Taku Sakaushi

Diary

アキバ

On August 30, 2006
by 卓 坂牛

朝面白い工務店の社長と会った。筒井康隆の家も水島慎司の家も作ったと言っていた。クライアントの既存家屋の施工業者なのだが、本気で頼む気があるなら、本気で値段下げると言う。「どうしてこんなに高いのか自分でも分からない」という変った社長であった。
一昨日クライアントに除湿機を買ってくれと頼まれた。そこで夕刻行ったことがないということもあり、秋葉原のヨドバシカメラに行ってみた。夜10時までやっている。その上床面積の大きなビルなのでびっくりした。しかし除湿機というものはほんの少ししか置いてなかった。在庫はないが種類は多い。その上少し機能的ヴァリエーションがある。こりゃお手上げ。自分で選ぶしかないのではとクライアントに言ってあげよう。
秋葉原でラーメン食べて帰宅。
新らしい住宅を「角窓の家」という名前にしたが10+1のオープンハウス情報にアップされたようだ。ご覧くださいhttp://tenplusone.inax.co.jp/archives/2006/08/29140058.html

ネゴ

On August 29, 2006
by 卓 坂牛

朝一の新幹線で軽井沢に。去年竣工した別荘の改善工事の確認と費用のネゴを行う。8時に行って現場見て、工務店の事務所に粘って2時までいて金額のネゴ。現場所長はもと北野建設の工事部長でプライドがある。そもそもこの工務店は軽井沢の3本の指に入る有名なところで、林雅子の仕事は一手に引き受けていたようなところ。なかなかこちらの(クライアントの)理屈を「はいそうですか」と飲む相手でもない。こうなれば「うん」というまで帰らないぞという態度で昼食もとらず粘る。最後はもう僕の顔をたててこの線でお互い納得してくれと、所長に頭を下げ、クライアントにも電話をする。
帰りの新幹線では論文の草稿をひたすら読みひたすら朱を入れる。朱だけでもとの原稿が読めなくなりそうだ。文章というものは建築以上に書いたそばからとても不安にかられる。自信がないからだろうと思う。そう言えば昨晩コンペの打ち合わせを学生と12時頃までやっていた。最近建築家していない僕としては久しぶりに建築を考えた。やっぱり建築は楽しい。この間クライアントの一人に「坂牛さんは将来的には学校の先生になるんですか?建築家になるんですか?」という鋭い質問をされ言葉に窮した。僕としては両立させたいのだが。
昔バイオリンしていたころ、たまに本当のプロに公開レッスンを受けたことがあったが、本当のプロは弟子を取っていないものなのである。教える時間があったら練習するものだと言っていた。本当のプロになれない人が大学の先生して食いぶちを稼いでいるのであった。建築家もそうなのだろうか?林昌二もその昔断ったそうだし、噂では、磯崎さんだって、伊東さんだって断ったと聞く。

k-projectの発表

On August 28, 2006
by 卓 坂牛

朝から見積書と睨めっこ。どう敵を落とすか?最近敵が多すぎ。こちらの弾をよけるとあちらの弾が飛んできてそれをかわすと、後ろから飛んでくる。戦意を失う前に少し隠れていないとやられてしまう。
10+1のオープンハウスビデオが完成したという電話。サイトに仮にアップするので見てタイトルを決めてくれというのだが、これから大学なので長野から電話すると言い残し事務所を出る。長野に着いて用事を思い出す。盗まれていた自転車を取りに遠くの交番までタクシーで行く。本当に遠い。その上あれこれ書類を書かされて時間を食う。タイトル早く伝えなければとあせる。木島さんに電話してコーナー窓の家と提案。するとそれは少し平面的窓のイメージが強いと言う。というわけで時間もないので角窓の家ということで10+1に伝える。jtからもメールがはいる。jtの今度の発表(11月号)では第三者が建物を見てその方と対談するという趣向らしい。さて見てくれる方がきちんと建物を理解していただけるのだろうか?

文献表

On August 27, 2006
by 卓 坂牛

論文の文献表を作った。建築のモノサシの参考文献があったので楽ではあったが、書式を変えたのでなかなか時間がかかった。やっとできたがもちろん網羅されていないし、不要なものも多々あり、未だ時間がかかりそう。とりあえずアルファベティカルにエクセルでソートした。これを見ると150冊くらいなのだが、最終的には200冊くらいだろう。たしか『言葉と建築』の文献表は600冊くらいあったような気がする。なんともフォーティーは博学だ。

建築家という仕事

On August 26, 2006
by 卓 坂牛

一年目検査をした建物の駄目工事を一日監督。今日は余り暑くなくそれはそれで楽なのだが、塗装のやり直しをしていたら夕方雨が降ってきた。完了できずに今日は終了した。また月曜日である。日建時代、こういうことは監理部の仕事だったのだが小さな事務所ではボスはなんでもやらなければいけない。防水屋さんと相談し、塗装屋さんに塗り直しを頼み、大工を励まし、現場所長のいない留守をまもり、クライアントと雑談し、力仕事も手伝って、掃除もする。事務所戻れば金計算し、仕事もとってきて、スタッフの給料を貯金をくずして払い、それでも頑張る建築家という仕事は大変なもんである。林昌二さんが言っていたが、雅子さんが若いころ林さんのボーナスの日に会社まで来てそれをまるごと持っていったとのこと。スタッフの給料を払うためだそうだ。やあよくわかる。

建築の大きさ

On August 26, 2006
by 卓 坂牛

ラスキンはこんなことを言っていた。「実際のところ、どれほど不都合なことがあるにしても、大きさはそれだけで何か決定的な価値をもつ・・・」
バックミンスターフラーはこんなことを言っている「ほとんどの建築家は、自分の設計した建物がどれほどの重量をもつのかを少しも考えていない」
そしてエドモンド・バーグはこう言ってる「無限には、心を喜ばしい恐怖で満たすという傾向がある」
という一の連言葉はアバークロンビーという人の『芸術としての建築』第一章「建築の大きさ」の中に引用される。僕の考えている建築の大きさについて同様の考えを持つ人がやっといた。ただこれを近代につなげるのと、単なる大きさだけではなく、大きさと小さの対比の中庸を説くのが僕の主旨。

団塊の世代

On August 24, 2006
by 卓 坂牛

小阪修平の『思想としての全共闘世代』を読んだ。面白い本だった。60年代というのは僕等にとっては知っているようで知らないもの。でも現代の思想の原点のように僕等の世代は感じている。だから背伸びしてその時代を垣間見たい気になる。アートだって、建築だって、どうもこのあたりに原点があるように僕等は思っている。でも本当のことは分からない。そういう時代なのである。その時代を大学で過ごした人たち、つまり団塊の世代の言葉を本当は聞いてみたい。でも聞くと急に偉そうに構える屈折、転向全共闘世代をうざったく思っている僕等の世代の人間は山のようにいる。
この本は真摯にその時代を生きた小阪の自己の内面がさらりと書かれている。もちろん実感したり共感できたりはできないのだが歴史の1ページとして素直に読める本だった。

ブログとか日記とか

On August 23, 2006
by 卓 坂牛

ブログはやはり日記とは違う。余り本当のことは書けない。人に見せるものなのだから仕方ない。そして見られることを前提にしてるから自分を美化する傾向がある。人のブログを見ていてもそう思う。そんなに格好つけなくてもいいではないかと思うブログもある。建築家の○氏のなどは結構面白く読んでいたが、だんだん鼻につくようになってきた。僕のブログも無意識に格好つけていたり、偉そうになっているから、胸糞悪くなる人も多くいるだろう。まあそんな人はもう読まないだろうけれど。
ではブログとは一体なんの為に書いているのだろうか?備忘録・自己顕示欲・一日の節目、僕の場合この3つの合計みたいなものだと思う。しかし最近心の苛立ちを書きたいと思うことが多い。そんなことは日記のようなものをつけて数十年たつがあまり無かった。一体この苛立ちは何なのか?と反省してみる。自分で物事を解決できないもどかしさなのだろうと最近分かってきた。
さっき2000年頃の日記を引っ張りだしてきて何書いているか読んでみると、つらいことをあまり書かないように元気をだすようなことを一生懸命書いているが、ふと創るつらさみたいなことを書いてることがある。それはまさに自己との葛藤を書いている。本当につらそうである。最近はそういうつらさは無いのだが(別に創ることが楽になったわけではないのだが)人を動かすつらさ、動かないつらさに変わっている。でもどっちがつらいのかと考えてみると、前者の方がつらい。人を動かすのはテクニックだしどうしても動かなければ排除すれば済む話。でも動かない自分は捨てるわけに行かない。一生同居しなければならないこの自己に幻滅した時はもう取り返しがつかない。だから今のほうが昔より楽なのかもしれない。
と、とりあえず考えておくことにしよう。

見えるもの

On August 22, 2006
by 卓 坂牛

東京駅で丸善の洋書コーナーに寄った。ぺらぺらと眺めていると、自分の作品が出ている本があった。新刊である。びっくり。出版したら送って欲しいものだ。その本をとりあえず購入し、心理学のところに行くゲシュタルトの本が欲しいのだが2万もするのでやめて解説本のようなものを2冊買う。事務所に戻る。見積査定の打ち合わせと中国の業務計画の打ち合わせ。信大の宮尾さんのオープンデスクは今日まで。明日からは工藤さんが来る。帰宅後食事。
心理学の本が欲しくなったのは、ものの視覚的属性とは何か?と考えていたから。それは結局それが何かではなく何が見えているのかを知ることなのだろういう思いに至った。それに答えてくれるのは視覚心理学?。実はそういう思いは周期的に訪れ以前ギブソンを読んでいる頃、エドワード・リードの『魂から心へ』とかD.W.ハムリンの『知覚の心理学』など読んでいた。これらの本からは知覚心理の一般的知見は得られる。が、もう少し美術側から見たものはないのだろうかと思い心理学の書架に行ったというわけであ。そこで芸術知覚心理学(というジャンルはないだろうが)の本を買ってきて読み始めた。
人間には何から見えるという見える順番がないのだろうか?それは個人差なのだろうか?一般的な傾向はないのだろうか?

モダニズムの闘い

On August 22, 2006
by 卓 坂牛

長野も異常に暑い。台風が暖気を連れてきたのだろうか。午後博士課程の入学試験を行い、その後コンペのゼミ。商業施設のコンペだが、その昔台場のコンペ(現在のデックス東京ビーチ)をしていた頃を思い出す。しかしあの頃の常識と現在のそれは大きく変わってきているだろうことは想像に難くない。ゼミ中にファックスが届く、今晩の朝日夕刊に掲載されるという篠原先生の追悼記事である。朝日は訃報も顔写真入りだったし、大西さんがいるせいか扱いが丁寧である。伊東、坂本、長谷川のコメント。最後に奥山のコメントも載っている。ついに奥山が最後の弟子となった観がある。奥山は「モダニズムの闘いはこれから始まるのです」と先生が言っていたとコメントしている。モダニズムの闘いとは何なのだろうか?昔ポストモダニズム華やかな頃先生は「これは幕間劇である」と述べてその通りになったが、世紀末に多発した(している)アールヌーヴォーのような建築群もまた一過性の現象だと言いたかったのだろうか?

« Previous Page Next Page »

Archives

  • October 2024
  • September 2024
  • August 2024
  • July 2024
  • June 2024
  • May 2024
  • April 2024
  • March 2024
  • February 2024
  • January 2024
  • December 2023
  • November 2023
  • October 2023
  • September 2023
  • August 2023
  • July 2023
  • June 2023
  • May 2023
  • April 2023
  • March 2023
  • February 2023
  • January 2023
  • December 2022
  • November 2022
  • October 2022
  • September 2022
  • August 2022
  • July 2022
  • June 2022
  • May 2022
  • April 2022
  • March 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • November 2021
  • October 2021
  • September 2021
  • August 2021
  • July 2021
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • March 2021
  • February 2021
  • January 2021
  • December 2020
  • November 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • August 2020
  • July 2020
  • June 2020
  • May 2020
  • April 2020
  • March 2020
  • February 2020
  • January 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • March 2019
  • February 2019
  • January 2019
  • December 2018
  • November 2018
  • October 2018
  • September 2018
  • August 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • March 2018
  • February 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • March 2017
  • February 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016
  • August 2016
  • July 2016
  • June 2016
  • May 2016
  • April 2016
  • March 2016
  • February 2016
  • January 2016
  • December 2015
  • November 2015
  • October 2015
  • September 2015
  • August 2015
  • July 2015
  • June 2015
  • May 2015
  • April 2015
  • March 2015
  • February 2015
  • January 2015
  • December 2014
  • November 2014
  • October 2014
  • September 2014
  • August 2014
  • July 2014
  • June 2014
  • May 2014
  • April 2014
  • March 2014
  • February 2014
  • January 2014
  • December 2013
  • November 2013
  • October 2013
  • September 2013
  • August 2013
  • July 2013
  • June 2013
  • May 2013
  • April 2013
  • March 2013
  • February 2013
  • January 2013
  • December 2012
  • November 2012
  • October 2012
  • September 2012
  • August 2012
  • July 2012
  • June 2012
  • May 2012
  • April 2012
  • March 2012
  • February 2012
  • January 2012
  • December 2011
  • November 2011
  • October 2011
  • September 2011
  • August 2011
  • July 2011
  • June 2011
  • May 2011
  • April 2011
  • March 2011
  • February 2011
  • January 2011
  • December 2010
  • November 2010
  • October 2010
  • September 2010
  • August 2010
  • July 2010
  • June 2010
  • May 2010
  • April 2010
  • March 2010
  • February 2010
  • January 2010
  • December 2009
  • November 2009
  • October 2009
  • September 2009
  • August 2009
  • July 2009
  • June 2009
  • May 2009
  • April 2009
  • March 2009
  • February 2009
  • January 2009
  • December 2008
  • November 2008
  • October 2008
  • September 2008
  • August 2008
  • July 2008
  • June 2008
  • May 2008
  • April 2008
  • March 2008
  • February 2008
  • January 2008
  • December 2007
  • November 2007
  • October 2007
  • September 2007
  • August 2007
  • July 2007
  • June 2007
  • May 2007
  • April 2007
  • March 2007
  • February 2007
  • January 2007
  • December 2006
  • November 2006
  • October 2006
  • September 2006
  • August 2006
  • July 2006
  • June 2006
  • May 2006
  • April 2006
  • March 2006
  • February 2006
  • January 2006
  • December 2005
  • November 2005
  • October 2005
  • Home
  • About
    • Profile
    • Team
  • Works
  • Blog
    • Text
    • Column
  • Contact
  • University
    • Lab
    • Lecture
  • O.F.D.A Home
  • #

© Copyright 2016 O.F.D.A.