Taku Sakaushi

Diary

ハミルトンのオレンジ

On February 16, 2007
by 卓 坂牛

先日ナディフでオレンジ色の布地装丁b5版くらいの作品集を買った。Ann Hamiltonの作品集である。ギャラリー全体高さ1メートルくらいの位置にオレンジ色の布を張り巡らし、布の下に雉が走り布の上にハミルトン自身が一本の木に載っているという作品である。なんともおおらか。なんとも滑稽である。オレンジ色はとても好きである。心が温まる。
午前中新幹線で東京に帰る。事務所で確認図のチェックをしてvaioの修理。やっとリカバリーができた。重かったハードが身軽になり動きがスムース。しかしアプリの入れ直しやら、抜き取ったデーターの再入力やらやたらと時間がかかる。

卒論発表会

On February 16, 2007
by 卓 坂牛

2月15日
やっと今日で今年度の一区切り。卒論発表会が行われた。僕の研究室も卒制5名、卒論1名。巨大な模型を並べて無事終了した。打ち上げは駅前のお店に研究室の学生+制作のお手伝いをした3年生2年生も呼んで総勢30人くらいかな?みな本当にご苦労さんだった。1年1年クオリティがあがっているようでれしいが、こうなると下がった時の落胆は大きいだろうからまあせめて横ばいになるようにがんばりたい。飲んで食べて最後は駅前の屋台でラーメンを食べて帰宅。

石本の2点透視

On February 14, 2007
by 卓 坂牛

一日がかりでマスタープランを皆で一緒に作っていた。夕刻今日はひとまず終了。夕食をとって研究室で本を読んでいたが疲れたので石本泰博の『桂離宮』新版を眺めていた。桂離宮の高床の水平垂直木軸ラインと漆喰壁のコントラストであまりに有名な写真集である(しかし有名なのは旧版の丹下さんが解説を書いている方だが)。この写真集は26ページから230ページまで数ページの図面を除いて全て写真である。カット数でも150くらいあるだろう。この写真をぺらぺらめくっていて一枚だけ妙に浮いて見える写真があることに気付いた。最初はその理由は妙に沢山見える桐の模様のふすまのせいだと思っていた。10枚くらい見えるこの金の桐模様のふすまが今にも動き出しそうに見えたのである。しかしどうもその理由は金の桐でもなければふすまの数でもない。それはこの写真だけが2点透視で撮影されているからだろうと思えてきた。
200ページに及ぶ写真の中に2点透視の写真は2~3枚しかないのである。1点透視で撮るのは建築写真の常道なのだろうが、石本もちょっとその道を逸れて連続する4室を2点透視で撮影した。その結果見事に動きのある写真が1枚だけ登場したようである。
明日卒論発表会だが僕の部屋の学生が新建築とカーサブルータスの写真比較を行った。それによるとカーサは新建築に比べ被写体を2点透視で撮る傾向が高いのである。そこでは1点透視は数ある視点の中の特異点であり、2点透視の方が「フツウ」の人の視線であると説明する。つまりカーサのほうがフツウの視線ということなのだが、この石本の写真を見ていると必ずしも2点透視だからフツウとも思えない。計算されつくした2点透視の位置と言うのもある。アイソメのような視点がそれかもしれない。シンメトリーな2点透視というのも何かこう不気味な特異点である。

nippon

On February 13, 2007
by 卓 坂牛

昨日長野に来る電車の車中で『photo documentary nippon 2004-2006』gurdian garden 2006を眺めていた。これはnipponというタイトルで公募した公募展の記録である。若手カメラマンによる日本の肖像である。選ばれたカメラマンは15人。作品は大きくlandscape community street distanceの4つに分類されている。90年代後半の私的視線は遠のいた感がある。あの川内やhiromixのような視線である。そうした私性が薄れた理由かはわからないが、さてでは何が新たな視線なのか?この写真を見ていてもつかみきれない。さらにちょっと気になったことがある。それはlandscapeに分類された写真に郊外をテーマとしたカメラマンが二人もいて、その写真はその昔のホンマタカシの時代からあまり変わっていないのである。どうして郊外というとそろいもそろって団地の表層的な風景なのだろうかと思わなくも無い。この写真集の巻頭で対談している三浦展が「郊外に住んでいたらもう少し発見がないのかな?」と書いている。同感である。しかし考えてみたら郊外には表層しかないのかもしれない?その昔僕らは都市の裏を発見して楽しんでいた。僕しか知らないバーとかクラブのようなものを探検しては自分のレパートリーにするようなそうした楽しさがあった。それはバーとかクラブのような都会的なものだけではない。また快楽にふける裏だけではなくダーティーな部分も含まれている。そうしたことが僕らのちょっと上の世代のダーティーリアリズムに繋がっているのだろうと思う。しかし、現在はそうしたところにリアリティが薄れているのかもしれない。そんな裏が無い世界。裏を見つけるスリルなどに興味の無い時代なのかもしれない。裏がどんどんつぶされていく現状を見ていると今の20代の人たちは裏とは無縁なのかもしれないと感ずる。

2news

On February 12, 2007
by 卓 坂牛

朝起きたら二つのメール。一つはグッドニューズ。リーテムが学会選奨に選ばれたとのこと。良かったなあ。もう駄目だと思っていたので嬉しさはひとしおである。ナカジや金箱さんを連名にしておいてよかった。もう一つは今日持っていく資料がまだ不完全との内容。ナカジに直るかしら?と電話で聞く。なんとなかなるでしょうとのこと。まあ後は頑張ってできるところまでやってもらうしかないかな?しかしこの仕事少しやり方考えないと倒れてしまうな皆さん。プロジェクトマネージャーはクライアントとの関係からなるべく成果品のクオリティを上げようとする。一方プロジェクトアーキテクトはその要望を何でも受け入れることはしない。だから普通はここでコンフリクトが起きる。その昔スイスでバイトしていたときはよくこの二人が喧嘩していた。しかしどうもこの仕事ではpmとpaの役割が明瞭ではない。paはもっとスタッフを守ってやらないといけないのだが。
一日論文の校正。結構まだまだ直すことはあるものだ。一冊の本を作ると思えば、こんな作業を一人でやっていることの方が無理がある。夕食をとり今晩中に長野に行く。

書のデザイン展

On February 11, 2007
by 卓 坂牛

久しぶりに日曜日らしい日曜日である。論文の最後の手直しをした。汚い図版を入れ替えた。ネットから仮に借用していた図版を捨てて、しかるべき本から再度スキャンしなおして挿入。図版リストを書き直した。ここに来て今まで使っていたコンピューターが壊れたがためにちょっとファイルの整理に四苦八苦である。
2月号のUPに笠嶋忠幸の「書をもっと楽しく見るために」という文章が載っている。日本人は書を字として見るのですぐに意味を理解しようとするのだがもっと書の造形美を鑑賞せよと書いていた。先日かみさんが早稲田のレクチャーで同じようなことを言っていたのでびっくりした。思わずかみさんに見せたら、その人は今出光美術館でやっている「書のデザイン」のキュレーションをしている人だそうだ。この展覧会はかなり面白そうである。明日までである。行けるかな??

マック9食

On February 11, 2007
by 卓 坂牛

2月11日
1週間分たまった打合せを事務所で。もう少し間をつめないと少し心配であるが、この時期はいたしかたない。終ってタワープロジェクト室へ。マックで皆の夕食を買っていく。マックで9食分買ったなんて始めてである。マックの夕食とはちょっと悲しいがまあ仕方ない。連日午前様というこの状況がいつまで続くのやら??皆の健康が心配である。バイトの補助など打合せし、進捗状況を見て退散。

やっと帰宅

On February 10, 2007
by 卓 坂牛

2月10日
1時から次期4年生相手に就職ガイダンス、製図第五ガイダンス、研究室ガイダンスを行い4時からキャンパスマスタープランの打合せ。少しづつ形になってきたか?終って1週間ぶりに東京へ。車中谷川さんの新刊『美のバロキスム』武蔵野美術出版局2007を読む。これは谷川さんのレクチャを本にまとめたもの。最初の章は去年行った銀座のレクチャーそのもの。しかしこの話は実に分かりやすい。僕の質料形相論の屋台骨のような話である。東京駅から事務所に直行。壊れたcpuのアプリ修復を行おうと思ったがうまく行かない。しばらく違うコンピューターを使うことにする。深夜帰宅軽く食事して東京駅で買った新書をベッドでぺらぺらめくりながら眠る。

修士論文発表会

On February 8, 2007
by 卓 坂牛

朝から修士の発表会。うちの研究室は論文一人と論文設計3人。あんなに苦しんでいたがなんとか上手に発表できたようでよかった。もうひと頑張り設計をつめることができたらとも思うところだが。終了したのは5時。会議の後皆でスパゲッティを食べに行く。いやはや食べ過ぎた。甘いものもタップリとってしまい胃が驚いている。
研究室に戻ったがしばし休憩。ちょっとへとへとだが、成績をつけてそして帰ろう。

公聴会

On February 7, 2007
by 卓 坂牛

11時から自分自身の博士論文の公聴会で50分ほどパワーポイントを使って話をした。タイトルは「建築設計における意匠設計原理の研究ー多様性と置換性を内包した設計原理としての建築指標の提案ー」というものである。音の先生がいたので「僕の論文はイコライザー(設計原理)を使って作った理想の音(建築)を聞かせる(示す)ことではなく、イコライザーそれ自体を作って使って貰うことである」という説明をしたらよく理解していただけた。風邪が悪化して声が出なくなるといけないので僕にとっては珍しくマスクをしてここ数日生活していた。幸い咳きも出ず無事語り終えほっとした。そして私が困るような質問も出ずとにかく終えることができた。午後、4年生も何とか卒論を提出できたようでこちらもほっと一息。2時からキャンパス計画の打合せ。t先生も打合せに合流する予定が延期。相変わらず忙しそうだ。明日は修論の発表会である。しかしまだまだ終わらない書類作り。

« Previous Page Next Page »

Archives

  • October 2024
  • September 2024
  • August 2024
  • July 2024
  • June 2024
  • May 2024
  • April 2024
  • March 2024
  • February 2024
  • January 2024
  • December 2023
  • November 2023
  • October 2023
  • September 2023
  • August 2023
  • July 2023
  • June 2023
  • May 2023
  • April 2023
  • March 2023
  • February 2023
  • January 2023
  • December 2022
  • November 2022
  • October 2022
  • September 2022
  • August 2022
  • July 2022
  • June 2022
  • May 2022
  • April 2022
  • March 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • November 2021
  • October 2021
  • September 2021
  • August 2021
  • July 2021
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • March 2021
  • February 2021
  • January 2021
  • December 2020
  • November 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • August 2020
  • July 2020
  • June 2020
  • May 2020
  • April 2020
  • March 2020
  • February 2020
  • January 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • March 2019
  • February 2019
  • January 2019
  • December 2018
  • November 2018
  • October 2018
  • September 2018
  • August 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • March 2018
  • February 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • March 2017
  • February 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016
  • August 2016
  • July 2016
  • June 2016
  • May 2016
  • April 2016
  • March 2016
  • February 2016
  • January 2016
  • December 2015
  • November 2015
  • October 2015
  • September 2015
  • August 2015
  • July 2015
  • June 2015
  • May 2015
  • April 2015
  • March 2015
  • February 2015
  • January 2015
  • December 2014
  • November 2014
  • October 2014
  • September 2014
  • August 2014
  • July 2014
  • June 2014
  • May 2014
  • April 2014
  • March 2014
  • February 2014
  • January 2014
  • December 2013
  • November 2013
  • October 2013
  • September 2013
  • August 2013
  • July 2013
  • June 2013
  • May 2013
  • April 2013
  • March 2013
  • February 2013
  • January 2013
  • December 2012
  • November 2012
  • October 2012
  • September 2012
  • August 2012
  • July 2012
  • June 2012
  • May 2012
  • April 2012
  • March 2012
  • February 2012
  • January 2012
  • December 2011
  • November 2011
  • October 2011
  • September 2011
  • August 2011
  • July 2011
  • June 2011
  • May 2011
  • April 2011
  • March 2011
  • February 2011
  • January 2011
  • December 2010
  • November 2010
  • October 2010
  • September 2010
  • August 2010
  • July 2010
  • June 2010
  • May 2010
  • April 2010
  • March 2010
  • February 2010
  • January 2010
  • December 2009
  • November 2009
  • October 2009
  • September 2009
  • August 2009
  • July 2009
  • June 2009
  • May 2009
  • April 2009
  • March 2009
  • February 2009
  • January 2009
  • December 2008
  • November 2008
  • October 2008
  • September 2008
  • August 2008
  • July 2008
  • June 2008
  • May 2008
  • April 2008
  • March 2008
  • February 2008
  • January 2008
  • December 2007
  • November 2007
  • October 2007
  • September 2007
  • August 2007
  • July 2007
  • June 2007
  • May 2007
  • April 2007
  • March 2007
  • February 2007
  • January 2007
  • December 2006
  • November 2006
  • October 2006
  • September 2006
  • August 2006
  • July 2006
  • June 2006
  • May 2006
  • April 2006
  • March 2006
  • February 2006
  • January 2006
  • December 2005
  • November 2005
  • October 2005
  • Home
  • About
    • Profile
    • Team
  • Works
  • Blog
    • Text
    • Column
  • Contact
  • University
    • Lab
    • Lecture
  • O.F.D.A Home
  • #

© Copyright 2016 O.F.D.A.