下巻は17世紀から始まる。ファッションは建築同等に機能性と機能性を超えた何かの融合物。一つのデザインを構成する機能的要素はある程度想像がつくものの、それを超えた部分は分からない。いやその境界が読み解けない。17世紀の西欧の服飾が一体どうしてこんな形をしているのか?この本は少しはその謎を解いてくれる。午後事務所でスケッチ。今日も30度を超えているだろうか?事務所の冷房を最高にする。ポツポツと人が現れる。九州プロジェクトのスケッチを1/100で描いてみる。基礎が高くなるところに車を入れてしまうというのはあり得そうだが、法的には3層になるのとアプローチがやや大げさになる。1階と2階とで開口の方向性をずらしたいのだが構造的には通らなくなるので少しつらいかな?しかし木造でいくなら構成はこの辺が基本だろうか?外装は無塗装の木か、鉛。無塗装の木と言えばシーランチ。レッドウッドが風化するこの味わいは悪くないのでは?海が遠くに見えるこの草原もシーランチ的かもしれない。
p051112_03%5B1%5D.jpg
帰宅して夕食。浴室のカランのサーモスタットが壊れて混合栓からは熱湯しか出てこない。洗面から洗面器で水を汲んで浴槽に足してなんとか入れる温度にする。風呂につかりながら毎日新聞社取材班『ネット君臨』2007を読む。匿名性に包まれるネット上の人間をなんとか追いかけてよく取材しているのだが今ひとつ切り口が単純か?新聞記事の宿命である。

« Previous Page Next Page »

Archives

  • October 2024
  • September 2024
  • August 2024
  • July 2024
  • June 2024
  • May 2024
  • April 2024
  • March 2024
  • February 2024
  • January 2024
  • December 2023
  • November 2023
  • October 2023
  • September 2023
  • August 2023
  • July 2023
  • June 2023
  • May 2023
  • April 2023
  • March 2023
  • February 2023
  • January 2023
  • December 2022
  • November 2022
  • October 2022
  • September 2022
  • August 2022
  • July 2022
  • June 2022
  • May 2022
  • April 2022
  • March 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • November 2021
  • October 2021
  • September 2021
  • August 2021
  • July 2021
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • March 2021
  • February 2021
  • January 2021
  • December 2020
  • November 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • August 2020
  • July 2020
  • June 2020
  • May 2020
  • April 2020
  • March 2020
  • February 2020
  • January 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • March 2019
  • February 2019
  • January 2019
  • December 2018
  • November 2018
  • October 2018
  • September 2018
  • August 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • March 2018
  • February 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • March 2017
  • February 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016
  • August 2016
  • July 2016
  • June 2016
  • May 2016
  • April 2016
  • March 2016
  • February 2016
  • January 2016
  • December 2015
  • November 2015
  • October 2015
  • September 2015
  • August 2015
  • July 2015
  • June 2015
  • May 2015
  • April 2015
  • March 2015
  • February 2015
  • January 2015
  • December 2014
  • November 2014
  • October 2014
  • September 2014
  • August 2014
  • July 2014
  • June 2014
  • May 2014
  • April 2014
  • March 2014
  • February 2014
  • January 2014
  • December 2013
  • November 2013
  • October 2013
  • September 2013
  • August 2013
  • July 2013
  • June 2013
  • May 2013
  • April 2013
  • March 2013
  • February 2013
  • January 2013
  • December 2012
  • November 2012
  • October 2012
  • September 2012
  • August 2012
  • July 2012
  • June 2012
  • May 2012
  • April 2012
  • March 2012
  • February 2012
  • January 2012
  • December 2011
  • November 2011
  • October 2011
  • September 2011
  • August 2011
  • July 2011
  • June 2011
  • May 2011
  • April 2011
  • March 2011
  • February 2011
  • January 2011
  • December 2010
  • November 2010
  • October 2010
  • September 2010
  • August 2010
  • July 2010
  • June 2010
  • May 2010
  • April 2010
  • March 2010
  • February 2010
  • January 2010
  • December 2009
  • November 2009
  • October 2009
  • September 2009
  • August 2009
  • July 2009
  • June 2009
  • May 2009
  • April 2009
  • March 2009
  • February 2009
  • January 2009
  • December 2008
  • November 2008
  • October 2008
  • September 2008
  • August 2008
  • July 2008
  • June 2008
  • May 2008
  • April 2008
  • March 2008
  • February 2008
  • January 2008
  • December 2007
  • November 2007
  • October 2007
  • September 2007
  • August 2007
  • July 2007
  • June 2007
  • May 2007
  • April 2007
  • March 2007
  • February 2007
  • January 2007
  • December 2006
  • November 2006
  • October 2006
  • September 2006
  • August 2006
  • July 2006
  • June 2006
  • May 2006
  • April 2006
  • March 2006
  • February 2006
  • January 2006
  • December 2005
  • November 2005
  • October 2005
  • Home
  • About
    • Profile
    • Team
  • Works
  • Blog
    • Text
    • Column
  • Contact
  • University
    • Lab
    • Lecture
  • O.F.D.A Home
  • #

© Copyright 2016 O.F.D.A.