Taku Sakaushi

Diary

学校格差

On March 8, 2007
by 卓 坂牛

去年の2月から朝日新聞で42回に亘り連載された「分裂にっぽん」という記事がある。僕は3ヶ月ごとに新聞を変えているので2月の最初の2回くらいは読めたが、その後が読めなかった(最初の記事についてはhttp://ofda.jp/sakaushi/diary/2006/02/に記した)。その後の連載が読みたくこの記事を担当した友人に43回分のコピーを郵送してもらった。読みながら痛切だったのは教育にかかわる部分である。9月17日の「公教育『底上げ』思想薄れたー学校格差進む固定化ー」という表題の記事である。経済財政諮問会議の中で財界人らによって提案された人気の高い小・中学校に資金がより多く流れるように促す制度の話から始まる。98年のゆとり教育から一転して競争的な仕組みが小泉政権時代に確立された。そして平等から格差是認。個性重視は競争偏重へ変化したと語られている。
さてこれが痛切なのはまさに現在の大学がそうなっているからである。小中学校だけではない。昨日の帰り各大学の教師と話をするとその格差には空いた口が塞がらない。人気があるかどうか、努力しているかどうかではなく、スタート時点で差がつけられていたようである。走るのが速い子のスタート地点を後ろにしてくれとは言わないが、速い子のスタート地点をもっと前ににされたら差は広がる一方である。それは格差是認ではなく格差増強である。

アトリエワンのオープニング

On March 7, 2007
by 卓 坂牛

午後タワープロジェクト室の打ち合わせに顔を出す。これだけ大きい仕事だととにかくプロマネの力が仕事の質を決定する。しかるに建築家はマネージメント能力の訓練をどこにおいても受けていない。僕は大学では建築家力と呼んで学生達にこの力をつけるように指導している。建築家にはデザイン力としての建築力プラスこの力が必要なのである。そんなことは他の分野では当たり前なのに建築ではそのことは教えない。それがおかしい。アンディウォーホールは「芸術家のなり方」を大学で教えたそうだ。プラグマティズムの国らしい。それを全肯定するつもりはないけれど、それを全否定することはおかしい。大学は大学時代に優等生ならそれでいい場所ではなく、一生涯の生き方を教えなければならないはずである。
夕刻ギャラ間のアトリエワン展のオープニングに行く。千葉さんの時にはいけなかった。1月2月はもう大学の先生は身動きできない。久しぶりのパーティーである。展覧会も見た。伊東さんがオープニングスピーチでアトリエワンは若手のリーディングランナーかもしれないが現状への怒りがないことを暗に批判したのが親父っぽかった。一方妹島さんはこれが本当に生き生きしているの?と率直な感想を漏らしていて共感した。美術評論家の小倉さんとナンシーの話。本は4月には出るそうだ。こうなったら少し遅らせて新年度のほうが売れるということらしい。塚本にお祝いを言ったら、今進行中のプロジェクトは僕の三窓の隣地とのこと。「牛さん軽井沢で白い家は駄目だよ。あそこは茶色でしょう」と言われた。「軽井沢は冬は雪で白いんだよ」と応戦。坂本先生に博士論文が無事終わったご報告。ミュンヘンは遅遅として進まずではなく遅遅として進んでいるそうである。デヴェが手ごわいとのことだ。柳沢は塩尻で戦っているとのこと。がんばれ。直後に鈴木明さんとお話。塩尻のワークショップに絡んでいるとのこと。僕も手伝えというから、僕はコーディネーターとして最後までやるように市から言われていると答える。塩尻で最後に残った福屋さんとご挨拶。とても印象的な案であったと伝えた。とてもいい勉強になりましたとのこと。きっといい建築家になるだろう。岩岡さんをはじめ東工大連中と雑談。奥山、若松、岩岡、足立、などなど。堀池さんが「長野にいるの」と言うから言ったりきたりですお答え。今村さんが「こんにちわ」と言って通り過ぎていく。南後さんはよくお会いする。出版関係もたくさん。新建築、10+1、エクスノレッジ、その他いろいろな方と挨拶。南さん、山本さん、理顕さん、その他ご挨拶できない人が大勢。すいませんでした。久しぶりのパーティーで友達の顔を思い出した。

常田キャンパス

On March 6, 2007
by 卓 坂牛

4年生(次期m1)の卒業論文の学会梗概のチェック。締め切りが来週だから春休みだが仕方ない。お互い可哀想である。昼食後、常田の繊維学部にキャンパス計画のためのフィールド調査に行く。2度目であり全体の骨格がもっと見えてきた。このキャンパスは明治43年に開校した上田蚕糸専門学校が母体である。その意味では信大で一番旧く、歴史の香り漂う建物が多くある。そうした歴史の主張がここでのメインコンセプトであるがそれに加え、今回の新たな発見は中心軸のメインブルバールとそれを取り巻くサブの裏ストリートの2重構造である。そしてメインブルバールは車進入禁止となっておりサブの裏ストリートは車通行可であり駐車場が多く配されていた。やはり何度か来ると違うものが見えてくる。
夕刻大学に戻り、t先生の会議が終わるのを待って打ち合わせ、終わったら10時。その後「近代建築」に載せる学生の講評原稿を書く。力が拮抗している中で一人を選ぶのは苦しいものである。雑誌に載せるのは一人なのだから仕方ない。総合力の差で選ばせてもらった。他の学生も気にせず次の作品に取り組んでほしい。

会議

On March 6, 2007
by 卓 坂牛

3月5日
朝一で会議、午後までなだれ込み、午後会議、会議の連続に閉口。会議の合間に昼食を買いに生協へ。鷲田小彌太の『大学時代に学ぶべきこと学ばなくてよいこと』という文庫本が並んでいたので立ち読み。こんな文章がある「大学という『社会』は、考えてみれば、日本の社会の中でもっとも『公正』さが行き渡っている場所ではないでしょうか」。これは学生にとってそうであると同時に教職員にとってもそうである。情報の開示および運営の点でそれは顕著。民間企業ならさまざまな情報はその内容に適した部署に流れそこで決済される。しかし大学というところはそうではないようだ。普く情報を浸透させる。そして運営面も皆参画。これはいいこともあれば悪いこともある。会議漬けはそのデメリット。

お寺で

On March 4, 2007
by 卓 坂牛

今日は甥っ子の7回忌であった。甥は高校時代、メラノーマという脳の悪性腫瘍に襲われた。あの時あの病気がどういうものかよくわからずネットで調べ、きわめて珍しいものであることを知った。知ったときはすでに遅かった。お寺での読経や焼香を済ませ都ホテルで参会者とともに昼食をとる。小学校1年になったばかりの元気な姪っ子がいる。小学校1年にしてキモイとかエロイという言葉が普通に口から出てくる。それはませているというより微笑ましい。そのうえ「エロイはエロスだし、キモイはキモスとも言うよ!」と解説してくれた。これには周囲一同「へー」とともに大笑いである。

話を聞く技術

On March 4, 2007
by 卓 坂牛

徹子の部屋は7200回やって(平成16年1月現在)徹子さんは収録を1回も休んだことがない。その間風邪を引いたことがなく、さらに言えば、父親の葬式の日にも収録したそうだ。母親が仕事に送り出したとのこと。この健康管理もすごいが好奇心の持続力もすごいものである。月曜と火曜で6本とって一週間分にひとつおつりを作る。打ち合わせは毎週金曜日10時間くらい6人分の情報をスタッフから聞くそうである。田原総一郎は徹底して自分の惚れ込んだ人だけにインタビューする。カビラは聞いて素直に感動する。などなど永江朗(ガエハウスの住人)の『話を聞く技術』を昨日の帰りのバスで読んでいた。彼にはインタビュー術という本もあるが人から物を聞きだす術というのはそう簡単なものではないはずでそれ相応の奥義があるだろう。

洋書2冊

On March 3, 2007
by 卓 坂牛

朝の会議終了後、雑用をこなし大学を後にする。ゼミ旅行の予定だったがちょっと行けなくなってしまった。僕の予定に合わせて日程を組んでくれたのに恐縮である。
新宿で紀伊国屋に立ち寄り帰宅。AMAZONから洋書が2冊届いていた。1冊はダニエル・ビュランが2001年にKUNSTHAUS BRENGENZ(ズントーの設計で有名なスイスの美術館)で行った展覧会カタログ。ズントーのあのガラス天井の空間にグリッド状に鏡と原色のオブジェのインスタレーションは揺らぐカルテジアングリッドである。もう一冊はERWIN HAUERという建築スクリーンを作る彫刻家の作品集である。青木淳も顔負けのスクリーン彫刻は見事である。

図説終了

On March 2, 2007
by 卓 坂牛

3月1日
t 邸図説。午前中1社午後3社。1社は遅れる。やっとなんとか終わる。タワープロジェクトのワークタイムを見るがとんでもない時間量になっている。多少のオーバーは仕方ないがこれは少し大変だ。夕刻論文の印刷でまた印刷屋さんに。いろいろと問題がおきて困ってしまう。夕刻最終バスに飛び乗る。車中松原隆一郎の『失われた景観』php新書2002を読む。大学の先生にしては私的な語り口である。景観のような話は私観から始めるしかない。というのが著者の考えである。

ばたばた

On March 1, 2007
by 卓 坂牛

2月28日
朝一で博士論文の印刷チェック。なるほど白黒写真を白黒で出力するとひどく画像が悪い。かといってカラーにするとひどく高い。仕方ないので白黒画像を全部スキャンしなおして解像度を上げて貼りなおした。いろいろやっていたらだいぶ値段が上がった。その後明日の図説用の図面チェック。やっと一段落。ニューヨークの塩谷氏からやっとメールの返信が届く。あと5時間で飛行機にのるとか言ってるよ。まあ忙しい人だ(人のことは言えないが)。

cpu病

On February 27, 2007
by 卓 坂牛

outlookの調子が悪い。outlook2002は駄目だからバージョンアップしろという警告が出てくる。こんなのありか?と腹が立つ。microsoftの陰謀だ。まあ落ち着こう。さらに僕はモバイルを家と事務所と研究室で使っている。一番快調なのは事務所。家は無線ランで理由は分からないが送信できない(そんなのメール環境とは言えない)。そして大学は大学ですぐにサーバーが営業休止するやらやたらセキュリティが厳しいやらでよく不調に陥る。ネット環境が悪くなると体調不良と同じで異様にストレスがたまる。現代病である。しかしもう身体は既にこの環境に組み込まれており抜け出られない。やれやれである。
話は違うが先ほど長い会議が終わった。学科の明日を考える会議だが、とにかく個性、特徴。売りのない学科は去れということのようである。社会の価値観に核が無いとこうなるんだろう。分からないではない。しかし国は気をつけてお金を配分しないと日本中で無駄が発生する可能性も多々あることだろう。

« Previous Page Next Page »

Archives

  • October 2024
  • September 2024
  • August 2024
  • July 2024
  • June 2024
  • May 2024
  • April 2024
  • March 2024
  • February 2024
  • January 2024
  • December 2023
  • November 2023
  • October 2023
  • September 2023
  • August 2023
  • July 2023
  • June 2023
  • May 2023
  • April 2023
  • March 2023
  • February 2023
  • January 2023
  • December 2022
  • November 2022
  • October 2022
  • September 2022
  • August 2022
  • July 2022
  • June 2022
  • May 2022
  • April 2022
  • March 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • November 2021
  • October 2021
  • September 2021
  • August 2021
  • July 2021
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • March 2021
  • February 2021
  • January 2021
  • December 2020
  • November 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • August 2020
  • July 2020
  • June 2020
  • May 2020
  • April 2020
  • March 2020
  • February 2020
  • January 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • March 2019
  • February 2019
  • January 2019
  • December 2018
  • November 2018
  • October 2018
  • September 2018
  • August 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • March 2018
  • February 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • March 2017
  • February 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016
  • August 2016
  • July 2016
  • June 2016
  • May 2016
  • April 2016
  • March 2016
  • February 2016
  • January 2016
  • December 2015
  • November 2015
  • October 2015
  • September 2015
  • August 2015
  • July 2015
  • June 2015
  • May 2015
  • April 2015
  • March 2015
  • February 2015
  • January 2015
  • December 2014
  • November 2014
  • October 2014
  • September 2014
  • August 2014
  • July 2014
  • June 2014
  • May 2014
  • April 2014
  • March 2014
  • February 2014
  • January 2014
  • December 2013
  • November 2013
  • October 2013
  • September 2013
  • August 2013
  • July 2013
  • June 2013
  • May 2013
  • April 2013
  • March 2013
  • February 2013
  • January 2013
  • December 2012
  • November 2012
  • October 2012
  • September 2012
  • August 2012
  • July 2012
  • June 2012
  • May 2012
  • April 2012
  • March 2012
  • February 2012
  • January 2012
  • December 2011
  • November 2011
  • October 2011
  • September 2011
  • August 2011
  • July 2011
  • June 2011
  • May 2011
  • April 2011
  • March 2011
  • February 2011
  • January 2011
  • December 2010
  • November 2010
  • October 2010
  • September 2010
  • August 2010
  • July 2010
  • June 2010
  • May 2010
  • April 2010
  • March 2010
  • February 2010
  • January 2010
  • December 2009
  • November 2009
  • October 2009
  • September 2009
  • August 2009
  • July 2009
  • June 2009
  • May 2009
  • April 2009
  • March 2009
  • February 2009
  • January 2009
  • December 2008
  • November 2008
  • October 2008
  • September 2008
  • August 2008
  • July 2008
  • June 2008
  • May 2008
  • April 2008
  • March 2008
  • February 2008
  • January 2008
  • December 2007
  • November 2007
  • October 2007
  • September 2007
  • August 2007
  • July 2007
  • June 2007
  • May 2007
  • April 2007
  • March 2007
  • February 2007
  • January 2007
  • December 2006
  • November 2006
  • October 2006
  • September 2006
  • August 2006
  • July 2006
  • June 2006
  • May 2006
  • April 2006
  • March 2006
  • February 2006
  • January 2006
  • December 2005
  • November 2005
  • October 2005
  • Home
  • About
    • Profile
    • Team
  • Works
  • Blog
    • Text
    • Column
  • Contact
  • University
    • Lab
    • Lecture
  • O.F.D.A Home
  • #

© Copyright 2016 O.F.D.A.