Taku Sakaushi

Diary

実施設計

On May 12, 2008
by 卓 坂牛

午前中、事務所の雑務を終わらせ、k-projectの打合せ。実施設計とは最後になればなるほど気がつかなかった問題が表面化する。だからなるべく最初のうちは多少大枠を壊してでも易しく解いておかないといけない。のだが、今日はすでにかなり無理をして強引なディテールを考えながら解決してしまった。最後につけが回らなければいいが。
ずれ込んでいる5月の月間、来年4月までの年間ワークスケジュールを作りスタッフと調整をする。午後某企業のインテリア改装の打合せ。時間が無いのと改装なので読めない条件が多い。失敗しないように戦略をたてるのが難しい。時間があればなんでもするのだが、、、、。痛めた足がなかなか回復しない。困ったものである。夕方スタッフに湿布薬を買いに行ってもらう。今日はひどく寒く足がずきずきする。早々に帰らせてもらった。夕飯を食べながらテレビを見ていたら福岡の小学校教員である木村拓也が政治家の父親の跡継ぎで選挙に出させられる「チェンジ」というドラマをやっていた。どうもゆくゆくは総理大臣になるというストーリーのようだがこのキムタクの出身大学が信州大学という設定になっている。彼が星を見るのが好きだからというのがその理由のようだ。なるほどやはり信大=自然と言うのが世の中の方程式なのである。妙に納得してしまった。

保存

On May 11, 2008
by 卓 坂牛

来週水戸の明治建築を調査することもあり、買いこんである保存デザイン関係の本を読み始める。最初は田原幸夫『建築の保存デザイン論』学芸出版社2003。保存デザインの手法を修復、置換、付加、その他に分類し世界中の保存再生建築を紹介している。パリのノートルダム寺院の尖塔をヴィオレ・ル・デュックが修復した時、彼はオリジナルデザインを大幅に変更したそうである。大きな批判が当時あったようだが、現在見るとそれは当時ほど明らさまではない様に思う。馴染むのである。修復とは歴史への真摯な態度であることに加え現代の刻印であると著者は言う。
夕刻かみさんが書道の勉強会から帰ってきた。講義のテキストのコピーを見るとなんとコリングウッドの『芸術の原理』からの引用である。西洋美学理論が日本の書道のテキストとはなかなか進んでいる(?)。夕食後大澤真幸『資本主義のパラドックス』ちくま学芸文庫2008を読み始める。

桐建会

On May 10, 2008
by 卓 坂牛

%E6%A1%90%E5%BB%BA%E4%BC%9A.jpg
高校の同窓生の中で建築を生業としている人たちが集まる会がある。母校の校章である五三の桐に因み桐建会と呼ぶ。誰かが何か作ったり、誰かが何か賞をもらった時に集まってそれを鑑賞す会である。前回は私のリーテム東京工場の芦原賞を祝っていただいたが、今年は川村純一さんがモエレ沼公園で学会賞の業績賞を受賞されたのを祝し飲むこととなった。と言っても皆で札幌まで行くこともできないので、東京で集まって川村さんにスライドショーをしていただくこととした。この公園はイサム・ノグチとアーキテクト・ファイブの合作である。行って見たわけではないのでその作品の素晴らしさはよくわからないが、このプロジェクトには20年の蓄積があるとのこと。川村さんとイサム・ノグチとの付き合いは草月会館から始まっていると聞きその歴史の重みを感じた。
講演は国博の講堂で行なわれ、その後芸大の赤レンガ1号館に場所を移し懇親会が行なわれた。歴史のある学校には歴史的な建物があるものだ。信大でもキャンパス計画で見過ごされていた歴史的建物の保存を計画しているが、大変参考になる。赤レンガ館もこうしてOBがケータリングでパーティできるなんて素敵である。建物は明治のもので寄棟の洋小屋組が面白い。芸大の片山先生から建物の説明があったが、すかさず桐敷先生から歴史的な講釈があった。懇親会の締めでjiaの25年賞を受賞された益子先生がご挨拶(写真)。その後母校の同窓会館について意見交換。渡辺武信さんや、近田玲子さんを始めいろいろ意見続出。総じて若手幹事が今後母校に物申せとのこと。また、単に同窓会館だけではなく、キャンパスマスタープランを作れとのことである。何にもしない幹事の一人としてはどうしたらよいものやら?

黄色い室

On May 10, 2008
by 卓 坂牛

%E8%8C%B6%E5%AE%A42.jpg
足の痛みは昨日と変わらない。湿布を取替え足首が動かないようにテーピング。早稲田までタクシー。近くに住んでいてよかった。しかし文学部は正門から教員ロビーまで遠い。ああ恨めしい。今日のテーマはフォトジェニック建築と体感建築。講義のまとめでフォトジェニック料理と体感料理、フォトジェニックファッションと体感ファッションとかあるのでは??と適当に言ってみた。でもきっとあるような気がする。早稲田から末広町に移動。茶室のオープンハウスである。平日の午後だし、ちっぽけな10坪の空間ということもあり暇だろうと思っていたが、思いのほかいろいろな人に来ていただけて感謝。W事務所の方は事務所総出で恐縮してしまう。私は足を負傷してこまめに動けず、説明もままならず申し訳ないことをした。しかし負傷によってこの空間での身体の置きかたを発見した。この茶室は土間部分と40センチ上がった畳部分がある。土間部分は椅子でも置いて座る場所と考えていたが、今日は椅子もまだなく、また足が痛いので土間のRのついたコーナーに足を放り出して座っていた。それはほんの偶然のことだったのだが、この姿勢と目の高さとスピーカーの位置がとてもいいことに気がついた。つまり背中を包む丸いコーナーの触覚、苔がすぐ脇に見える視覚、そして低い位置にあるスピーカーにあった耳の位置が生む聴覚。どれもが最適な感じである。来る人来る人にその姿勢を勧めてみると皆良さそうにしている。そのせいかこんな単純な10坪の場所に皆長い時間滞在していたようである。

けが

On May 8, 2008
by 卓 坂牛

昨晩同僚の先生や学生達とフットサルをした。一ヶ月前くらいに誘われた。昨晩は泊まりだったので行くことにしていた。そういう日に限って製図がなかなか終わらない。6時半にやっと終り7時頃学生の車に乗せてもらい大学をでる。そういえばどこでやるかは聞いていないかった。「どこでやるの?」と聞くと「戸隠」と言う。戸隠と言えばスキー場ではないか。長野から普通に行けば40~50分かかるところ。殆ど冗談だと思っていたのだが、車はどんどん真っ暗な山奥に入っていく。どうも本当のようである。着いたのは正真正銘戸隠であり、町の体育館であった。とき既に8時。当たりは漆黒の闇である。しかし、とにもかくにもこうして4年目にして初めて長野で運動をする機会を得た。相当のブランクの末にサッカーをやるからにはと思い、けが予防のために連休中に二日ほどジョギングをしたのだが、案の定。悪いことは起きる。足首はがちがちにテーピングして捻挫は起きない状態だったのだが、アキレス腱からふくらはぎにかけてどうも筋が伸びた。あっと思った瞬間誰か、後ろから思いっきり蹴られたような痛み。肉離れの感覚である。そしてもう動けない状態である。なんとも情けないやら格好悪いやら。
今朝は朝から学科会議。一番最初に来て一番最後に帰る。この醜態を晒したくない。しかし午後は講義にゼミである。晒したくないなんて言ってられない。そしてゼミが終り事務所へ。明日は早稲田の講義に、オープンハウス。こう言うときに限って移動が多い。

不可能性の時代

On May 8, 2008
by 卓 坂牛

5月7日
連休明けの大学。車中大澤真幸の『不可能性の時代』を読み直す。何故現代が不可能性を胚胎しているのか?彼によれば、現代は第3の審級(あるいは大きな物語)が薄れている時代である。そうした時代の若者にとって家族というものはどういう存在か?家族は第3の審級によって成立している部分が大きいという。つまり自分の母親とか父親というものは血のつながりというもの以前に親であるという倫理観(第3の審級)によって成立している部分が大きい。しかしてその倫理観が崩壊している現在においてコミュニケーションの無い親とは他人以上に他人である。一方ネット上では血も繋がらず、顔も見たことが無い他者と深いコミュニケーションが成立しうる。つまりこうした新たな情報機器は親族と他人の距離を逆転させる。ところがこうして成立した他人とのつながりはあくまでヴァーチャルな状態であり、本当の意味での相互理解には到達しない。あるときそうしたネット上の知人の本当の他社性に気付いた時にその関係は崩壊する。つまり現代の若者が求めるものは他者性なき他者なのだと言う。それはつまり不可能性を原理的に胚胎するというのである。
なるほど分からないではない。原理的には。ニュースに登場する若者は確かにそうかもしれない。娘を見ていてもそれは頷ける。のだが、これが95年以降の現代の主調といえるのだろうか?そう考えるとピンとこない。他に無いの?という気分になってくる。そうそれは気分であり、潜在的願望かもしれない。大澤さんを上回る分析には辿りつけないのが正直なところだが。

大澤真幸の新刊2題

On May 6, 2008
by 卓 坂牛

大澤真幸の新刊『』逆説の民主主義』角川新書2008と『不可能性の時代』岩波新書2008を読む。前著ではハーバーマスとデリダが登場する。二人が世界の軸となる哲学者として紹介される。二人の思想はもちろん異なるものの、他者性の尊重というところで共通点があるという。しかし、ハーバーマスは他者を受け入れる時に基本的条件を作る。それはヨーロッパ的であり、デリダのそれは無条件でありアメリカ的だという。つまり前者は、ナイフしか持たない人たちのようなもの。彼等は熊を敷地に入れないように気を使う。ナイフで熊は倒せないから。しかし後者のデリダ的発想はそうした限定をしない。しかしそれは彼等がライフルを持っているからでもある。彼等にとっては熊が出て来たら撃ち殺せばいいのである。だから始めから熊を除外する必要も無いし、除外することは民主的ではないということになる。確かに世界は今こうした基軸で動いているようにも思われる。後者は大澤が『虚構の時代の果て』で披瀝した戦後の時代認識である理想の時代(45年~70年)虚構の時代(70年~95年)という二つの時代に続く時代分析である。しかし正直言うとこの本はよく分からない。どうも具体的な例示と観念的な分析の接続が新書レベルでは言葉足らずになってしまうのか、僕の基礎知識が不足しているのかあまりピンと来ない。

ジョギング

On May 5, 2008
by 卓 坂牛

ぐずついた天気である。今日はゆっくり家で絵を書いたり本を読んだり。午後少しジョギング。四谷駅の脇にあるお堀端沿いの公園で坂道のダッシュをする。心拍数を150くらいまで上げて10本。さすがにへとへとである。帰宅して風呂につかりながら読書。シャネルの本がやっと読み終わる。

二つの建築を堪能

On May 5, 2008
by 卓 坂牛

5月4日
午後坂本先生の水無瀬の町家増築を見学。その昔一人で外観を眺めに来たことがある。先生と素材について対談するにあたり、この外壁のやりっ放しコンクリートを見ておかねばと思ったからである。数年ぶりに見るこの銀色の表面は全く変わっていない。駐車場の脇から中へ。坂本建築でいつも感じる低めの断面設定がここでもいろいろな場所に感じられる。2階の階高、切り妻屋根の勾配の始まり高さ、手すり、吹き抜けに面する窓の位置など。そしてその低さが建物を優しい感じにする。増築部分もスケールや床の設定が巧みに考え抜かれている。母屋との間に生まれた中庭は両建物の高さが押えられているので圧迫感を感じない。水無瀬を後にして坂本先生と同級生で造形大の学長をされている白澤さんのご自宅を拝見しに行く。6メートル×12メートルの平面形に矩勾配の寄せ棟屋根の乗る母屋に二つの増築がくっつく構成。母屋が黒い空間で増築は白い空間になっている。全ては明確な幾何学形。ここが坂本一成とは少し違う。微妙な斜めの線などは登場しない。
その後蕎麦屋で飯を食い、バーで一杯。中央線で東京へ向かうも研究室の先輩後輩と共に、反省会と称しつい阿佐ヶ谷で途中下車。ベルギービールを堪能。

ノート

On May 3, 2008
by 卓 坂牛

朝方は雨がひどく家で読書。午後雨が止んだのでかみさんとルオー・マティスを見に新橋へ行く。松下の美術館は展示量は少ないが近くから作品をみられる空間である。ルオーとマティスはモローの弟子で美術学校の同級生であり大親友だったそうだ(あれだけ作風が異なるのに)。ギャラリーをでてからモンブランの本店に行きペンの修理を頼む。どうも軸がぐらぐらする。直るのだろうか?銀座は歩行者天国。伊東屋でスケッチブックを買う。今までは手帳の中にモールスキンの一番小さい無地のスケッチブックを入れていたがどうも小さ過ぎて調子悪い。もう一回り大きいものを探す。①紙が白すぎないこと。②紙が厚過ぎないこと。③全体が厚くて重過ぎないこと。④綴じ部分が強くて開きが悪くないこと。⑤A5ぐらいの大きさ。こんな条件のものはなかなか無いものである。スケッチブック売り場のものは白すぎて厚すぎる。だからノート売り場で探す。珍しく今日はいいものが見つかった。5冊ほどまとめ買いする。

« Previous Page Next Page »

Archives

  • October 2024
  • September 2024
  • August 2024
  • July 2024
  • June 2024
  • May 2024
  • April 2024
  • March 2024
  • February 2024
  • January 2024
  • December 2023
  • November 2023
  • October 2023
  • September 2023
  • August 2023
  • July 2023
  • June 2023
  • May 2023
  • April 2023
  • March 2023
  • February 2023
  • January 2023
  • December 2022
  • November 2022
  • October 2022
  • September 2022
  • August 2022
  • July 2022
  • June 2022
  • May 2022
  • April 2022
  • March 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • November 2021
  • October 2021
  • September 2021
  • August 2021
  • July 2021
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • March 2021
  • February 2021
  • January 2021
  • December 2020
  • November 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • August 2020
  • July 2020
  • June 2020
  • May 2020
  • April 2020
  • March 2020
  • February 2020
  • January 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • March 2019
  • February 2019
  • January 2019
  • December 2018
  • November 2018
  • October 2018
  • September 2018
  • August 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • March 2018
  • February 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • March 2017
  • February 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016
  • August 2016
  • July 2016
  • June 2016
  • May 2016
  • April 2016
  • March 2016
  • February 2016
  • January 2016
  • December 2015
  • November 2015
  • October 2015
  • September 2015
  • August 2015
  • July 2015
  • June 2015
  • May 2015
  • April 2015
  • March 2015
  • February 2015
  • January 2015
  • December 2014
  • November 2014
  • October 2014
  • September 2014
  • August 2014
  • July 2014
  • June 2014
  • May 2014
  • April 2014
  • March 2014
  • February 2014
  • January 2014
  • December 2013
  • November 2013
  • October 2013
  • September 2013
  • August 2013
  • July 2013
  • June 2013
  • May 2013
  • April 2013
  • March 2013
  • February 2013
  • January 2013
  • December 2012
  • November 2012
  • October 2012
  • September 2012
  • August 2012
  • July 2012
  • June 2012
  • May 2012
  • April 2012
  • March 2012
  • February 2012
  • January 2012
  • December 2011
  • November 2011
  • October 2011
  • September 2011
  • August 2011
  • July 2011
  • June 2011
  • May 2011
  • April 2011
  • March 2011
  • February 2011
  • January 2011
  • December 2010
  • November 2010
  • October 2010
  • September 2010
  • August 2010
  • July 2010
  • June 2010
  • May 2010
  • April 2010
  • March 2010
  • February 2010
  • January 2010
  • December 2009
  • November 2009
  • October 2009
  • September 2009
  • August 2009
  • July 2009
  • June 2009
  • May 2009
  • April 2009
  • March 2009
  • February 2009
  • January 2009
  • December 2008
  • November 2008
  • October 2008
  • September 2008
  • August 2008
  • July 2008
  • June 2008
  • May 2008
  • April 2008
  • March 2008
  • February 2008
  • January 2008
  • December 2007
  • November 2007
  • October 2007
  • September 2007
  • August 2007
  • July 2007
  • June 2007
  • May 2007
  • April 2007
  • March 2007
  • February 2007
  • January 2007
  • December 2006
  • November 2006
  • October 2006
  • September 2006
  • August 2006
  • July 2006
  • June 2006
  • May 2006
  • April 2006
  • March 2006
  • February 2006
  • January 2006
  • December 2005
  • November 2005
  • October 2005
  • Home
  • About
    • Profile
    • Team
  • Works
  • Blog
    • Text
    • Column
  • Contact
  • University
    • Lab
    • Lecture
  • O.F.D.A Home
  • #

© Copyright 2016 O.F.D.A.