Taku Sakaushi

Diary

バシリカと民家

On July 12, 2008
by 卓 坂牛

7月11日
早稲田に行く前に事務所に寄る。徹夜のT君が眠そうな顔で最後の図面をプリント中。聞けば完徹とのこと。プリントアウトして青図屋さんに図面を出したら仮眠をとるように言う。今日は早稲田の最終講義。といっても学生の発表。口を酸っぱくして、参考文献で自分の考えを相対化するように言っていたせいか、全員パワポの最後は参考文献であり、なかなか興味深い本が並んでいる。講義の最後にひとこと話した。
「建築家が幾ら頑張ったって日本の建築環境はよくならない。いい建築ができるためにはいい施工者といい施主が必要。しかしいい建築家・施工者・施主のいる確率は全て1/10。だからいい建築のできる確率は1/1000なのである。この確率を上げるにはもちろん自己研鑽もあるのだが、施主つまりは社会全体の建築民度向上が必須。いつかは施主になり、加えて日本の文化になんらかの形でかかわるであろう「文化構想学部」の君達に建築を理解してもらうことは大変意義深いのである」。と述べて講義を終了。事務所にもどり3時、5時と図説。図面が間に合わず詳細はフリーハンドスケッチを暫定的に提出。こんなことは初めてである。夜九州プロジェクト打合せ。何しろ時間がない。シンプルで重い建築。中世のバシリカ?磯崎の影響?そんなことを考えて下に降りると、伊藤君はロマネスクの本を読んでいる。集合住宅の居室に作る架構の連続体の参考にとのこと。僕の重い建築の話をしたら、民家の本を見せてくれた。バシリカと民家。和洋が錯綜する。

重厚

On July 10, 2008
by 卓 坂牛

図説前の第二回めの査図。出来てない図は追加変更で出すし、それらはとりあえずスケッチで勘弁してもらうのだが、それにしてもまだ間違いも多々ある。明日の11時までに(青焼き屋が取りに来るまでに)直しきるかな?
夕刻中国出張中のナカジからメール。やっと工程表がでてきた。6月の初頭上海近郊は大雨で着工が遅れたのだが、やっと杭打ちが始まったようである。とりあえず着工できたのでほっとする。
九州プロジェクトのスケッチを開始。いかに「重厚」を建築化できるのだろうか?ここが当面のポイント。現代の軽い建築をアイロニカルに批判するにはいいテーマなのだが、やり慣れないことなので前へ進めない。ふと磯崎が唯一日本建築で心を動かされた建物が東大寺の南大門であったことを思い出す。そしてあの豪快な形状が空中都市に繋がったことがヒントかもしれない。細さを消す。太さを面にする。少しスケッチは進みそうである。

広さ、長さ、高さ

On July 9, 2008
by 卓 坂牛

朝から来週末のワークショップで発表するための打合せ、うっ、なんだこれ?2週間でこれ?何してたの?なんて問い詰めたところで何かが進むわけでもない。仕方なく一緒に考える。もう小学生の先生みたい。最初の直感は面白いのに、そこから展開する力が無いのか、単に時間をかけてないのか?ワークショップに魅力がないのか遠くて面倒臭いのか?信大に来た当初はこんなの見たら烈火のごとく怒っていたのだが、最近だんだん慣れてきてしまった。教師失格?
午後のアサマに乗る。社内で読みかけの『磯崎新の都庁』を読み続ける。磯崎さんは僕等から見れば能力はもちろん天下一品としても仕事に恵まれたラッキーな人だと思っていたが、この自伝のような本を読むと、それなりに苦労されているのを知る。変な話だが、スーパースターの苦労話は自らを勇気付ける。事務所に戻り様々報告を聞く。k-projectの確認の疑義が役所から届いていたが、瑣末なものでほっとする。坂本昭さんから本の御礼で感想のお手紙と大阪の菓子が届いていた。スタッフと食す。美味である。こんな丁寧な対応をしてくれるなんて本当にありがたいいことである。夕食を食べてから、来月頭に行なう女子高校生を対象としたワークショップのパワポを作る。善光寺宿坊に一泊させて、一日目は東山魁夷館を見せて二日目は善光寺を見せる。宿坊でレクチャーするのだが、一枚目は「建築は何で出来ているの?」と言うタイトルにする。大学時代の教科書だった学会の「構造用教材」を探したら奇跡的に雑誌の間から出てきた。組積造と木造から何故鉄骨やrcが発展したのか、その理由を探していたら日建の小堀さん編著の本『広さ、長さ、高さの構造デザイン』建築技術2008が目に留まる。これだな。広さ、長さ、高さ、この人間の欲望と要望が鉄とrc発展の原動力。そういうストーリーは高校生には分かりやすかろう。ちょっとお借りします。

合理性

On July 8, 2008
by 卓 坂牛

修論ゼミを終えてあわてて昼食。休む暇なく午後の製図。製図の授業は5回休むと不受講というルールがあるのだが、逆に5回休んでもよいものと捉える学生もいる。確かに製図は成果物勝負なのだが、3年生でエスキス受けずにいいものが作れるなんてケースは先ずあり得ない。今週の長野は蒸し暑い。夕食後しばしスケッチ。『ファッションと身体』第五章ファッションとジェンダーを読む。ヴィクトリア朝時代、ファッションでは男女を問わず、不要に体を抑圧するもの(コルセット、堅いカラー、きついベストにジャケット)は「非合理的」として批判されたと言う。建築ではゴシックが評価されていた。それはゴシックの構造合理性によるとも言われている。19cも理性の時代(the age of reason 18c)だったということか?

恥かしい

On July 7, 2008
by 卓 坂牛

朝一で会議。午後講義。そしてゼミ。ゼミの最後に即日設計。2時間で住宅。これまで住宅の図面を暗記させてきて、少しはその効果を期待したが、甘かった。まだまだ寸法がめちゃくちゃ。特に駐車場と階段は殆ど全滅である。先ず車の寸法があまりにいい加減。3メートル×2メートルなんて平気で書いている。3メートルの車って何?その上超絶技巧をこらして壁とのクリアランス10センチで車庫入れしてもドアが開かない。つまり人は出られない。階段はのきなみ2メートルしかない。全長2メートルの階段って梯子じゃないんだから登れないだろうそんなもの。まあ他にも赤ちゃん用の6人がけテーブルとか、奥行き1メートルの流しとか、はば50センチのトイレとか、まああげだすと笑っちゃうもの連発である。一晩酒無しで楽しめそうである。車のサイズを知らない建築家の学生ってドレミファを歌えない声楽科の学生のようなものだと思うのだが。ちょっと恥かしくないか?
飯を食って事務所からのメールをチェック。新しい仕事のスケジュールを見ながら、まあこれでやるしかない、と腹をくくる。案が出てくるだろうか?一抹の不安。いつもは、どこかで何かが出てくだろうと高をくくっているのだが今回に限ってそういう確証の無い楽観主義に立てないでいる。まあそんなペシミスティックになっても仕方のないことだが。

常識

On July 7, 2008
by 卓 坂牛

7月6日
朝日が山裾から昇るのを見たく5時半に起きる。その日の出の場所を確認したかったが雲が邪魔して見えなかった。朝食前にもう一度敷地周辺を見て回る。隣地の保養所や電信柱が視界をさえぎる。なかなか方向性の見つけにくい場所であることを再認識。朝食後空港まで車で送っていただく。昼ごろ帰宅。昨日、今日のおもてなしの御礼をしたためる。その昔、林昌二さんにとある件で礼状を書いておいてくよう言われたことがある。投函前にその文面を真っ赤にされた。礼状の書き方を教わった。「人に何かを頼まれたら断ってはいけない。人に何かをしていただいたら御礼せよ」と当たり前のことを再三言われた記憶がある。若い頃はなんと小うるさい舅のような人だと思っていたが、そういうことはやはり必要なのである。彼は建築もうるさかったが、それ以外も(いやむしろそれ以外の方が)小うるさかった。でもそれらは単なる常識ばかり、その常識から逸脱すると怒られたものである。九州からの機内で読み終えた『裁判の秘密』の中で裁判官とはオタクばかり、裁判とは常識で人を裁くことであるはずなのにその裁く側に常識人が少ない。法の番人としてのプライドばかり高いと書いてあった。建築家という人種も下手をするとそういうプライドがこびりつきやすい。「先生」と呼ばれることの多い職業はそうした陥穽が待ち受けている。その意味でも林さんの教えは有難い。
夕刻少し早めに家を出て長野に向かう。社中平松剛『磯崎新の都庁』文芸春秋2008を読む。著者は木村俊彦事務所出身の構造設計者であるが、ノンフィクションライター顔負けの筆力である。

胃が痛い

On July 6, 2008
by 卓 坂牛

7月5日
9時40分発JAL大分空港行きに乗る。11時10分くらい着陸態勢にはいり降下。厚い雲の中に突入。後少しで着陸という瞬間にエンジンがフルスロットルで機体は急上昇を始める。再び機体は雲の上。しばらく水平飛行を続けたところでアナウンス。「大分空港は急激な天候悪化のため滑走路が確認できず着陸を断念。福岡空港に着陸します」とのこと。大分空港で初めてのクライアントと会うはずだったのに。しかし実は福岡から高速バスんで大分まで100分。最終目的地を考えるとこれでも良かったのかもしれない。高速バスを降りたところに迎えの車がきており、クライアントの保持する会員制のホテルに。ここはレセプション棟にレストランラウンジ等があり、宿泊室は離れになっている。この会員制ホテルの周りに分譲別荘の敷地が数十あり、その中には大手企業の保養所もある。その別荘地の中に、別荘のモデルハウス機能をそなえたゲストハウスを作ろうというものである。
敷地を見ながらいろいろ話を聞いていると、こうしたゲストハウスが必要とするホスピタリティについて遥かに僕より経験が豊富であることが分かる。かつてこうした埋めきれない経験の落差を感ずることが数回あった。先ずは日建入ってまだ若かりし頃のことである。日建のクライアントである企業は担当者が営繕20年というような人ばかりだった。全然経験が違うのであり、こっちの言っていることなどまるで厚みがない。自分の主張などまるで役立たずだった気がする。次はこちらも少し建築的経験が増し、建築の話なら負けないと思えるようになった頃に出あったスポーツウエアメーカーの社長。ここの社長は自らの指導で志賀高原にホテルを作った。このホテルは文化人の溜まり場となっている。僕は先ずこのホテルに泊まらせられた。そしてその後の設計現場においては材料、空間に関してそのオーセンティシティを徹底的に説かれた。今回のクライアントも同じ。京都俵屋に20年間通うというこの方はこの会員制ホテルの拘りを切々とを語ってくれた。このホテルはスーパーゼネコンの設計施工なのだが設計者はさぞ大変だっただろうと想像する。しかし次は自分の番である。
ゲストハウスに寄せるクライアントの要望は「重厚で、斬新で、周囲のスーパーゼネコン設計の建物に負けない」ことである。こんな仕事ができて嬉しいような胃が痛いようなである。

真夏日

On July 4, 2008
by 卓 坂牛

午前中早稲田での講義。今日は学生の発表である。独り10分の発表だけど面白いなあ。理系の学生だとこんな風にはいなかないような気がする。もちろん僕のテーマが建築の社会構築性だから自ずと話は理系的にはならない。だから文系の学生の方がはるかに自分の専門分野にひきつけて理解しそれを昇華して発表できるわけだ。更に言えば彼等の引っ張ってくる参考文献が楽しい。僕の知らないようなものもいろいろ登場する。こちらも勉強させていただいている。更に、彼等が2年生だということを考えるとそのプレゼンはなかなか堂に入っている。誉めすぎかもしれないが、安い講師料を補うだけの教える手ごたえを感じる。
午後事務所に戻るとすぐにクライアント来所。額に汗をにじませながらフーフー言って入ってきた。今日は32度。いきなり真夏日である。今日に限ってスタッフもパートナーも11人全員いる。クーラー全開でもまだ暑い。クライアントが買ってきてくれた高級アイスクリームを皆で食す。ありがたいお土産である。

申請

On July 3, 2008
by 卓 坂牛

朝から図面の赤入れ。電気図のスイッチングに赤を入れる。終わって申請図のチェックリストなるものにチェックを入れる。このチェックリストは目黒区では提出を義務付けているようなのだが、43ページもある。こんなの見るのは建築家人生で初めてだ。一体これは法改正に伴うものなのか?目黒区の伝統なのか?基準法の殆ど全ての項目が書かれているのだから分厚いわけである。まあいい加減な申請書が多いからちゃんとやれよということなのだろうが、面倒臭い。しかしそのおかげで、久しぶりに基準法をよく読んだ。読んだのはいいが時間は過ぎる。結局提出は明日に持ち越し。
夕刻クライアント候補から電話をいただく。九州のある場所にゲストハウスを作りたいとのこと。土日で行くことにするのだが、飛行機の予約というのは最近したことが無い。ネットでこわごわしてみたが、これで切符を本当に貰えるのだろうか?
帰宅後娘の英文解釈に付き合う。理数科目は忘れているので難しく感じるが、英語はその点楽である。中学の英語ってこんなもんだったっけ?
ベッドに入り山口宏『裁判の秘密』宝島社2008を読む。いやー目から鱗、裁判官とか弁護士とかってこういう人たちなのか!!とうなる。まあ僕等にはこう言う正義の味方にはある種の幻想を抱いているのだが、それを思い切り裏切ってくれる。きっと医者の秘密とか建築家の秘密とか誰かが書くと業界外の人たちは皆驚くのかもしれない。

構造

On July 2, 2008
by 卓 坂牛

大学院の講義。今日のテーマはストラクチャー。『言葉と建築』に登場する言葉は基本的にモダニズムに多用された言葉である。つまり空間とか機能とか。例えば、「空間」は一見昔から建築の重要な概念と思われがちだが、実は重要になるのはゼンパー以降。建築にとって壁と壁の間はどうでもよかったのである。重要なのは壁についている装飾であり、ステンドグラスだった。機能がモダニズム以降の概念であるのは言うまでも無い。しかし、構造と言うのはちょっと違うのではないか??建築である以上構造無しには作れないものではないか!それがモダニズムまで存在しなかった言葉というのはどういうことだ??ちょっと不思議である。最初にこの本を訳す時にそう感じた。しかし読んでみればなるほど、それまで建物の重力は経験と勘で地球に伝えられていたに過ぎない。構造を構造として自覚的に認識したのが近代であり、それを促したのが生物学だったという訳である。
夕刻大学を後にしようと思ったのだが景観賞の予備審査書類を送っていないのに気付く。あわててFAX。アサマ車中に方々からメール。携帯の返信は慣れない。東京駅でちょっと丸善に。その昔絶版で、四ツ谷図書館でコピーしたロックの『人間知性論』が復刻されていた。岩波文庫でももこういうことがあるのか。しかしこの本全四巻。なかなか重い。でもこう言うときに買っておかないと無くなるものである。その他メディア、写真、中国でのエコタウン計画に備え、ssd(sustainable site design)の本など購入宅配。

« Previous Page Next Page »

Archives

  • October 2024
  • September 2024
  • August 2024
  • July 2024
  • June 2024
  • May 2024
  • April 2024
  • March 2024
  • February 2024
  • January 2024
  • December 2023
  • November 2023
  • October 2023
  • September 2023
  • August 2023
  • July 2023
  • June 2023
  • May 2023
  • April 2023
  • March 2023
  • February 2023
  • January 2023
  • December 2022
  • November 2022
  • October 2022
  • September 2022
  • August 2022
  • July 2022
  • June 2022
  • May 2022
  • April 2022
  • March 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • November 2021
  • October 2021
  • September 2021
  • August 2021
  • July 2021
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • March 2021
  • February 2021
  • January 2021
  • December 2020
  • November 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • August 2020
  • July 2020
  • June 2020
  • May 2020
  • April 2020
  • March 2020
  • February 2020
  • January 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • March 2019
  • February 2019
  • January 2019
  • December 2018
  • November 2018
  • October 2018
  • September 2018
  • August 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • March 2018
  • February 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • March 2017
  • February 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016
  • August 2016
  • July 2016
  • June 2016
  • May 2016
  • April 2016
  • March 2016
  • February 2016
  • January 2016
  • December 2015
  • November 2015
  • October 2015
  • September 2015
  • August 2015
  • July 2015
  • June 2015
  • May 2015
  • April 2015
  • March 2015
  • February 2015
  • January 2015
  • December 2014
  • November 2014
  • October 2014
  • September 2014
  • August 2014
  • July 2014
  • June 2014
  • May 2014
  • April 2014
  • March 2014
  • February 2014
  • January 2014
  • December 2013
  • November 2013
  • October 2013
  • September 2013
  • August 2013
  • July 2013
  • June 2013
  • May 2013
  • April 2013
  • March 2013
  • February 2013
  • January 2013
  • December 2012
  • November 2012
  • October 2012
  • September 2012
  • August 2012
  • July 2012
  • June 2012
  • May 2012
  • April 2012
  • March 2012
  • February 2012
  • January 2012
  • December 2011
  • November 2011
  • October 2011
  • September 2011
  • August 2011
  • July 2011
  • June 2011
  • May 2011
  • April 2011
  • March 2011
  • February 2011
  • January 2011
  • December 2010
  • November 2010
  • October 2010
  • September 2010
  • August 2010
  • July 2010
  • June 2010
  • May 2010
  • April 2010
  • March 2010
  • February 2010
  • January 2010
  • December 2009
  • November 2009
  • October 2009
  • September 2009
  • August 2009
  • July 2009
  • June 2009
  • May 2009
  • April 2009
  • March 2009
  • February 2009
  • January 2009
  • December 2008
  • November 2008
  • October 2008
  • September 2008
  • August 2008
  • July 2008
  • June 2008
  • May 2008
  • April 2008
  • March 2008
  • February 2008
  • January 2008
  • December 2007
  • November 2007
  • October 2007
  • September 2007
  • August 2007
  • July 2007
  • June 2007
  • May 2007
  • April 2007
  • March 2007
  • February 2007
  • January 2007
  • December 2006
  • November 2006
  • October 2006
  • September 2006
  • August 2006
  • July 2006
  • June 2006
  • May 2006
  • April 2006
  • March 2006
  • February 2006
  • January 2006
  • December 2005
  • November 2005
  • October 2005
  • Home
  • About
    • Profile
    • Team
  • Works
  • Blog
    • Text
    • Column
  • Contact
  • University
    • Lab
    • Lecture
  • O.F.D.A Home
  • #

© Copyright 2016 O.F.D.A.