Taku Sakaushi

Diary

建築における量の問題

On August 20, 2006
by 卓 坂牛

建築における量の問題というのはかねてからの僕なりのテーマ。それは修士の時に摩天楼研究をした時からのもの。論文の最後に残ったこの問題。実はこれは僕のモノサシには入っていないテーマ。だから重要な問題なのだが、なかなか書けない。朝からうーうー唸って、気分転換に四谷図書館に行こうと思ったのだが、今日は休館日。ダムの話や橋の話など、土木的なテーマを少しずつネットで調べる。David E. Nyeの American Technological Sublime を補助線に技術革新と量と数学的崇高に話を関連付けようというのが最初の狙い。そしてじつは崇高以外に量の問題は塔性という高さへの希求へと繋がるというのが二つ目の狙いである。そこへつなげていく筋道がまだ甘い。

松本経由新宿

On August 19, 2006
by 卓 坂牛

長野から松本へ、松本市美術館でかみさんの師である上條信山の展覧会を見る。二ヶ月ほど前学生を連れて見学に来た時、先生の常設の部屋があるのに驚き、企画展をすると予告のポスターが出ていたのでこのチャンスに家族でやって来た。その昔東急デパートでやった時のものだいぶあるし、芸術院賞を受賞した汲古も出品されていた。世界中でやられたパフォーマンスの映像もあり、充実した展覧会だし、先日上海で見た中国の書より、やはり僕は好きである。
帰りは松本からアズサで新宿に。車中駅で買った小阪修平の『思想としての全共闘世代』を読む。

避暑地で勉強

On August 19, 2006
by 卓 坂牛

8月18日
今回の飯綱は家族そろって避暑地で勉強というコンセプト。飯綱山荘には日建がコンペなどやる時の合宿ができるように、40畳くらいの勉強部屋がある。僕は論文、かみさんはレクチャーの資料まとめ、娘は宿題。と皆それぞれに勝手きままに好きなことをする。本当は軽い登山をしたかったのだが、娘の友人の祖父がそばの別荘で小熊を見たというのでビビッテ登山は中止。その代わり夕方三人で散歩。音の無い林の中を歩くのは爽快である。
来る時東京駅で買った『オシムの言葉』を読んだ。指導者たるものこうなんだなあといろいろと反省中。

飯綱山荘へ

On August 19, 2006
by 卓 坂牛

8月17日
12時のアサマで長野に、今回は大学ではなく飯綱の日建の山荘へ家族と共に向かう。僕も休暇である。娘の友人家族が近くの別荘に来ており彼らとしばしテニス。30分でもうへとへとである。山荘にもどりラウンジでくつろいでいると声を掛けてきたやつがいる。おおなんとサトケンではないか。その昔の後輩である。今では9月に竣工する名古屋駅前の超高層の設計者。キャナルの図面に色を塗らせていた15年くらい前のことが昨日のように蘇る。彼は三つ子の父。1歳の頃会ったことがある三つ子が登場した。なんとも愛らしい。もう6つ。女、男、女の三卵性の三つ子である。うちの娘の後ろをずーと着いて回って遊んでいる。

ジェンクスの味

On August 16, 2006
by 卓 坂牛

ジェンクスのポストモダニズムの建築言語を読み返した。彼はメタフォリカルな建築を称揚するのだが、メタフォリカルなものは結局生物的なものが多い。すなわち有機的な形はイメージ喚起力があると言う。一方でモダニズムの建築に死刑宣告するのだが、それらは幾何学的で無機的な直線直角建築であるという。
もちろんジェンクスは形それ自体よりその意味を語るのだが結果的には直線を嫌い、曲線に期待を寄せている。それはジェンクスが明示しているわけではないけれど、意味が豊富なものは自然のものに多く、自然のものは直線が少ないからである。ジェンクスにはちょっと飽き飽きしていたけれど、こう言う風に解釈し直すと少し味が出てくる。
今日は神宮の花火大会があり四谷周辺には浴衣姿の女性が多くいた。台風接近だったがなんとか打ち上げられたようである。9時頃には最終の連続打ち上げがまるで雷のように鳴り響いていた。

お盆二日目

On August 15, 2006
by 卓 坂牛

今日もお盆休みのスタッフが多くて事務所はがらんどうである。電話もかかってこないしシーンとしている。皆思い思いの仕事をしている。僕は図説世界建築史を斜め読む。この全集は全部で16巻くらいある。定価は一冊12000円くらいする。著者も翻訳者も超一流である。写真が今一だが、僕の知っている建築史の本では最も充実していると思う。去年ネットの古本で全部かき集めた。この手の本はザーッと一気に目を通すと映画を見ているように目に焼きつく。
巨大建築の歴史を調べているのだが、やはりクフのピラミッドは大きい。容積は257万5千㎥。これに匹敵する建物はワールドトレードセンター。しかし一本では165万㎥でピラミッドには追いつかない。2本でやっと追い越せる。単体の建物ではピラミッドがやはり世界一だろうか?

お盆初日

On August 14, 2006
by 卓 坂牛

お盆のまっただ中。事務所も4名休暇中で閑散としている。外は地獄だが事務所内は冷蔵庫。特に僕の席は冷風直撃。明日はカーディガンを羽織っていこう。
朝から論文打ち。午後は工務店探し。jtをめくっては城南川崎地区で良さそうなところを探す。規模や構造が近ければ設計者にメールして紹介いただくわけだ。先ほどミリグラムの打海さんから返事が来た。ありがたいことだ。しかしその業者はちょっと遠いのであまり勧められないとのこと。残念。
夕方ナカジと打ち合わせ。
事務所からプロジェクタを持って帰宅。かみさんが稽古の時にパワポを使ってレクチャするとのこと。一昨年早稲田でレクチャした時のパワポを二人で眺める。懐かしい。パワポは僕が作った。信大のインタビュー用のパワポやら上さんのレクチャのパワポやらあの頃はあんなに忙しかったのに体はびくともしなかったのにこのごろはどうも精神的なプレッシャーがかかって疲れる。

疲労

On August 13, 2006
by 卓 坂牛

早朝事務所で仕事、見積書見たり、いろいろ事務処理。
最近異様に体調が悪い。その一 持病再発、 そのニ 急に腰痛、 その三 力が出ない、なんということだろう。
昼前に国博でプライスコレクションを見る。今日はひどく暑い。見終わって休憩室で休む。帰る元気が出ない。国博から上野まで歩く間に数度木陰で休む。普段じゃあり得ない。やっと駅につき電車に乗るが、電車の中で立っている元気がない。四谷から炎天下家まで歩く気が出ない。なんということだろう。帰宅後昼をとりぐたっと床に寝そべる。
体に鞭打ち2時からのA0の勉強会。やっと今後の方針決定でジェフリースコットを読むことにする。1914年に何故こんな本が書かれたのかは興味深い。皆と話していたら少し元気が出たが、帰宅後また力が出なくなりベッドに横になる。

バーベキュー、、、

On August 12, 2006
by 卓 坂牛

リーテム東京工場のバーベキュー大会に呼ばれ、信大のインターンシップの宮尾さんを見学がてら連れて行く。久々にバスに揺られ城南島に。彰良副社長、や小さんなどこの間の上海出張メンバーに会う。先日上海で1400万元を提示していた会社に1000万元の指値をしたら先日980万元の見積がメールされてきた。バナナじゃあるまいし1週間で400万元何もしないで下がるなんてありうるだろうか?いい加減んなものだ。今日副社長に会ったら、あそこは使わないよと言う。そりゃそうだ、そんなところ信頼できない。
1時半頃工場を出て浜松町に、そこの本屋で建築東京マップを学生に買わせ、僕は広尾の図書館に行く。学生時代以来である。佐々木宏の『インターナショナル・スタイルの研究』を読んでみたくやって来た。買うには少し高い本である。インターナショナルスタイルという名を何故つけたか知りたかったのだが、これを読むと、どうもグロピウスの『国際建築』をヒッチコックが読んでいたのではと買いてある。帰宅後『国際建築』を読んでみる。
建築は個人的なものであると同時に人類的で(科学的な普遍的真実へ向かうべきで)あると力説されている。なるほど、やはりここにも科学への憧憬があるようだ。
夕刻今村君と会い、フォーティーを日本に呼ぶという話をする予定だったが急遽クライアントに呼ばれキャンセル。ごめんなさい、また今度。

設計士の役割

On August 11, 2006
by 卓 坂牛

昔のクライアントが自邸の隣の空き地に建物が建ち始めたと電話をしてきた。いろいろ聞いていみると、建物がかなり近くに建つようである。敷地境界から30センチである。「民法上は50センチ以上ということなので裁判で争う気なら文句は言えるよ」と言うと、知っている人だからそういう争いはしたくないという。更にいろいろ聞いてみると工務店が説明に来たが、前に来た時は図面も見せず、今回着工してやっと図面を見せるのはずるいと言う。「いや工務店は図面を見せる義務はないのでむしろクライアントへの守秘義務上やたら図面なんて見せられるものではないのだよ」と説明する。
建築関係の職能倫理はこう言うとき難しいものがある。僕等は公共性を持って社会的な視点を持たなければならないこともあるが、一方で厳然とオーナーコンサルという部分を持っている。そこではオーナーの利益を損ねるわけにはいかない。まあ建築に限らず発注業務はどの業界でも同様な倫理的矛盾に直面するのだろうが。

« Previous Page Next Page »

Archives

  • October 2024
  • September 2024
  • August 2024
  • July 2024
  • June 2024
  • May 2024
  • April 2024
  • March 2024
  • February 2024
  • January 2024
  • December 2023
  • November 2023
  • October 2023
  • September 2023
  • August 2023
  • July 2023
  • June 2023
  • May 2023
  • April 2023
  • March 2023
  • February 2023
  • January 2023
  • December 2022
  • November 2022
  • October 2022
  • September 2022
  • August 2022
  • July 2022
  • June 2022
  • May 2022
  • April 2022
  • March 2022
  • February 2022
  • January 2022
  • December 2021
  • November 2021
  • October 2021
  • September 2021
  • August 2021
  • July 2021
  • June 2021
  • May 2021
  • April 2021
  • March 2021
  • February 2021
  • January 2021
  • December 2020
  • November 2020
  • October 2020
  • September 2020
  • August 2020
  • July 2020
  • June 2020
  • May 2020
  • April 2020
  • March 2020
  • February 2020
  • January 2020
  • December 2019
  • November 2019
  • October 2019
  • September 2019
  • August 2019
  • July 2019
  • June 2019
  • May 2019
  • April 2019
  • March 2019
  • February 2019
  • January 2019
  • December 2018
  • November 2018
  • October 2018
  • September 2018
  • August 2018
  • July 2018
  • June 2018
  • May 2018
  • April 2018
  • March 2018
  • February 2018
  • January 2018
  • December 2017
  • November 2017
  • October 2017
  • September 2017
  • August 2017
  • July 2017
  • June 2017
  • May 2017
  • April 2017
  • March 2017
  • February 2017
  • January 2017
  • December 2016
  • November 2016
  • October 2016
  • September 2016
  • August 2016
  • July 2016
  • June 2016
  • May 2016
  • April 2016
  • March 2016
  • February 2016
  • January 2016
  • December 2015
  • November 2015
  • October 2015
  • September 2015
  • August 2015
  • July 2015
  • June 2015
  • May 2015
  • April 2015
  • March 2015
  • February 2015
  • January 2015
  • December 2014
  • November 2014
  • October 2014
  • September 2014
  • August 2014
  • July 2014
  • June 2014
  • May 2014
  • April 2014
  • March 2014
  • February 2014
  • January 2014
  • December 2013
  • November 2013
  • October 2013
  • September 2013
  • August 2013
  • July 2013
  • June 2013
  • May 2013
  • April 2013
  • March 2013
  • February 2013
  • January 2013
  • December 2012
  • November 2012
  • October 2012
  • September 2012
  • August 2012
  • July 2012
  • June 2012
  • May 2012
  • April 2012
  • March 2012
  • February 2012
  • January 2012
  • December 2011
  • November 2011
  • October 2011
  • September 2011
  • August 2011
  • July 2011
  • June 2011
  • May 2011
  • April 2011
  • March 2011
  • February 2011
  • January 2011
  • December 2010
  • November 2010
  • October 2010
  • September 2010
  • August 2010
  • July 2010
  • June 2010
  • May 2010
  • April 2010
  • March 2010
  • February 2010
  • January 2010
  • December 2009
  • November 2009
  • October 2009
  • September 2009
  • August 2009
  • July 2009
  • June 2009
  • May 2009
  • April 2009
  • March 2009
  • February 2009
  • January 2009
  • December 2008
  • November 2008
  • October 2008
  • September 2008
  • August 2008
  • July 2008
  • June 2008
  • May 2008
  • April 2008
  • March 2008
  • February 2008
  • January 2008
  • December 2007
  • November 2007
  • October 2007
  • September 2007
  • August 2007
  • July 2007
  • June 2007
  • May 2007
  • April 2007
  • March 2007
  • February 2007
  • January 2007
  • December 2006
  • November 2006
  • October 2006
  • September 2006
  • August 2006
  • July 2006
  • June 2006
  • May 2006
  • April 2006
  • March 2006
  • February 2006
  • January 2006
  • December 2005
  • November 2005
  • October 2005
  • Home
  • About
    • Profile
    • Team
  • Works
  • Blog
    • Text
    • Column
  • Contact
  • University
    • Lab
    • Lecture
  • O.F.D.A Home
  • #

© Copyright 2016 O.F.D.A.